goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

2019.11.16長野県佐久市移動

2019-11-20 18:40:00 | 移動運用
先週の土曜日、CHアワードの対象地となっている長野県佐久市へ移動運用に出かけました。

移動地データ

長野県佐久市 JCC0918 GL PM96GG

CH-0902 PK-26 平尾山公園


夕方から3.5MHz CWを中心に運用をするつもりで設営を始めます。

リグの入っているケースを開けると・・・

パドルとマイクが見当たりません(^^;

もう一度探したのですが、どこを探してもいつも入っているはずのパドルとマイクが見当たりません。

久しぶりにやからしてしまいました(^^;)

でも、パドルやマイクを忘れたのはこれが初めて。

このままだとただ帰りかな?と焦りましたが、USBIF4CW(CWインターフェイス)が入っていたため、ctestwinを使ってどうにか運用ができそうなことが分かり、ホッとしました。

今回はお手軽移動(簡単設営、簡単撤収)ということで、釣り竿アンテナを使いました。



自動車のボンネット部分に基台を取り付け、そこにアンテナを設置しました。

アンテナを取り付ける位置が少し低いかな?と少し心配でしたが、コイルが屋根よりも高い位置にあったため、運用した感じでは、それほど影響はなかったように感じました。

また、以前はアルミ板を使った容量結合方式のアースで運用していましたが、釣り竿アンテナの場合、パソコンに回り込みが起きました。

基台を取り付けるにあたり、アースの強化や回り込み対策を行ったところ、SWRは問題なく下がり、回り込みも発生しませんでした。

対策については別記事でまとめてみようと思います。

日が傾き始めた16:20分頃から運用を始めました。

コンディションは程々で、一時的にパイルになるときもありました。

しかし、17時を過ぎるとコールの数が少なくなり、スキップも始まった様子。

そのまま17:30分頃まで粘りましたが、ほとんどコールがなくなったため、運用を終了。

今回は全部で50QSOでした。

釣り竿ホイップで50QSOできればまあまあでしょうか。

この頃3.5MHzであっても17時を過ぎるとコンディションが悪くなる(ローカルスキップが始まる)ようになってきました。

日中の7MHzもパッとしないコンディション、3.5MHzのコンディションもイマイチとなると、いよいよ1.9MHzの運用も考える必要がありそうですね。

一応はロングワイヤーとATUがあればできそうですが、1.9MHzともなるとチューナーによっても異なりますが、最低でも30m位のワイヤーを張らないと運用は厳しいと思いますので、それなりに広い場所を見つけないとなりませんね。

今回はコンテストソフトであるctestwinを使ってみましたが、CQマシーンとしては十分に実用になりました。

ただ、UR JCC?やUR OP?などと聞かれたときには結構、焦りました。

このようなときにはUSBIF4CWのKEYボタンを縦ぶれ電鍵のように使って符号を送りましたが、何せ汚い符号になってしまい、恥ずかしいくらいでした(^^;)

普段パドルになれていると、いざパドルが使えないというときは困るということが身にしみました。

縦ぶれ電鍵もやってみたい気持ちはありますが、なかなか気持ちだけで前に進みません(^^;)

当面はパドルを使った運用を続けることになりますので、次の移動時には忘れ物に十分注意しようと思います。

最後に交信頂いた皆様、有り難うございました。




2019.11.4 群馬県桐生市移動

2019-11-05 20:00:00 | 移動運用
連休の最終日、予定通り移動運用に出かけました。

移動地データ

群馬県桐生市 JCC1603 GL PM96OM
50MHz SSB CW 144MHz SSB


赤城山中腹標高約1400mの鳥居峠という場所からです。

ここは前橋市と桐生市の境目になっており、今回は桐生市側から運用しました。

眼下には関東平野が広がって見えるロケーション的には良い場所です。



9時前に到着、設営を終えると9:30分近くなりましたが、50MHzから運用を始めました。



写真のようにシングルデルタループのお手軽移動です。

CQを出し始めると最初はポツポツとコールがある状態でしたが、途中からパイルになりました。

ずっとコールが続きますので、リズム良くショートQSOを心がけました。

運用を終了する12:30分頃まで3時間もコールが途切れませんでした。

途中でCWのリクエストもあり、2モードで交信できた方もいらっしゃいました。

運用場所のロケーションも良かったとは思いますが、簡単なアンテナでこれだけ呼ばれると本当に楽しいです。

お昼は近くのサントリービア・バーベキューホールで鍋割山ラーメンを頂きました。

味噌味のしっかりとした味付けで、チャーシューが厚くジューシーでした。温かいラーメンが食べられて、ホッとした気分になりました。



昼食を挟んで午後は144MHz SSBで運用しました。

アンテナはダイヤモンドのGP、X5000を使いました。



こちらも途中からパイルになり、ショートQSOを心がけました。

運用場所は午前中から強い北風が吹いていましたが、午後になるとさらに風が強くなり、同軸ケーブルを引き込んでいる窓の隙間から砂埃が入ってくるようになりました。

と同時に、日も陰りジャンパーを着て車内で運用していても寒さを感じるようになりました。

15:49分の交信を最後に運用を終了し、撤収作業に入りました。

帰りがけに近くの温度計を見ると、何と2度でした。

北風が強く吹いていたため、撤収時の体感温度は氷点下だったと思います。

帰りの車内は暖房を回して暖を取りながら帰りました。

それでは、今回の交信数です。



全部で128QSOでした。

V・UHFの、しかもPH中心の運用で100QSO超えは嬉しいです。

特に、144MHz SSBでは1st QSOの方が多かったです。

これからは144MHzの運用も時間を見つけて行っていこうと思います。

それにしても、このような簡単なアンテナで沢山の方と交信出来る移動運用の楽しさを改めて実感しました。

最後に交信頂いた皆様、有り難うございました。

そして、パイルになるほど沢山の方からコールがありほとんどの交信がショートQSOになりましたが、私のリズムに合わせて交信して頂き、重ねて御礼申し上げます。


20191026群馬県利根郡川場村 移動

2019-10-31 20:00:00 | 移動運用
今回は東京CWコンテスト参加のため移動しましたが、コンテストの開始が6時からと早めのため前日から現地に入り、
移動運用も楽しむことにしました。

移動地データ

群馬県利根郡川場村 JCG16010 GL PM96NS

3.5MHz SSB CW


川場スキー場近くの標高1200m位の場所から運用しました。

アンテナはフルサイズの逆Vを8mHに上げました。



少し早いと思いましたが、バンド内が段々と賑やかになってきたため、16時から運用を始めました。

最初はSSBから始めます。

近距離は良好に開いており、順調にコールがあります。

17時頃からパイルになりましたので、リズムが良くなるよう意識しながら運用しました。

運用を終えたのが19時半近く。何と3時間半も呼ばれ続けました。

SSBのパイルは久しぶりでしたが、気持ちよく運用できました。

交信数は82QSOもできて満足です。



写真があまり良くありませんが、夕食は鉄火丼を頂きました。

夕食後はCWで運用しました。

こちらも快調にコールがあり、一時はパイルになりました。

しかしながら、久し振りの運用でうまくパイルが捌けずにご迷惑をおかけしたかもしれません。

まあ、コンテスト前のウォームアップとしては良かったのですが。

CWは月に一回は運用しないと受信能力が低下してしまいます(私の場合ですhi)。

これからはローバンドのコンディションが良くなりますので、昨年購入した3.5MHz用の釣竿アンテナを活用して短時間でも移動運用を楽しみたいですね。

CWでは約1時間半の運用で78QSOでした。

前日の移動運用、翌日のコンテストと充実した運用が出来ました。

交信頂いた皆様、有難うございました。

追記

夜は関東平野の夜景も見え、VU帯の運用にも良さそうな場所であることが分かりました。

来年には50や144メガでの運用もしてみようと思います。


2018.11.23群馬県吾妻郡高山村移動

2018-11-27 20:15:00 | 移動運用
この日は東京UHFコンテストがありましたが、寝坊してしまい移動地へ開始時間までに到着しない状況となってしまい、残念ながら不参加となりました。

家にいてもどうも落ち着かないため、夕方から移動に出かけました。

移動地情報

群馬県吾妻郡高山村 JCG16001 GL:PM96LP PK16-93赤根峠ポケットパーク 虹-396赤根峠/トンネル(南)


運用はポケットパークから少し離れた林道脇のスペースで行いました。今回も釣竿ホイップを使って運用しました。



16時前から運用を始めました。

まだコンディションが上がり切っていない感じでしたが、ボチボチとコールがありました。

時間が経つにつれ段々とコンディションが上がってきてたくさんの方からコールいただきました。

17時前にコールが途切れたため、いったん運用を終了し次の移動地へ向かいました。

移動地情報

群馬県吾妻郡高山村 JCG16001 GL:PM96LO PK16-92高山ふれあいパーク


18時前に運用を始めましたがコンディションが低下しており、コールがパラパラとあるような状況でした。

近場のエリアはほとんど聞こえません。

その後、18時半を過ぎると多少コンディションが回復してきて1エリアも聞こえるようになりました。

19時半前にコールが途切れたのを機に運用を終了しました。

本日の交信数です。



全部で110QSOでした。

コンディションが良ければもう少しできたかな、という感じです。

交信いただいた皆様、有難うございました。

そして、クラスタにもアップいただき、重ねて御礼申し上げます。








2018.11.17石川県能美市移動

2018-11-21 20:00:00 | 移動運用
JA9コンテスト参加のために移動しましたが、コンテストが始まるまでの間、通常の移動運用をしました。

11月17日(土)

石川県能美市 JCC3011 GL:PM86GL PK30-34寺井/粟生運動公園 3.5MHz SSB CW


手取川河川敷にフルサイズのダイポールを張りました。

今回の移動地は当該公園より約700m離れた場所となります。

最初にSSBで運用を始めます。

16:30分から運用を始めましたが、順調にコールがあります。

途中でかなりパイルになりましたので、ショートQSOで進めました。

コンテストのために遠征した方とも交信し、エールの交換をしました。

また、9エリアの方とお話しした時には「コンテスト参加のために移動しております、お騒がせしております」と付け加えながら交信を進めました。

そして、「能美市は1stです」という方が多かったことも印象的でした。

途切れることなくコールが続き運用を終了したのが19:30分で、何と3時間も呼ばれ続けました。

QSO数も89QSOと大漁で、3.5MHz SSBでこれだけ呼ばれたのは久しぶりです。

慌ただしく夕食を済ませ、コンテストの周波数確保も兼ねて今度はCWで運用しました。

3.511MHzというコンテスト周波数のエッジに近い周波数を確保し、20時過ぎから運用を始めます。

SSBと同じく順調にコールがありますが、20:40分近くになると突然コールする数が急増します。

応答してもリターンがないため「おかしいな?」と思いながら運用を続けました。後で知ったのですがカリブのDX局のUP指定の周波数になっていたらしく、ぐちゃぐちゃの状態。

普段DXはほとんどやらないため、気づくのが遅れてしまいました(^_^;)

これではさすがに無理だということで、上の方にQSYしました。

3.514MHzを確保し、1分前まで通常の交信を行いそのままコンテストになだれ込みました。

CWでは44QSOでした。

それでは、事前運用の交信数です。



全部で133QSOでした。

SSBとCWの2モードで交信できた方も数局おられました。

久し振りにPHで沢山交信できましたので、楽しい事前運用でした。

交信いただいた皆様、有難うございました。

そして、クラスタにもアップしていただき重ねて御礼申し上げます。