goo blog サービス終了のお知らせ 

JA2GGZ,blog

アマチュア無線その他 花 家庭菜園情報

ハムフェア2012

2012年08月27日 | アマチュア無線
ハムフェア2012へ25日(土)加藤さんと二人、日帰りで行ってきました!







音創り研究会のブースで真空管のマイクアンプキット「DMS-08S」を購入。


音創り研究会のブースの様子
大勢のメンバーの方が忙しくしてみえました






購入した真空管のマイクアンプキット「DMS-08S」早速作りました。
ゆっくりと作って2時間位で完成!


”部品とケース”



”完成して通電エージング中”




3.5Mhzで早速聴いてもらいましたがなかなか良いとのレポートでした
さすが音創り研究会で研究、検討されたキットで説明書も丁寧に作られていましたので素人に私にも楽に作れました。
音創り研究会の皆様有難うございました。




KN-Q7Aを入手

2012年06月12日 | アマチュア無線
6月の購入品

中国製の7MhzSSBトランシーバ・キットが届きました。
CQ誌5月号にJL1KRA(中島様)書かれた記事が掲載されています、岐阜のOMさんが既にCQ誌の記事をみて購入し4時間で完成したとの連絡を頂いたので私も注文してみました。
下記の写真の物が郵パック、イッパイに入っていました


   


日本語の組立説明書JL1KRA局のホームページから入手できますので大変解りやすく製作の苦手な私には助かります。

今、目の調子が悪いので様子を見ながらゆっくりと作ります。

詳細、共同購入についてはCQ誌の5月号又はhttp://www.geocities.jp/mx6s/bd6cr/index.htmlを参照














23年度JARL愛知支部大会

2011年07月10日 | アマチュア無線
常滑市で開催されたJARL愛知支部大会へ行ってきました。
今日は大変暑い日でしたのと名古屋から少し離れているせいか、何時もより参加者が少ない様に見えました。






ジャンク市やオークションのないので午後はセントレアを見学。

丁度、今、話題のボーイング787が来ていましたので見学でき、招待客の人は機内も見学できたようです
こちらは金網越しで見てきました

手前が 787 奥の大きいジャンボ機は三菱で作った機体をセントレアからボーイング社に運ぶ機体だそうです。






電源モジュールを入手

2011年04月05日 | アマチュア無線
しばらくの間ブログが書く余裕がなく、休止状態でしたが、復活しました!!。

電源モジュールをサウンドハウスで本日入手しましたので 早速取り付けました。




PDM/LⅡはノイズフィルター保護回路が入っているので電源ラインからのノイズや回り込みが減らせるかな?と思って購入してみた。
そのほかに、コンセント:背面8口 前面1口 有るので電源コード周りが少しスッキリ、他にも 色々な機能が入っているので詳細はサウンドハウスのHPで・・・・・


電源モジュールは、木製自作ラックの一番上にセット。





もう少し拡大




液晶表示には 電源電圧 時計 電流計 が付いている (この部屋の電圧は100Vを切っている)




裏側はこんな感じ、まあ 少しはまとまっているか・・・な??




ノイズ等については無いのかまだ、よく分からない。


ついでに ラックの一番下にイコライザー(CEQ1215)も入手した。

SDR対応の受信機

2010年07月16日 | アマチュア無線
最近 アルインコから IQ信号出力ポートを備えたハイグレードなレシーバーがリーズナブルの価格で発売されています。

DX-R8 詳細はココ



チョット気がつくのが遅かったかな? 6月に突然発表された様で7月初めより発売されています。
DX^R8に関するニュースはここ

まだ実物はお目にかかっていませんが、興味がそそられます ベースはDX-SR8の送信部を無くした、BCLマニア向けと他のサイトに書いてありました。
実売価格は5万円を切った価格で出ています。



どうせなら DX-SR8に、IQ信号出力ポートを付ければ良かったのに・・・・・








http://www.alinco.co.jp/denshi/04.html

三重支部大会

2009年11月08日 | アマチュア無線
初めてJARL三重支部大会に参加してきました。
大変よい天気でドライブ日和でしたが高速道路は1000円のお陰で少し混んでいました。

支部大会の様子を少し上げておきます






今回珍しいものが展示して有りました

新品同様の TX88A と 9R59 スピーカー付のセット

傷もサビも無く リストアでなく長い間箱に入っていたとの事です。




  TX88A



  9R59



当時のカタログまでありました カタログも全く汚れていません。



どの様に保存してあったかは不思議です。!!!!



午後はセッカクなので 関宿を散策してきました。
東海道五十三次の昔の面影を残し整備された町並みでした。
   URLはここ





キーの組み立て

2009年09月10日 | アマチュア無線
2009ハムフェアで購入してきた GHD社のキー組み立てキットを ヤット本日組み立てました。


型番は GN807KITで ダブルレバーのスクイズキー 重さは 約1050gです。

組み立て方は GHD社のホームページに動画の組み立て説明を見ながら30分ほどで組み上がりました。


組み立て前の状態、重要な部分一部組み立ててある。
   



組み立て説明書を見ているよりホームページの組み立て動画を見た方が分かりやすい。

  



2009ハムフェア

2009年08月24日 | アマチュア無線
8月23日(日曜日)に 二人で日帰りで見てきました。

2日目とゆうことであまり混雑はしていませんでしたが まあ そこそこ賑わいかな!!

記念の証拠写真です



13:00~13:50のイベントコーナーで アマチュア無線海外事情の紹介を聞いてきました ARRLの職員の NN1N?氏 「アマチュア無線と若者」とゆうタイトルで公演されました。  通訳は犬山市在住の JE2EHP堤さんが通訳をされていて、なれたもので大変上手い通訳でした。
 





ICOMの参考出品で IC-9100が出ていました HF+50~1200mhzのオールモード機




KENWOODからの参考出品  新しい無線機が出ると噂は聞いていましたが 意外に小型の無線機でした。
HF+50mhz 詳細はカタログが見付らなかったので分かりません。



買ってきた者は フェライト棒3個 と KEYの組み立てキット(GN807KIT)の2点です



UY-807

2009年07月18日 | アマチュア無線
”807” と聞くと、開局当時のTX88Aのファイナル送信管を思い出しますが・・・・・・・






PICを使った測定装置が完成したので訂正 私が勘違いをしてた様で正確には 制御はすべてパソコンのEXCELで行った真空管測定装置を 見せて頂ける、とのことで今日何年ぶりかにローカル局へお邪魔しました。
真空管をチェックする測定器とのことで、昔ながらの「真空管チェッカー」と思っていたら、予想に反して、真空管の特性をパソコンを使って各特性を表示する装置、真空管の規格表に載っている特性のグラフが作成できる物でした。    ビックり!!!

この装置を使って特性を揃えた807プッシュプルでオーデオアンプを作る、と 結う事で 又 ビックリ。

807に戻るが 東芝製箱入り新品未使用UY-807が12本 ある所から入手したので装置を作る決心をした、とのことです


その内の 1本を 頂いてきました。  

箱入り新品未使用品

さん  有難う御座いました。
 注 (昔はコールサインのラストレターで呼び合っていました ちなみに私はです)





とゆうことで TX-88Aをリストアした時に 頂いたこのYU-807を使います。


追伸

真空管測定器、装置の全体の写真 (製作者本人(JA2ITH)の許可を頂きました)
制御はすべてパソコンのEXCELで行っています

追加  詳細については、製作者(ja2ith)のBlog見て下さい。 ここです http://blogs.yahoo.co.jp/ja2ith



愛知支部大会&ハムの祭典

2009年07月12日 | アマチュア無線
本日JARL愛知支部の大会&ハムの祭典参加してきました。

自宅を8時50分に出て17時に帰るまで一日遊んで来ました。

取りあえず、原会長の挨拶の写真です





まだまだ、会長は元気に挨拶をされていました。


今、話題の135khzのCW送信機の実物を見てきました  詳細はCQ誌(4月)??を見てください



ローカル局の JA2FRC局が題49回東海QSOコンテスト 電信電話3.5Mhzバンド 第一位で表彰を受けられました おめでとう御座います。



本日の収穫は 参加記念のコップとポストカードホルダーでした。







アクセスカウンター