goo blog サービス終了のお知らせ 

JA2GGZ,blog

アマチュア無線その他 花 家庭菜園情報

7MhzのGPアンテナ

2012年10月08日 | アンテナ
久しぶりにアンテナの製作!

30年ぐらい前に21Mhz用7/8のGPのアンテナをもらっていたのでそのアルミエレメントを利用して”7Mhz”の短縮アンテナ作ってみた。

まず、エレメントの取り付ける機台の製作


ホームセンターで2m2本、1m1本の単管と単管取り付け金具を購入
この様な形機台を作り、手持ちのアース棒2本を埋め込んだ。





アンテナエレメントとコイル用のBOX、同軸ケーブルは一部地中に埋め込んでいます。





コイル及びケーブル接続BOX内の様す


  


全体は写真に写らないがGPアンテナの模様です(チョット暗いわかるかなーーー)





地上すれすれのGPアンテナですが、5局ほどレポートをもらいました国内の交信は何とかできますがやはり現用の80mループアンテナの方がSメーターが2から3程強い、このGPアンテナは場所が取られない分良いかな。














200Ω給電線の取替

2012年09月15日 | アンテナ
先日JA3NHN局との交信中に、200Ωの電線を以前購入し、少し使用したがもう使わないから・・・との事で無償で譲って頂きました。



届いたケーブルは、100m巻きですがほとんど使用されていません。



昨日早速現用の200Ωの給電線、10m2本を接続して20mにして使っていた(接続部から水が入って腐食している)給電線を頂いたニューの給電線23mに切断して張替えをした。




取替前と後ではほとんど見た目に分からないが接続部分が無くなったのと3mほど長くなったので、チューナーの同調の位置が変わったで3.5Mhzではパワーのすいこみが良くなった様です。


200Ωの電線を提供して頂いたJA3NHN局OMに御礼を申し上げます。
有難うございました、まだ残りが沢山有るので他のアンテナに利用させて頂きます。





50MHzのアンテナ

2011年06月06日 | アンテナ
昨日、久しぶりに自宅のパンザーに上りました。
年には勝てなくて、休み休みで50Mhzのアンテナを上げました。



以前使っていた古いもので、15年ほど車庫の屋根に転がしていた6EL八木を復活させました。

まだ使えるようです、使用範囲は50m~51mは可能?と思います。



    




今まで、パンザーの上が寂しかったが 少し賑やかになった。

これで 50Mでしばらく出る予定?




450Ω平行給電線

2009年12月15日 | アンテナ
USA製450Ωの平行給電線をQSYして頂きました。
(Qsyして頂いた ロイヤル デンマーク クイン さん有難う御座いました。)

約25m程の長さ、間隔は2cm程あります 300ΩのTVフィーダの親玉みたいな感じです。

(後で長さを計り直したら23.7mでした、切らずにその長さで使用した)


  


今まで200ΩのTV用のめがねフィーダを使用していましたが、450Ωの平行フィーダに早速、取り替えてみました。
給電線の間隔が2cmあるので結構目立ちます、又風圧面積が多くなったせいで大分揺れます





アンテナチュウナーの給電線取り付けの写真です。
平行線の間隔がチューナーの給電端子と何かピッタリ合っています、Wの使用はこの様な使いかたかな?




結果は全く問題なく使用できました。
200Ωから450Ωに変わりましたが(給電線の長さも3.7mほど長くなった)チューナーのダイヤルの位置が少し変わっただけですが3.5Mhz~28Mhzはチューニングは上手く取れました。

ヤッパリ 送信用の平行給電線はいいです!!

雨や雪が降った時どの様な変化や問題があるか確認しておきます。





梯子給電の変更

2008年02月01日 | アンテナ
80Mのループアンテナの給電を変えてみました。
600Ω位のインピーダンスの梯子型の給電を使用していたが 200ΩTVフィーダ(下記の写真)を使った給電線に本日変更しました。

給電伝が細くなり見た目がすっきりして風圧が少なくなりました。
長さは10mを2巻き使用して20mの長さでちょうど室内まで届き NayVikingのアンテナチューナーの平行給電端子に接続でき、前の梯子給電のチュウニング位置よりだいぶ変わり、3.5m~29mまでSWRが1に下がり1.9m以外は全部OKになった。


UHF用200ΩTVフィーダ


給電線全体


引込み 黒いめがね型の線が200ΩTV用フィーダ


チュウナーに取りつけ



梯子給電ルート変更

2007年09月21日 | アンテナ
3.5MHZのハシゴ給電の引き込み位置を変えました。
今まで、手元にアンテナカップラーが無かったのでチューニングに不便をしていましたが楽になりました。
引き込みルートは下記の写真の様になり、以前よりハシゴの長さが4.5mほど追加になりました。




アクセスカウンター