goo blog サービス終了のお知らせ 

JA1OTPのブログ

アマチュア無線再開しました

お手軽移動運用&熊野神社参拝

2015-03-08 19:40:10 | 移動運用
今日は朝から雪が降っておりましたが、どうしても行かなければならない場所があったので雪の中、目的地へ向かいました。
無事に用事がすんで時間があったので、モービルホイップとモービル機の組み合わせでお手軽移動をしてきました。

移動場所は群馬県安中市。旧碓氷峠です。

モービルホイップをマグネット基台で自動車の屋根に取り付け、モービル機の電源を自動車のバッテリーにつなぐだけ。ものの5分もあれば準備が出来てしまいます。バッテリー上がりが心配なのと、暖房を使いたいためにエンジンをかけっぱなしで運用することにします。



今日は430MHzのFMのみの運用で、1時間で10局の方と交信できました。
割とのんびりとしたQSOを楽しみました。

私が移動した場所は本来は碓氷峠にある茶店の駐車場として使われるところです。(無線運用も駐車場代を支払えば可能のような気はしています)
まだ、茶店もシーズンオフで閉店しておりました。
ここの茶店では昔、碓氷峠を越えた旅人が食べていた力餅を食べることが出来ます。確か、きなことくるみと大根おろしの3つの味が楽しめたように記憶しております。

雪も周りには沢山あり、根雪のあるところでは20cmくらい積もっているように感じました。
暖かくなってからは6mあたりで移動してみたいものです。

― ・ ・ ・ ―

無線運用が終わったところで峠の上にある熊野神社に参拝します。

この神社は群馬県と長野県の境目にある神社です。



参道の石畳にも「長野県/群馬県」と境目が示されています。

そして、本殿へ向かいます。



この神社、群馬県側と長野県側両方に賽銭箱があります(写真の左側が長野県側・右側が群馬県側です)。社務所も群馬・長野両側にありました。
そしてなんと、宮司さんも群馬県側と長野県側とそれぞれ二人おられるのだそうです。

県境に本殿があり、それぞれに宮司さんがいる神社はかなり珍しいのではないでしょうか。

私はもちろん、両方の神様にご挨拶をしました。

参拝を終えてからは茶店で力餅を食べたかったのですが、あいにく閉店でしたので、6mのアンテナが上げられそうな場所を少しロケハンして帰路に着きました。

群馬県北群馬郡榛東村移動

2015-02-24 21:00:58 | 移動運用
翌22日は北群馬郡榛東村より移動運用をしました。

2月22日(日)群馬県北群馬郡榛東村移動

移動場所は榛名山中腹の富士見峠。

ここからは天気が良ければ東京スカイツリーや新宿の高層ビル群も見渡すことが出来、首都圏方面によく開けた絶好のロケーションです。
標高は700mほどですが電波は良く飛んでくれます。

その日はあいにくの天気であまり景色は良く見えませんでした。

その日は50MHzと1200MHzの運用をしました。



50MHzのアンテナはラディックスの3エレ。フジインダストリーのポールを使い8mHに上げました。
その日は風がなかったのとアンテナ重量が2kgと軽かったのでノンステーでフルアップしました。

1200MHzはダイヤモンドのX5000というGPを約4mHに上げました。
ケーブルは10DFB。結構太くて重いです。
コメットのアルミポールで上げました。

午前中は50MHzの運用を行いました。
バンド内をサーチしてみると、まだオフシーズンなのか出ている局は数局だけです。
それでも首都圏を見渡せるロケーションなのでCQを出すとそれなりに声がかかります。
オフシーズンということもあり、割とのんびりとしたQSOが続きます。
50MHzでは38局の方と交信できました。

特に印象に残ったのは、戸田市のQRP局とラグチューしたことでした。
戸田市の方は0.5Wで呼んできてくれたのですが、とてもクリアに入感していました。
私も途中から出力を5Wに絞ってレポートをお願いしたところ、「59プラスで50Wと比べてもコンプレッサーを切ったくらいの違いしかない」というレポートをいただきました。
山の上からだと5Wでもだいぶ飛んでいるような感じです。
たまにはQRPで運用するのもいいですね。

また、ラディックスの3エレはお手軽移動&コンテストのサブアンテナとして購入したのですが、アンテナのローブが広く、東京都心に向けたままで茨城から神奈川まで関東平野の広い範囲をカバーできました。
しかも、10分かからずに組み立て・撤収が出来ますので、このようなお手軽移動にはもってこいのアンテナです。
コンテストのサブアンテナとしても十分使えそうな手ごたえを感じました。

JP1LRTさん、クラスタにアップしていただきありがとうございました。

午後からは1200MHzで運用します。

私のリグはFMしか出られないのですが、バンド内をサーチしても1局も出ていません。
私のリグが壊れたのかな?と考えてしまうほど静かでした。
それでもメインでCQを出すとコールをしていただけました。
1時間ほど運用しましたが7局の方と交信できました。
10年以上前ですが、堂平に移動して1200MHzに出たときは20局くらい交信できた覚えがあるのですが、やはり局数が減っているのでしょうか。
もう少し1200MHzも賑やかになってくれると移動運用の楽しみが増えます。
私も今後、バンド防衛もかねて1200MHzで運用する機会を増やしていこうと思います。

JF1PSHさん、クラスタアップありがとうございました。
実際、Jクラスタを見てコールして下さった方もおられました。

さて、昨年の10月に行われた全市全郡コンテストも結果が発表になったようです。

コンテストの記事はまた明日書こうと思います。

群馬県吾妻郡中之条町移動&ACAGログチェックレポート

2015-02-23 20:22:09 | 移動運用
先週の土曜日・日曜日と移動運用に出かけました。

土曜日は吾妻郡中之条町から7MHzで、日曜日には北群馬郡榛東村から50MHzと1200MHzで運用しました。

まずは土曜日の吾妻郡中之条町移動の分から書いていきます。

2月21日(土)群馬県吾妻郡中之条町移動

MA-0768 ZA-0858 湯-537花敷温泉

予定通り、湯-537花敷温泉から運用しました。

当日は家を出るのが少し遅くなってしまいましたが10時半ころには移動場所を確保できました。

移動場所は温泉から少し離れた林道の駐車スペース。

どうにか雪が寄せてある隙間に車を止めて1/2λの逆Vダイポールを張ります。

普通だったらこんなところに車を止めたら邪魔になるのは明らかなのですが、3時間近くいて通った車はたった1台。

全く問題になりませんでした。



車の高さよりも雪が高く積まれていますね。
この付近の積雪は50cm近くあるように感じました。

設営して運用を始めたのが11時過ぎ。

しかしこの時間には周波数はほぼいっぱいでCQを出す隙間がありません。

他の移動局をコールして周波数が空くのを待ちます。

どうにか7140.5MHzを確保。
だいぶ上の方になってしまいました。

11:30分頃からCQを開始します。

上の方ですがほどほどに呼んでいただけます。

1月にバンドプランが変わってからは7150付近まで移動局が出るようになりました。

以前でしたら上の周波数でCQを出しても空振りが多かったのですが、最近は様子が変わってきました。

12時頃からはペースが上がり、14時の運用終了までちょうど80局の皆さんと交信することができました。

今日も「ミドルや湯けむりが初めて」とおっしゃる方が何人もおられました。

ミドルが始まってもうすぐで二か月になりますが、まだ中之条町の潜在的な需要はありそうだと感じました。

機会があればまた湯けむり等を絡めて移動してみようと思います。


― ・ ・ ・ ―

先ほどメールチェックをするとJARLから昨年の全市全郡コンテストのログチェックレポートが届いていました。



今回は減点なしでした。

全市全郡はナンバーも長く、ミスの心配もありましたが大丈夫でした。

まあ、1時から6時近くまで沢山寝たのでそれが結果的に良かったのかもしれません。

しかし、今回も気になることが。

今回は404QSOしていますが、そのうちCWは81局。

CW率は約20%です。

昨年のフィールドデーコンテストの時もやはりCW率は20%。

PHとCWの比率から見てもCWの滞在時間が圧倒的に短いですので、C部門の局をだいぶ取りこぼしているのではないかということが分かりました。

他のX部門に参加している方と比べてもCW率が低いように思うのです。

CWが嫌いだというわけではないのですが、どうもPHでのQSOが多くなってしまいます。

実はPHのほうが楽だから?

それとも、本当はCWに自信がない?

4アマの頃はF部門に書類を出しても全部PHの交信でしたので、その頃の癖がまだ抜けないのかもしれません。

いずれにしろCWの比率をもっと上げる必要がありそうです。

そうすればスコアももっと伸びる余地があると感じています。

CWに慣れるという意味でも、たまにはC部門にエントリーしてみるのもいいのかもしれませんね。








今週末の移動運用の予定

2015-02-19 19:45:17 | 移動運用
今週末(21,22日)は天気もいいということで、移動運用に行こうと思っています。

以下、移動予定です。

21日(土)

群馬県吾妻郡中之条町(JCG16001H)

MA-0768 ZA-0858

湯-537 花敷温泉or湯-538 尻焼温泉


今回はMAと湯けむりを兼ねて移動しようと思います。

周波数は7MHz SSBを予定しています。

先週天気が悪く移動できなかったので1週間ずれる形になりました。
なお、湯けむりについては昨年、湯-538は移動しましたので、湯-537で出ると思います。
ただ、運用場所の関係で湯-538になるかもしれません。

午前中から運用し、午後1時頃には終了する予定です。


22日(日)

群馬県北群馬郡榛東村(JCG16005E)

MA-0765 ZA-0869


今シーズン初めてのVU帯の移動をします。

場所は移動のメッカ、榛名山中腹の富士見峠です。

午前中は50MHzSSBで運用します。
運用開始は10時頃になると思います。

午後からは久しぶりに1200MHzに出ます。

1200MHzはFMしか出られませんが、バンド防衛もかねて声を出してみようと思います。

私の場合はNYPやコンテストの時しか1200MHzを運用したことは無いのですが、
普段の日曜日どれくらいの人が1200MHzに出ているのか気になります。

普段の時は大分静かだという話も聞きますが、少しでもバンド内を賑わすことが出来れば
嬉しいなと思います。

※移動運用は上記の内容で行う予定ですが、天候や個人的な事情により運用場所の変更や
運用を中止することがあるかもしれません。その時はご容赦くださいませ。

聞こえておりましたら是非、QSOお願いします。

2月の移動運用 その1

2015-02-08 17:11:57 | 移動運用
先週の事になってしまいますが、移動運用に行きましたので、
記事を書きます。

2月1日(日)

群馬県渋川市 JCG1608 MA-0780 YU-2704 北橘温泉(ほっきつおんせん)

7SSB 125局

10時ころには移動場所に到着。

設営し、運用を開始したのは10時半ころ。

利根川の河川敷にある緑地公園の駐車場で始めたのだが、クラスターに上がりパイルになったころに公園を見回っている係員がやってきて、駐車場での無線運用は止めてすぐに撤収してほしい旨の話をされる。

ここで喧嘩してもしょうがないので、パイルになっている中ではあったが、撤収することにした。

その後は場所を探す。

丁度、人目につきずらい畑のあぜ道があるのを発見。

そこに再度設営する。

およそ30分のロスタイムで再度運用開始。

クラスターに上げていただいたようで、順調に呼ばれだす。

ショートQSOに徹し約2時間、運用する。

終了後に7K4IVN関本さんのCQが聞こえたのでお声掛け。

今日は甘楽町に移動されていた。

最初はトラブルがありどうなるかと思ったが、どうにか無事に運用することが出来た。

JM7WWE局、JG1JRZ局、クラスタアップありがとうございました。

※写真は撮り忘れてしまいました。ありからず。