goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

今週末の移動運用の予定

2015-05-28 20:54:53 | 移動運用
今週末は久しぶりに移動運用へ出かける予定です。

以下、移動予定です。

5月30日(土)

移動地 埼玉県大里郡寄居町 JCG13002F

運用バンド 50MHz SSBの予定


今回はクラブ局JL1YVK(エレクトリックウェーブハンター)で運用します。

私を含め3局で出る予定です。

他の方はおそらく7MHzと430MHzあたりで運用すると思います。

QSLカードにつきましては、JARL会員の方にはこちらから1WAYでビューロー経由で発行します。

ついに、先日準備を済ませたCL6DXを使う時が来ました。

実戦で使うのは初めてですので、アンテナの切れや5エレとの違いを体感したいと思います。

聞こえておりましたら、ぜひQSOをお願いいたします。

※30日の天気は良さそうですが、悪天候時や個人の事情で移動を見合わせる場合もあります。
移動見合わせの際はご容赦ください。

群馬県前橋市移動

2015-03-30 21:35:49 | 移動運用
昨日は予告通り群馬県前橋市にクラブ局(JL1YVK)で移動してきました。
クラブ員が合同で移動運用するのは昨年大里郡寄居町に移動して以来、およそ1年振りとなります。

場所は赤城山中腹の標高780mの場所。ここは赤城山南面で関東平野が一望できるロケーション。
空気が澄んでいる時には東京スカイツリーはもちろん、新宿・さいたま新都心の高層ビルや富士山も見ることが出来ます。

今回は私(JA1OTP)と同じクラブのJH1QUS局の2局で移動しました。



50MHz(JA1OTP)8mH 3el八木シングル(ラディックス)写真手前
430MHz(JH1QUS)5mH 8elスタック(マスプロ)写真奥

私は6mの運用をしました。
前日の天気予報だと午後から天気が崩れる予報が出ていましたので、当初予定していた5エレ(CL6A)+ローテーターの組み合わせは中止し、ラディックスの3エレというお手軽設備で運用しました。
それでも、8mまで上げるとだいぶ飛び違うような気がします。
今回も風がほとんどなかったので、ノンステーでフルアップしました。
フジインダストリーのポールは風がなければノンステーでも6エレくらいまでなら大丈夫なくらいしっかりとしたポールです。ポールが曲がったという話は私の知る限りまだ聞いたことがありません。とても信頼性のあるポールだと思います。

運用開始は午前9時。二局同時に運用を開始します。
6mはCQを出し始めるとすぐに声がかかります。
その後すぐにパイル状態になりました。2月に移動したときはパイルになることがありませんでしたが、ハイバンドのコンディションも上がってきていますので、6mに出ている局が多くなってきたようです。
おなじみのLRTさんやEKMさんともQSOすることが出来ました。

今回も1交信1IDを意識して運用します。
1局交信する毎にIDをアナウンスするのは時間の無駄というような印象を受けるかもしれませんが、実際はそんなことは無く、呼ぶ方もCQを出す方もお互いにリズムよく交信が進むように思います。
このへんはコンテストをする方はよく言われますが、1交信1IDのほうが確実に効率は良くなります。
今回はGWの伝搬でしたのであまり感じなかったのですが、Esなどの伝搬ではオープンの時間は限られるため短時間で効率よくQSOすることが求められます(コンテストもそうですが)。ですので、昔から継承されている運用方法をしっかりと普段のQSOの中で実践することが色々な場面で生きてくるのだと思います。

CWでもPHでもこのほうがリズムが良くなり、パイルコントロールもうまくいくような感触を得ました。
あと複数局コピーできた時には(例えばABC局とDEF局)はABC局との交信が終了後「DEFさんどうぞ」というような形で交信を進めました。40mのようにセルフリストを作るよりもやはり効率は相当いいように感じました。
それに、このバンドはいわゆる「サフィックス呼び」をする人はまずいませんので気持ちがいいですよね。

12時近くまで運用しましたが、ほとんど途切れることなく呼ばれ続けます。
今回は74局の方と交信することが出来ました。
思っていたよりもたくさんの方からコールをいただき、嬉しい悲鳴をあげながらの運用でした。

430MHzを運用していたJH1QUS局も25局の方と交信できたとのこと。
中には2バンドで交信していただく方もおられ、本当にありがとうございました。
クラスタアップしていただいたJF1PSH局、7M1VUE局ありがとうございました。
JL1YVKでの50MHzの交信が初めてという方が何局かおられましたので、今後も50MHzの運用も積極的に行っていこうと思っております。

また聞こえておりましたら是非、QSOをお願いします。

- ・ ・ ・ -

移動運用が終わってからは群馬県のハムならだれでも知っているであろう某ショップに行きました。



ここでも同じクラブのメンバーや知り合いの局と一緒になりアイボールQSOを楽しみました。
私もせっかく無線機屋さんに行きましたので、少し買い物をします。



店内にはFT-991がありお値段を見たのですが、ちょっと今の私では手が出ないお値段でしたorz
私の使っているIC706MKⅡGもだいぶくたびれてきましたので、そろそろ新しいリグが欲しいなと前から思っているのですが、先立つものがね・・・
それでも、実働展示してある991で40mを聞いてみたのですが、内臓のスピーカーでもかなりいい音がしていましたので、びっくりしました。うまく言えないのですが、音が柔らかく長時間聞いていても疲れないような音です。

また、パイルの様子を聞いてみても、強い局の影にいる弱い局もきちんと聞こえます。
最近のマルチバンド機は性能が一昔前に比べてかなり向上しているようです。
多信号特性や近接妨害除去についてもかなり向上している印象を受けました。
最近はDSPやルーフィングフィルターなど色々あるようですしね。

本物が買えないならとカタログだけはいただきました。



今週末の移動予定

2015-03-27 21:04:31 | 移動運用
いよいよ週末が近づいてきました。

今週末も移動運用に出かけます。

では、移動予定です。

3月29日(日) 群馬県前橋市

今回は私の所属する無線クラブJL1YVKで運用します。
おそらく、50~430MHzの運用になると思います。
私は50MHzの運用をします。
場所は関東UHFコンテストで使った赤城山の中腹です。

今のところ日曜日は天気が悪そうですので、9:00~12:00位の時間で運用する予定です。
設備は設営・撤収がしやすいように榛東村移動で使用したラディックスの3エレを使おうと思っています。

聞こえておりましたら、QSOお願いします。

交信していただいた方には深谷市のキャラクター「ふっかちゃん」のカードをビューロ経由one wayで発行いたします。


群馬県吾妻郡嬬恋村移動

2015-03-24 21:30:25 | 移動運用
昨日は日本酒を飲んで布団に横になったらそのまま夢の世界へzzz

というわけで、一昨日の事になりますが、移動運用の日記です。

3月22日(日)群馬県吾妻郡嬬恋村移動

JCG16001 GL:PM96HN MA-0761 YU-534半出来温泉

天気も良かったため近場の移動に行こうというわけで、嬬恋村の半出来温泉へ移動しました。



なぜこの温泉名が「半出来」かと言うと、昔このあたりの水田では収量がほかの地区に比べて半分くらいしかなかったらしく、それが温泉名の由来になっているのだそうです。



今回も1/2λのフルサイズ逆Vアンテナを使いましたが、地上高がいつもより低めの5mHです。

お昼前に到着し、設営してからお昼のおにぎりを食べ、まずはPHを聞いているとEKMさんの移動の声が聞こえましたのまずはお声掛け。EKMさんは小美玉市に移動しておられました。

今日はCWをメインにしようと移動してきましたので、EKMさんとの交信が終わるとCWにおり、周波数を確保します。
すぐに7009kHzを確保してCQを出します。
最初はパラパラと呼ばれる感じでしたが、次第にパイルが厚くなります。
どうやらクラスタに上がったようです。
しかし、今回はどういうわけかパイルが厚くなるとうまくコピーすることが出来ません。
RITを使って多少周波数をズラして聞いても重なってしまうととたんに分からなくなります。
私の受信能力が低下したのでしょうか?

ヒヤヒヤしながらもQSOを重ねていきます。

また、この日は磁気嵐の影響もあったのでしょうか、周期の長いQSBがありました。
最初は良く聞こえていてもQSBの谷間に入ってしまうと全く聞こえなくなってしまうことも何度かありました。
何度も再送をお願いした局もおられまして、ご迷惑をおかけしました。
それでも、CWはSSBに比べて遠くが良く聞こえます。
北海道から九州まで入感していました。さすがに九州はコンディションが上がっていませんのでお互いに579くらいのレポートでした。
本州の局からは時々、599FBのレポートもいただきましたので、コンディション悪いというわけではなかったようです。

また、今回は意識して1QSO、1IDを実行してみました。クラスタに上がってパイルになっている時も頻繁にIDを打ちます。おかげで「トトツーツートト」と打たれることはありませんでした。
逆にリズムが良くなりますので、運用していても疲労感が少なかったように感じました。

15時近くまで運用して62局の方とCWでQSOできました。

撤収前にPHに上がるとおなじみのWLCさんのCQが聞こえておりましたのでお声掛け。
この時は磯子区に移動しておられました。
WLCさんのPHでのパイルのさばき方、聞いていて気持ちがいいです。
思わず撤収することを忘れて聞き入ってしまいました。

本日はCW62局、SSB2局、計64局の方と交信できました。
もう少しCWはうまく受信できるようにならなければと感じました。
また、JF2SDZ局、JP3AWA局、クラスタアップありがとうございました。

今後もCWの移動も少しずつ行ってきますので、聞こえておりましたらお相手よろしくお願いします。

長野県南佐久郡小海町移動

2015-03-15 17:42:21 | 移動運用
今日はALL JA0コンテストに合わせて移動運用を行いました。
移動場所は長野県南佐久郡小海町です。

朝5時前に自宅を出発、運用場所には7時前に着きました。
早速設営し、諸々の準備を済ませます。
今朝は冷え込みが厳しく、来る途中の温度計は軒並み氷点下の表示。
小海町の標高1000mくらいの所でも氷点下7度でした。
運用地は標高1200m近くありますので、さらに寒かったことでしょう。
写真は撮り忘れてしまいましたが、道路わきにあった枯草には霜がついていました。
積雪はおよそ10cmほど。思っていたよりも少なかったです。

コンテストに向けて周波数の確保もかねて7133付近でCQを出します。
最初はパラパラという呼ばれ方だったのですが、途中からかなりのパイルになります。
後で見たら、どうやらJクラスタに上がっていたようでした。
クラスタアップしていただいたJE1AAG局、ありがとうございました。

少し前にWLCさんが小海町は移動していたのですが、それでも小海町1stという方がかなり多かったです。
かなりいい感じでコンテストに突入できそうな感じです。
パイルが続く中、コンテストに突入しました。
その後、ちょっとしたトラブルに見舞われ、やむなくQRTを余儀なくされてしまいました。
いいペースで呼ばれていただけに残念でしたが、こればかりは仕方ありません。
コンテストの顛末はまた次回にでも。

コンテスト終了後、まだ小海町の需要があるものと思い、また運用してみることにします。
7108が確保できましたので、そのままCQに突入します。
やはり、いいペースで呼んでもらえます。
コンテスト終了後で少し喉も疲れているような感じがしましたが、皆さんから多数のコールをいただき、疲れも吹き飛んでしまいます。
そのまま13:30分頃まで運用し、その後JF1MUL局にバトンタッチして運用を終了しました。

今回はコンテスト抜きで87局の方と交信できました。
最後の方は慌ただしくなり、ショートQSOになってしまい申し訳ありませんでした。
また、今回も多くの1st QSOの方とお会いできましたこと嬉しく思っております。
とりあえず、今回でミドル関係の移動は私の中では一段落したのかな、という感じがしております。
正直言うと、まだ出てみたい場所はあるのですが、これからは上のバンドも賑やかになってきますので、悩ましいところではありますが。


これからは段々とハイバンド&50MHzのコンディションも上がってきます。
4月からは50MHzの移動が中心になるかと思います。また50MHzの方でもよろしくお願いします。
7MHzのミドル関係の移動は4月より、時間が取れ次第夕方から夜にかけての移動で行うかもしれません。
聞こえておりましたらぜひ、交信をよろしくお願いします。

※今回は運用風景の写真を撮るのを忘れてしまいました。
小海町から間近に見える八ヶ岳連峰はまだ真っ白な雪が麓までありました。
今回は色々ありましたが、天気が良く、事故なく無事に帰ってこられましたので、これで良しとしようと思います。