goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

2018.11.10群馬県吾妻郡草津町移動

2018-11-12 20:40:00 | 移動運用
先週の土曜日は天気が良かったこともあり、移動運用に出かけました。

11月10日(土)

群馬県吾妻郡草津町 JCG16001 PK16-91 白根火山ロープウェイ山麓駅駐車場・PK16-90本白根第4グラウンド


まずはPK-91から始めました。

今年2月の本白根山噴火によりこのロープウェイは廃止が決まり、現在は動いていません。

すぐ近くの青葉山レストハウスは営業しておりましたが、16時には店じまい。

本来は渋峠を通って長野県に抜けられるのですが、相変わらず火山活動の影響でここから先は通行止め。

ここまで登ってきた車もこの先が通行止めと知って残念そうに(見た感じですhi)Uターンしていきました。

到着が16時前でしたので、設営が終わり運用できるようになったのは16時半前でした。



今回は釣り竿ホイップを使いましたが、標高約1500mの移動地は北風が強く、マグネット基台でアンテナを立てましたがすぐにひっくり返ってしまいました。

ステーになりそうなロープは持参しておらずどうしようかと思案していたところ、道具箱の中に養生テープがあることを思いだし、ステー代わりに使ってみたところ、思いのほか効いてくれてそれ以降はアンテナが倒れることはありませんでした。

16時半前に運用を開始しましたが、割と良いペースでコールがありました。

多少、ノイズが高いような状態でしたが、コールが続きます。

17時を過ぎると段々とあたりが暗くなり、17時半頃には真っ暗に。

18時過ぎまで運用して、次の移動地へ向かいました。

この場所では68QSOでした。

次のPK-90は19時前から運用を開始しました。

しかし、ノイズが高く受信に苦労しました。

前のPK-91でも同じような状態で、複数の方に呼ばれると全くコピーできなくなってしまいました。

SWRも1.2~3の間をふらふらと、おまけにPCに回り込みの症状が。

SWRが上がるとマウスポインターが変な動きをします。

リグのパワー表示は普通に針が振れているのですが、あまり良い状態ではありません。

受信もあまり良くないような状態でしたので、もしかすると電波も弱くなっていたかもしれません。

もう少し続けたかったのですが、受信がきついため短時間で終了。

30分ほど運用して20QSOでした。

調整時にはSWRもすっきり落ち、野辺山の移動でも普通に動作していたため問題ないように思っていましたが、今回はアース容量不足のような症状が出てしまいました。

30cm×40cmのアルミ板だけでは条件によってアースの容量が不足するようです。

どうやら、アースを見直す必要がありそうですね。

ノイズが高いのはもともと垂直系のアンテナだということもありますが、それだけではなく、アースがうまく取れていなかった影響だったのかもしれません。以前、モービルホイップで運用した時にはそれほどノイズはなかったことから考えると、むしろアース容量不足の影響の方が大きそうです。

近いうちに追加でアルミ板を追加するなど、アース容量アップをしたいと思います。

本日の交信数は



88QSOでした。

条件が悪い割には全エリアとの交信が出来ました。

アースを改善すればさらに飛び・受け共に良好になり、このアンテナのパフォーマンスが発揮できる事でしょう。

最後に交信頂いた皆様、有り難うございました。

そして、クラスタアップもしていただき、有り難うございました。

18.10.27長野県南佐久郡南牧村移動

2018-10-31 20:20:00 | 移動運用
東京CWコンテストに合わせて野辺山高原に移動しましたが、コンテストの開始は6:00からということで、前日から現地に入りました。

まずは移動予定地近くの公園から3.5メガ・CWで運用しました。

移動地データ

長野県南佐久郡南牧村 JCG09017 GL:PM95FX PK09-63八ヶ岳ふれあい公園


公園は閑散としていて駐車場にも車はありませんでしたので、そのまま駐車場をお借りして設営しました。



釣り竿ホイップアンテナを使いました。

運用開始は16:30分と少し早めかなと思いましたが、運用を始めると順調にコールがあり、すぐにパイルになりました。

コンディションも良いようで、釣り竿ホイップでも皆さんの信号は強力に聞こえます。

途切れること無くコールが続き、18時過ぎに運用を終了しました。

この場所では97QSOもできました。コンディションも良かったと思いますが、ホイップアンテナで100QSO近くできれば御の字です。

撤収後、コンテスト運用予定地の某牧場の駐車場へ移動しました。


移動地データ

長野県南佐久郡南牧村 JCG09017 GL:PM95FX
 

先程と同じスクエア内ですね。

設営と夕食を済ませてからは3.5メガのSSBモードで運用しました。



写真は翌日に撮影、エレメントが空と同化して見辛いかもしれませんが、フルサイズのダイポールを張りましたので、SSBでも良好に電波が飛んでいきます。

南牧村は珍しいのかSSBでもパイルになり、コールが途切れることなく続きます。

SSBは久しぶりの運用でしたので、ゆっくりとお話ししたい事もありましたが、沢山の方が待っている状態でしたのでショートQSOを心がけました。

22時過ぎまでコールが続き、途切れたところで運用を終了しました。

19時半頃から運用を始めましたので、2時間半呼ばれたことになります。

SSBでは60QSOでした。

野辺山高原で運用してみて感じたことはやはり「人工ノイズ」の少なさです。

釣り竿ホイップで運用した時にもちょっと厳しいかな?という場面が何度かありましたが、相手の信号が浮き上がって聞こえてきますので、ほとんどのケースでQSOにこぎ着けられました。

たぶん高級機を使って運用するとノイズのある場所でも同じように聞こえるのかな?と思いながら運用しておりました。

それでは、南牧村移動の交信数です。



CWとSSB合わせて157QSOでした。

東京CWコンテストの120QSOを合わせると全部で277QSOできました。

今回は沢山の方と交信でき、充実した移動運用となりました。

最後に交信頂いた皆様、ありがとうございました。






18.9.29 群馬県吾妻郡長野原町PK16-97移動

2018-10-02 19:50:00 | 移動運用
先週の土曜日、標題の移動運用を行いました。

移動地データ

群馬県吾妻郡長野原町 JCG16001 GL:PM96HL PK16-97 北軽井沢ふれあい広場


18時頃移動地へ到着、設営をしますが、弱い雨が降る中の設営となりました。

アンテナはフルサイズのダイポールを使いました。

設営終了後、車内で腹ごしらえをしている時には本降りの雨で車内にいても寒いくらいでした。

というわけで、車のエンジンをかけ暖房をかけながらの運用でした。

雨が降っていることとエンジンをかけているため、発発は使わずに自動車から電源を取り、出力はいつもよりも抑えて30Wで運用しました。

19時から運用を開始しますがコンディションはかなり良く、近距離から遠距離まで良く飛んでいるようでした。

途切れることなくコールが続き、1時間ほど呼ばれ続けました。

20時前にコールが途切れたところで運用を終了、細かい雨が降る中、撤収をしました。

交信数は以下の通り



45QSOでAJDができました。

これからは3.5MHzのコンディションが開ける時間も早くなってきますので、移動運用をする楽しみが増えそうです。

最後に交信いただいた皆様、有難うございました。

18.9.23群馬県吾妻郡中之条町移動

2018-09-26 19:30:00 | 移動運用
ふるさとコンテスト終了後、新しく登録されたPK(公園アワード)の移動運用を行いました。

運用地データ

群馬県吾妻郡中之条町 JCG16001 GL:PM96HQ PK16-99 野反峠/富士見峠第一駐車場


アンテナはコンテスト時に使用したフルサイズの逆Vアンテナをそのまま使用しました。



18時を過ぎるとコンディションもかなり良くなり、全国の信号が聞こえました。

途中でパイルになりましたので、ショートQSOを心掛け、約90分ほどの運用でした。

本日の成果は



61QSOでAJDが出来ました。

そして、クラスタにも上がっていました。



撤収時には辺りは真っ暗で霧雨が強くなっており、少々濡れながらの作業となりました。

帰りは霧が濃く、一部の場所は視界が数メートルしかなく、ヒヤヒヤしながらの下山でした。

最後に交信いただいた皆様、そしてクラスタに上げていただき有難うございました。

18.9.16群馬県前橋市 移動

2018-09-18 19:30:00 | 移動運用
道の駅で仮眠をとり、翌日は群馬県前橋市の赤城山中腹に移動しました。

この場所は標高は800m程とあまり高くはないのですが、関東平野を一望できるロケーションで1エリアには電波が良く飛びます。

それぞれに設営をして、9時頃から運用を始めました。



私は24KGホイップ、6m3エレ八木、1200MHzの18エレ八木を使いました。

始めに144MHz SSBの運用をしました。

数回CQを出すと順調にコールがあり、2時間近く途切れませんでした。

ロケーションが良く、モービルホイップでも電波が良好に飛んでいるようです。

144MHzのコールが途切れてからは1200MHzに移ります。

お昼近くから出ましたので、局数は少なかったようで割とロングなQSOが多かったです。

その中の1局は30分近く色々なお話をさせていただき、今後1200MHzを運用するうえで参考になる情報を沢山教えていただきました。

30分にわたるQSOが終わった後にもすぐにコールがあり、びっくりしました。

CQを出している方は少なくてもワッチされている方はそれなりにおられるのかな、と思います。

13時近くまで1200MHzを運用、お昼を食べてからは50MHz SSBの運用です。

バンド内にはCQを出されている方がそれなりにおられ、結構にぎわっているようです。

周波数を確保してCQを出すと途切れることなくコールが続きます。

そのまま16時前まで運用して撤収作業に入りました。

前橋市では50MHz 43QSO・144MHz 34QSO・1200MHz 5QSO、合計で82QSOでした。

2日間では



今回は二日間とも全てVU帯かつPHの運用でした。

現地でEKMさんとお別れして日帰り温泉に寄り、夕飯も済ませて無事に帰宅いたしました。

初日は天気があまり良くなくて設営・撤収時は濡れながらの作業でしたが、2日目は天気も回復し、曇り空ではありましたがそれほど暑さを感じることなく快適な環境で運用できました。

今回はTwitterのフォロワーさんとも多数、交信させていただきました。

最後に交信いただいた皆様、そしてEKMさん、今年も二日間にわたりお付き合いいただきありがとうございました。

~おしまい~