goo blog サービス終了のお知らせ 

GOOSEの部屋

備忘録的な日記、趣味の履歴、食べ物、飲み物などなど。

チェーンメンテとリアブレーキパッド交換と燃費向上

2018-05-06 11:57:50 | オートバイ
ゴールデンウイークも今日で終わりですね。(涙)

オートバイで何度か走りましたので、機会あれば記事をアップしたいと思います。

昨日、5月5日、
S2のチェーンメンテ、リアのブレーキパッドを交換しました。

チェーンは、片伸び酷くて、発進時にバタバタ音がします。
清掃、注油して調整して静かになりましたが、チェーンのコマの固着まで確認しました。



リアブレーキは音がするようになったのでブレーキパッドを今回交換しましたが、
多少パッドは残っていても、
パッドの残りが少なくなると、パッドに張り付いている金属プレートがローターに当たって
交換時期を知らせるようになっているようです。







今回、デイトナ 赤パッド79848 2りんかん 3,780円
にしましたが、ブレーキのタッチは、ドラムブレーキのようでとてもいいです。
(133413km。前回リアのブレーキパッド交換から18,685km走行)





最近、燃費が向上しています。
過走行もあり、最近だと20km/lも走らなくなっていましたが、
急激に向上しています。

5/3 13:29
消費燃料(オドメーター 33135km、区間距離185.5km)
8.42l、@150円 1,263円
燃費 22.03km/l

5/5 14:59
消費燃料(オドメーター 33413km、区間距離277.4km)
12.09l、@148円 1,789円
燃費 22.94km/l

5/6 10:28
消費燃料(オドメーター 33564km、区間距離151.3km)
6.73l、@148円 996円
燃費 22.48km/l

燃費向上の理由は、多分、
ワコーズのエンジン内部洗浄剤を使ってエンジン内をクリーンにして、
その後、エンジンオイルにワコーズのエンジンパワーシールドを入れましたので
これが功を奏しているのだ思います。

温泉とオイル交換
https://blog.goo.ne.jp/j2m3/e/a54c54e82ddae9f28c2617adaccedbb6

菜の花

2018-04-07 20:59:03 | オートバイ
4月1日 日曜日に近くの江戸川土手へ菜の花を見に行きました。

菜の花のきれいな黄色のじゅうたんが見られました。













菜の花より少し、オレンジ色が入ったタンポポもきれいでした。



帰宅してからチェーンメンテしました。



片伸びがひどいのでそろそろ交換です。

夕方はスポーツジム

2018-04-07 18:11:03 | スポーツジム
夕方、スポーツジムに行きました。

4月7日
ランニングマシン 60分 7.0km
チェストプレスマシン 20回
クロストレーナー 30分
チェストプレスマシン 20回

桜満開

2018-04-01 19:29:37 | オートバイ
昨日、桜を観に行きました。

3月31日
近くの手賀沼沿いの桜並木。





桜の木は少し小さめなので桜のトンネルまではいきませんが満開です。

先日取り付けたマルチメーターは、
気温、ボルト、時計の機能があります。
ボタンひとつで切替が出来ます。







昼前に真名井の湯で温泉に浸かり、
近くで花見。



白井市桜台は、地名と同じく桜並木がきれいです。







0331






3/31 13:55
消費燃料(オドメーター 32536km、区間距離203.9km)
10.42l、@147円 1,531円
燃費 19.57km/l

福島ツーリング その3

2018-04-01 18:56:14 | オートバイ
3月24日
朝温泉に浸かって、7時に出発。

国道399号線を北上。
交通量の少ない快走路です。







県道35号線、36号線で海沿いに向かい、国道6号線を海沿いに南下。







昼過ぎに、ひたちなかのラーメン屋で、餃子を食べました。







ひたちなかから、国道51号でさらに南下、県道2号に入ってまた国道51号線に戻って
国道356号線を利根川沿いに帰宅しました。

本日の走行 341km(32122km-32463km)

総走行距離 628㎞(31835km-32463km)

3/24 12:07
消費燃料(オドメーター 32332km、区間距離229.0km)
11.45l、@146円 1,672円
燃費 20.00km/l

福島ツーリング その2

2018-04-01 08:03:34 | オートバイ
ひたち海浜公園を後にして、袋田の滝に向かいました。
那珂ICをかすめて、国道118号線を北上。

お昼過ぎに袋田の滝に到着。
寒くて温かいものがほしくて滝見物の前にランチすることに。





お店のおばさんオススメの、けんちんそばを選択。







これは大正解で、美味くて温まりました。

お客さんが私だけということもあり、お店のおばさんと話しました。

7年前の大震災時に、物凄く揺れたこと、その後の停電、断水、孤立。
水だけは、万一に備えて確保しているとのことでした。
震災前のここ、袋田の滝は、
インターからずっと渋滞になるくらい人が来ていたそうですですが、
もうあのレベルには戻らないとさびしそうでした。

滝までは徒歩で坂道を登っていきます。
平日ということもありますが、人がいません。



入場券300円を買って先を進みます。



長いトンネルを歩きます。
このトンネルなら300円は安く感じました。



このトンネルの中で大きな地震が来たら怖いな、、。



ようやく、袋田の滝にご対面!

032301






032302




032303




16時前には、今日の宿、別館 浜とくに到着。



早速、温泉に浸かりました。

本日の走行 287km(31835km-32122km)

3/23 07:35
消費燃料(オドメーター 31901km、区間距離213.9km)
12.38l、@148円 1,832円
燃費 17.28km/l

3/23 15:02
消費燃料(オドメーター 32103km、区間距離201.7km)
9.46l、@153円 1,447円
燃費 21.32km/l

土曜日夕方は、スポーツジムへ

2018-04-01 07:27:09 | スポーツジム
昨日、31日の夕方は、スポーツジムへ行きました。

3月31日
ランニングマシン 60分 7.7km
チェストプレスマシン 20回
エアロバイク 15分 消費カロリー50+バナナ
チェストプレスマシン 20回

東京モーターショー 2018 その2

2018-04-01 07:09:31 | オートバイ
トークステージ・トライアルデモも観ました。
去年同様、
小川友幸選手(HRCクラブMITANI)
黒山健一選手(YAMAHA FACTORY RACING TEAM)
に加え、
西村亜弥選手(宗七音響 Wise Beta Team)
も参加されてました。



西村選手は、トライアルのレディースクラスの試合で負けなしとのことです。

西村選手のデモ。

032501


黒山選手のヤマハのブースにあった電動トライアルマシンによるデモ。

032502


モーター音しかしないオートバイです。

昭和のオートバイがあると、やはり懐かしいです。




マルチメーター取付け

2018-03-25 22:14:25 | オートバイ
今日は朝と東京モーターサイクルショーから帰って夕方まで、
ドカのハンドルに、マルチメーター(時計、ボルト、気温計)を取り付けました。

きっかけは、数年使ってきたiPhoneのナビソフトから新しいソフトに
変更したところ、ナビソフトの画面では、時計の表示が出ないために
時計をセットしたいと思ったことです。

バッテリーのボルト表示、気温計も欲しかったので丁度よかったです。

マルチメーターを購入する前に、メーターの大きさを調べて、
同じ大きさの箱を作ってマウントする場所を検討しました。



小さなメーターなので、何とかなると判断して注文しました。
(意外とアバウト!)

商品到着!大きさは同じで小さいです。



見やすいところにセットするために、
早速、ステー作成のためにステーやネジを購入しました。



厚さ2mmの鉄板のステーを好都合に自由に曲げるために補助金具をネジで留めて
手で好きなように曲げました。



ステーが出来ました。



メーターの配線のために、タンクをリフトしましたので、
ついでにエアクリーナーをたたいて清掃しました。



最初、配線を間違えてしまい、
またいちからやり直したためにセット完了は夕方になってしまいました。





見やすくて、いい感じです。

東京モーターショー 2018 その1

2018-03-25 21:57:58 | オートバイ
今日は、SR400Hさんとビックサイトの東京モーターショー、
最終日に行ってきました。

BMWのネイキッドマシン!



コンパクトでかわいいです。

R1200RT、ツアラーモデルです。
顔が、今風ですが変わらない雰囲気のRTです。



KAWASAKI Zのスーパーチャージャー付きがありました。







ロッシのGPモデル!コンパクトです。





DUCATIブースでは、V4の戦闘機のような技術終結モデルが目立ってました。





ヤマハのブースには、電動トライアルマシンが展示されていました。
大きさは、排気量200ccくらいに車体ですが、車両重量70kg以下だそうです。