goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

明日の移動予定

2015-07-25 17:05:44 | 移動運用
明日は避暑もかねて山の上へ移動運用に行きます。

以下、移動予定です。

7月26日(日)

群馬県吾妻郡中之条町 JCG16001 GL:PM96GP

運用周波数 144.430.1200MHz SSB FM

志賀草津高原ルートの標高2100mの場所から運用します。

時間は8:00~12:00くらいまでの予定です。

標高がありますので、避暑には持って来いの場所です。

明日はJG1KTC高尾さんが主宰している「アウト・ドア」の第34回ペディション・デーがあるようですので、ペディション・デー参加もかねて移動しようと考えております。

そして、最近あまり運用していない1200MHzの運用もしてみようかなと思っています。

1200MHzはFMのみになりますが、CQを出してみようと思います。
また、144MHzはSSB中心で、430MHzはFM中心での運用になると思います。

聞こえておりましたらコールよろしくお願いします。

群馬県吾妻郡草津町移動

2015-06-28 19:23:26 | 移動運用
朝起きてカーテンを開けると青空が広がっていた日曜日の朝。
そうなると無線の虫が騒ぎ始め(^_^;) 移動運用に出かけてしまいました。

今日は草津町へ行きました。
草津町から6mで移動したのはもう10年以上前。
久し振りの草津町です。

現在、志賀草津高原ルートは草津白根山の火山活動が活発化した影響で、湯釜(火口)から半径1km以内は駐停車禁止となっています。
今回移動した場所は草津白根山の火山による規制からは外れた場所です。

移動地に到着すると風が強かったものの、アンテナは上がりそうでしたので、志賀草津高原ルートの標高1900m地点の駐車場の隅っこへ車を止め、設営を開始します。



まだ日陰には残雪がありました。
標高が2000m近くあると、冬と夏が同居しているようです。

風がかなりありましたが、この時期にしては空気が非常に澄んでいて、遠くまでよく見渡せました。
富士山や筑波山はもちろん、東京スカイツリーも見えました。
カシミールでスカイツリーが見えることは分かっていたのですが、肉眼でスカイツリーをこの場所から見たのは初めてでした。

それでは、移動場所から見えた風景をご覧ください。(写真をクリックすると拡大されます)



筑波山です。
やや霞んでいましたが、山は確認できました。



富士山です。
富士山ははっきりと見えますね。



東京都内の方向です。
肉眼では東京スカイツリーや高層ビル群が見えましたが、写真では分かりませんね(^_^;)

写真は携帯で撮影しましたので、画質の悪い部分はご容赦くださいm(__)m

無線運用ですが、今回も50MHzの運用を行いました。

地上高5mHの3エレを使い、お手軽移動になりました。



10時少し前に50.200MHzが確保できましたので、CQを出します。

1局QSOが終わるとたくさんの方が聞いていたようでかなりのパイルになります。
そのまま途切れることなく呼ばれ続けます。

地上高の低いアンテナで「飛びはどうかな?」と少し心配だったのですが、見通し距離には問題なく飛んでいるようでした。

3エレ位のアンテナですと指向性が広いので、都心に向けたままでもほぼ関東一円が拾えますので、ローテーターで回す必要はありません。

いつもはフジインダストリーのポールを使い8mHに上げますが、今回は来週の6m&Downコンテストで使うサブアンテナの予行演習も兼ねて、サブアンテナとして使う条件で試験してみました。

5mHの地上高でも関東エリアには問題なく飛ばせることが分かりましたので、サブアンテナとしても十分活用できることが分かりました。
大票田の関東エリア向けにRUNするには十分使えるな、という感触を得ました。

13時半過ぎまで運用し、80局をログインすることが出来ました。
運用開始から約3時間半も呼ばれ続けたことになります。

この設備でここまで呼ばれるとは正直、びっくりしました。

また、3エレでも指向性はそれなりにあるようで、最後に交信した御殿場市移動の方から都心向けの時はRS53のレポートをもらいましたが、富士山に向けてみたところ、RS56に上がったとのことでした。

さすがに5エレや6エレのようにグンとシグナルが上がるというわけにはいきませんが、そこそこには使えそうですので、今回のようなお手軽移動にはもってこいのアンテナですね。

また、今日はEsの発生がなかったようでした(私の移動地からみた感想です)。
Esも自然現象ですので、移動している時に遭遇できることの方が少ないのかもしれません。

交信していただいたみなさん、ありがとうございました。
またどこかでお会い出来ますことを楽しみにしております。

群馬県吾妻郡中之条町移動

2015-06-15 21:09:21 | 移動運用
予告通り、昨日は中之条町で移動運用をしました。

天気は雲が多く、時折薄日が射します。ただガスが多く、数キロ先は見えない状態でした。
標高2000m超えの高地から運用しましたが、車の中でいるぶんには暑くもなく寒くもなく、ちょうど良い気候でした。

中之条町へ6mで移動するのは今シーズン初です。

今回は午後から用事があるのと、天気が崩れる予報が出ていましたので、午前中のみの運用となりました。



今回もクリエートの6エレを使いました。
初めは富士山ビームでスタートします。
すると、1エリアから続けて声がかかります。
まるでダイレクトにアンテナを向けているような呼ばれ方です。
その割に静岡県からのコールがありません。
ローテーターの指示針は合っているようですし、車を降りてアンテナを見ても富士山を向いています。

1エリアでも富士山の見える所はクリアに聞こえていましたが、富士山の見えない前橋市などはダイレクトに比べてかなり弱いように感じました。
富士山ビームでこの移動地から南関東が良く聞こえる事がわかったのは大きな収穫でした。

1エリアからのコールが途切れた所でアンテナを西に向けます。
西方向のGWは周期の長いQSBを伴って聞こえていますが、2・3エリアからコンスタントにコールをいただけます。GWの最遠距離は岡山県美作市でした。
5エレと比較すると、6エレの方が大分GWが伸びているように感じました。また、5エレの時にはサイドになる1エリアからもそれなりに呼ばれましたが、6エレは切れが良く、1エリアへの抜けがかなり減りました。

コンテストの時には、ローブの広いサブアンテナが必要になりそうです。

コンディションもEsは散発的な発生はありましたが、安定して長時間開くというコンディションではありませんでした。
その中でも、Esで九州の数局、そして中国と交信出来ました。

休日ということもあり、沢山の移動局や記念局が出ていましたね。

それでは、移動運用の成果です。



久しぶりに6mの移動では3桁の交信局数でした。
おなじみのEEIさんやEKMさんともQSO出来ました。
また、「ブログ見てます」という方とも交信することができました。

EEIさん、クラスタアップ有難うございましたm(__)m

私も沢山の方にお会い出来、楽しい時間を過ごす事が出来ました。

交信していただいた各局、有難うございました。

今週末の移動予定

2015-06-11 19:16:00 | 移動運用
今週末は天気も良さそうですので、移動運用を行います。

以下、移動予定です。

6月14日(日)

移動地:群馬県吾妻郡中之条町

運用バンド:50MHz SSB

午後は所用があるため、9:00~12:00位の時間で運用する予定です。

前回の移動から使い始めたCL6DXのアンテナ特性をつかむという目的もありますので、アンテナを色々な方向へ向けてみようと思っています。

主なビーム方向は

東京方向

富士山方向

西方向(関西方面)

上記の3方向がメインになると思います。

運用時間は少し短くなりますが、聞こえておりましたらぜひQSOお願いいたします。

埼玉県大里郡寄居町移動

2015-06-02 20:19:30 | 移動運用
先週末の30日、大里郡寄居町でクラブ局JL1YVKを運用しました。

場所は中間平緑地公園の駐車場をお借りして運用しました。ここは関東平野が一望出来、夜景の綺麗なスポットとして有名です。
空気の澄んだ時には東京スカイツリーや新宿の高層ビル群も望む事ができます。
電波も良く飛んでくれそうなロケーションです。

私はいつものように6mを運用しました。

そして、今回の移動からCL6DX 6エレを投入しました。



アンテナの正面から見た画像です。



だいぶエレメントが曲がっています^_^;

特に、一番最初の導波器とフォールデッドの輻射器の曲りがひどいですが、上げ直すのも面倒ですので、そのまま運用しました。hi

9:30分頃から運用を開始し、2時間で47局の方と交信できました。

コンディション的には散発的なEsのオープンがあったようですが、あまり活用することが出来ませんでした。
時折各地のビーコンを聞いておりましたが、遠距離の入感がなかったため、Esは開いていないものと思っておりました。

また、6エレの八木を初めて使ってみましたが、5エレと比べるとかなり切れがいいように感じました。
5エレを使っている時には東京方面にアンテナを向けたまま、ほぼ茨城から神奈川までカバーすることが出来ました。
今回は茨城(水戸市)の局に呼ばれた時、少しSが弱いなと感じました。相手からのレポートもあまりよくありません。相手の信号を聞きながら50度くらい東にビームを振るとかなりSが上がりました。
相手からのレポートもRS52から59へと変わりました。

切れはかなり良さそうですので、GWの伸びやFAI等の伝搬にも5エレよりもかなりアドバンテージがあるような印象を受けました。

エレメントが1本増えただけでこれほど変化があるとは思ってもみなかったのですが、やはりローテーターを導入して正解でした。

このようなアンテナはローテーターでこまめに回して使うことで本来の性能を発揮できるのだということが分かりました。

6m&DOWNコンテストまでにあと1~2回移動運用をして、もう少しCL6DXの特性をつかみたいなと思います。

新しいアンテナの試運転には丁度良い機会となりました。