goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

18.9.15群馬県北群馬郡榛東村移動

2018-09-17 19:11:00 | 移動運用
今年もシルバーウィーク恒例となったJM1EKMさんとの合同運用を行いました。

2015年が最初で、今年で4回目となります。

1日目は北群馬郡榛東村から運用しました。

当日は移動地に現地集合とし、9時半頃にEKMさんと合流しました。

当日は本降りの雨が降り続いておりましたが、雨のやみ間を見て設営をしました。



無事にアンテナが上がりました。

私はモービルホイップ24KG、EKMさんは6mの4エレデルタループを上げました。

ホイップアンテナの根元に見える細い線は針金で作ったラジアルです。この24KGはGP並のゲインがありお手軽な移動では重宝するアンテナなのですが、唯一の欠点はノンラジアルタイプではないことです。

そのため、X520のラジアル長を参考に、ほぼ同じ長さに針金をカットしてラジアルを作りました。

ラジアルが1本の場合、ラジアルの向きに指向性が出るので本当は3本用意するのが望ましいのですが、移動の時はほとんど1本のラジアルで使っています。この状態でも指向性が出ているということを実感したことはほとんどありません。

ちなみに、マグネットベースを使ってルーフトップに取り付ける場合はラジアルを付けなくても問題なく使用できます。

11時前に2局で運用を始めます。私は430MHz FM、EKMさんは50MHz SSBでの運用です。

土曜日の午前中はトラック系の人が多いのですが、無事に周波数を確保してCQを出します。

お昼が近いにも関わらず、途切れることなくコールが続き、13時近くまで運用しました。

午後からはEKMさんの4エレデルタをお借りして50MHz SSBの運用をしました。

EKMさんはHFの運用をされておりました。

こちらも順調にコールが続き、おなじみの方にもコールをいただき、16時近くまで運用しました。

その後はEKMさんが3.5MHzの運用をされるということですので、再び430MHzでCQ。

18時前まで運用して夕闇が段々と深くなる中、撤収をしました。

榛東村では430MHzは28QSO・50MHzは25QSO、合計で53QSOでした。

VU帯のみの運用でしたので、まあまあの成果でしょうか。

撤収後は温泉のある道の駅で入浴、その後は夕食です。





泡の出る飲み物も飲みましたので、ちょっとしたお疲れ様会になりました。

泊りの移動運用やコンテストの移動時は食事はパンやカップ麺、お風呂は入れないということがほとんどですので、温泉に入れて美味しいごはんが食べられて、さらにビールも飲めるなんて本当に贅沢だな、と思いました。

そのまま道の駅で車中泊し、翌日は前橋市の赤城山へ向かいます。

~2日目に続く~


2018.6.23群馬県吾妻郡中之条町移動

2018-06-25 20:22:10 | 移動運用
一昨日は吾妻郡中之条町へ移動運用に出かけました。

標高2100mの山の上から運用しましたが、日中も気温は12度くらいまでしか上がらず、外は寒いくらいでした。

朝6時半頃に移動地へ到着。

到着時は青空も見えており、遠くには雪をかぶった北アルプスが見えました。



今回は50MHzと1200MHzの2バンドで運用しました。



使用したアンテナは50MHzが3エレ八木、1200MHzは18エレ八木です。

50メガの3エレは手動で仰角を変えられるように準備して、Esに対してどれくらい効果があるのか1年ぶりに実験してみました。



アンテナの前後に付いているひもを引っ張ることで仰角を変えることが出来ます。

午前中は50メガの運用をしました。

8時頃から運用を始めましたが、まだEsがあまり開いている感じではなかったため、1エリアにアンテナを向けてCQを出し始めました。

数回のCQでコールがあり、その後は途切れることなくコールが続きました。

イオノグラムをチェックしながら運用し、10時前になると北海道のEsがかなり良さそうでしたので、CQを一旦やめてバンド内を一回り。

すると北海道局のCQが沢山出ていました。

しかし、こちらでは強いオープンではなく、Sメーター読みで53~57位で呼んでもなかなかコールバックがありません。

アンテナの仰角も調整してみましたが、あまり信号強度に変化がありませんでした。

8アリアの局が一番強く聞こえていたときの角度です。



その後、松前郡に移動されていた7L4SAM/8さんの信号は59+まで上がってきましたが、他の方の信号はあまり強くなりません。

30分くらいでコンディションは落ちてしまいました。

群馬県北部からはEsが開いても8エリアとの交信は難しいことが多いのですが、今回は割とよく開いていたのだと思います。

アンテナを1エリア方向に戻し、再びCQです。

関東平野の局に混じって小笠原・母島の局からコールがありました。

コンディションは悪くないようです。

昼食休憩をはさんで、午後もCQを出してみました。

Esは下火になったようですが、1ビームで運用していたところ、石川県宝達山の移動局からコールがあり、アンテナを立山に向けたところ59まで信号が上がりました。

その後、立山ビームのまま運用したところ、富山県や長野県の方からコールが続きました。

そういえば、9エリアの方と交信することはあまりありませんでした。

通常局数の多い1エリアや2・3といった西方向にアンテナを向けることは多いのですが、9エリア方向にはアンテナを向けることは少なかったです。

たまには違う方向にアンテナを向けると色々な発見があるので面白いですね。

14時まで50メガの運用をして、その後は1200メガの運用をしました。

1200MHzもCQを出すと順調にコールがありました。

運用を終了した16時頃までコールが途切れることはありませんでした。

土曜日の午後にこれだけ1200MHzに局がいるとは思ってもいませんでしたので、驚きました。

午後になると雨が降り始め、撤収時も細かい雨が降っておりましたが雨合羽を着て撤収作業を行い、無事に片付けを終えられました。

それでは、23日の交信数です。



50MHz 90QSO、1200MHz 23QSO 計113QSOでした。

50メガは1エリアの交信が多かったですが、あまり出来ない8や9エリアとの交信がありました。

1200メガに関しては、久しぶりの20QSO超えの交信が出来ました。

通常の交信で20QSOを超えることはあまりないのですが、ロケーションのおかげもあって沢山の方と交信できました。

最後に交信頂いた皆様有り難うございました。

そして、クラスタアップして頂いたJN1WLC局、7M1VUE局ありがとうございました。








2018.3.31群馬県渋川市・吾妻郡東吾妻町移動

2018-04-01 17:00:00 | 移動運用
昨日は1日、移動運用に出かけておりました。

まず、午前中は渋川市から6mの運用を行いました。

移動地データ

群馬県渋川市 JCC1608 GL:PM96LL 

50MHz SSB AM


榛名山中腹の標高約1100m位の場所から運用しました。

林道の駐車スペースを使いましたが、上に電線があるためアンテナはあまり高く上げられずに、4mHでした。

アンテナは3エレの八木を使いました。

10時半前に運用を開始。最初は記念局等を呼んで周波数を確保し、CQを出し始めました。

さすがに関東平野が良く見渡せるだけあって、途切れることなくコールが続きます。

AMモードのリクエストもあり、途中で何度かAMモードに切り替えながら運用しました。

13時20分にコールが途切れたので運用を終了。

午後はCWを運用しようかと考えていましたが、7MHzのコンディションが良さそうでしたので、予定を変更して東吾妻町へ向かいました。


移動地データ

群馬県吾妻郡東吾妻町 JCG16001 GL:PM96IN PK-47あがつまふれあい公園 

3.5 7MHz CW


なかなか良い移動場所が見つからず、運用を始めるのが遅くなってしまいました。

7MHzの運用を始めたのが15時半過ぎ。すでにローカルコンディションは落ちてしまい、中~遠距離局との交信が主となりました。

段々と3~4エリアの入感状況も悪くなってきたため、7MHzの運用は17時前に終了しました。

アンテナのエレメントを交換し、17時20分からは3.5MHzの運用を始めました。

まだ太陽が沈んでおらず、3.5MHzを運用するには少し早いかな、という感じはしましたが、近~中距離のコンディションは良くCQを出し始めると次々にコールがありました。

1時間くらいたつとコールがなくなったため、18時半頃に運用を終了しました。

撤収作業の時には辺りはかなり暗くなっており、わずか1時間でも随分暗くなるものだな、と思いました。

ただ、昨夜は満月で月明かりがかなり明るかったこともあり、撤収作業時もライトをつけずに作業が出来ました。

それでは、31日の交信数です。



全部で163QSOでした。

50MHzは1エリアのみでしたが、局数が多く、たくさんの方と交信できました。

7MHzは中~遠距離の伝搬が、3.5MHzは近~中距離の伝搬が良好だったことがエリア別の交信数からも分かります。

このところ、7MHzは正午前後が、3.5MHzは17時以降コンディションが良いようですので、暗くなってからの撤収は大変ですが、3.5MHzを活用した移動もしてみようと考えております。

最後に、交信していただいた皆様、クラスタアップしていただいたJA1OYD局、JE1MGR局、JA1KI局、有難うございました。

2018.3.18群馬県前橋市移動

2018-03-21 19:15:00 | 移動運用
ブログアップが遅れてしまいましたが、先週の日曜日には前橋市・赤城山から移動運用をしました。

天気も良かったため、標高1400mの中腹に上がりました。

途中の道路も積雪はなく路面は乾いた状態で、移動場所も多少ぬかるんでいましたが、地面の硬い場所を探してアンテナを立てました。

今回は430MHzと1200MHzの運用を行いました。

午前中は1200MHz、午後から430MHzに出てみました。



1200MHzは18エレシングル・430MHzはGP・X5000を使いました。

10時半過ぎから1200MHzの運用を始めました。

順調にコールがあり、一時はパイルになりました。「1200MHzバンドはこんなに人がいたのか」と驚くほどでした。

ずっとコールが途切れることなく、13時過ぎになってもコールが続きます。

運用を終えたのが13時過ぎ。何と、2時間半も呼ばれたことになります。

慌ただしくお昼を食べて、13時半頃から430MHzの運用を始めました。

サブ周波数を見つけて数回CQを出したところ、すぐにコールがありました。

最初の局と交信を終えると、次々にコールがあります。

途中でパイルになりましたので、ショートQSOで進めました。

自宅へ帰る時間も考え15時半過ぎに運用を終了。1度もメイン周波数を使いませんでしたが、コールが途切れることはありませんでした。

さすがに430MHz FMは運用局が多いです。

本日の交信数です。



1200MHzは22QSOでした。

通常の交信での20局超えは、初めての事でした。

また、430MHzも運用局が多く、短時間でしたが沢山の方と交信できました。

この冬はHF帯のコンディションが悪いことが多かったため、移動運用ではV・UHF帯を運用することが多かったですが、段々とお空も春のコンディションに変わってきているようですので、4月になってからはHF帯の運用もはじめようと考えております。

最後に、交信していただいた皆様、クラスタアップしていただいたJM3UML局、有難うございました。

明日の移動予定

2018-03-17 17:22:00 | 移動運用
久し振りの無線関係の記事となりますが、明日は天気が良さそうですので、移動運用に出かけることにしました。

以下、移動予定です。

3月18日(日)

群馬県前橋市 JCC1601
 

赤城山中腹の標高1400m地点まで行ってみようと思っています。

午前中は1200MHz FM・午後は430MHz FMでの運用を予定しています。

ここまで登れば関東平野が広く見渡せるため、1200MHzでも良く飛ぶと思います。

時間があれば他のバンドも運用するかもしれませんが、とりあえずは前記の2バンドがメインになるでしょう。

聞こえておりましたら、QSOよろしくお願いします。

※運用場所の変更や中止の場合はブログやTwitterでお知らせします。