goo blog サービス終了のお知らせ 

ITサポーター深谷 活動記録

PCボランティアグループ『ITサポーター深谷』の活動やお知らせを発信していきます

ペイントソフトで画像を加工(上柴公民館)

2014年08月06日 | ミニ講座
◇日 時  平成26年8月6日(水) 9:00~11:45

◇場 所  上柴公民館

◇受講者  男子5名、女子7名

◇内 容  Windows7に付属している『ペイントソフト』による
        写真の編集・加工
       -パソコン内のサンプルピクチャを利用-
          ・吹き出し枠をつくる
          ・セリフ(文字)を書き込む
          ・図形を描く

     


◇感想

最初にまずOSの種類について説明がありました。
講習会ではWindows7を使用しているため
ご自宅のパソコンが
 ・XPの方 ⇒ 画面構成が同じではありません
 ・Windows8の方 ⇒ ペイントの起動が異なります

前回受講したものの、自宅のOSが違っていて復習できなかった
という方もいらっしゃいました。
(パソコン持参で利用相談に行きましょう!)

パソコンには慣れているらしい方が多く
ペイントの操作に関しては
ほとんどお手伝いすることはありませんでしたが
 ・一度確定してしまった操作はやり直しできないこと
 ・移動及び拡大縮小のポインターを思うように動かすこと
の2点についてとまどいが見られました。



作成したファイルを持ち帰りたいという要望があったので
最後、講師の指示に従ってデータのコピーを行いましたが
こちらは少々難しかったようです。

ご自分で撮った写真を加工するためにはファイル操作は必須です。
デジカメデータを整理するためにも、ファイルやフォルダは重要です。
なかなか難しいかもしれませんが、利用相談などを活用して
理解できるよう頑張ってください

本日はお疲れ様でした。                 (寿)

アイロンプリント~オリジナルTシャツを作ろう~ 

2014年07月17日 | ミニ講座
☆期 日 平成26年7月17日(木)

☆場 所 上柴公民館

☆受講生 男子3名、女子5名 計8名


★内容  

 1.パソコン上に画像データを準備
 2.アイロンプリントペーパーに印刷
 3.印刷した画像を切り取る
 4.アイロンで転写
 5.オリジナルTシャツの完成



 まずは、各自の写真をマイピクチャに保存し、Wordを立ち上げ写真の挿入を行いました。
 次に、Wordの機能を使い各々自分の好きなスタイルに仕上げ、いよいよ印刷です。

 今回の講座でもっとも大切なのが、印刷設定です。

 用紙設定は、プリンターによって異なります。

 ・エプソン「アイロンプリントペーパー」
 ・キャノン「Tシャツ転写紙」

 他のプリンター(上柴公民館のプリンター)は反転印刷を使いました。


 次は、アイロンがけです。いつもの調子でスイスイかけると×です。

 何回かに分けて、体重をかけながら押していきます。

 普段使いなれない?男性陣にもやっていただきました。とても上手でした。

 後は、冷めたら紙を剥がして完成です。

 みなさん本当に素敵なものが出来あがりました。

 パソコンはいろいろな活用方法があります。インターネットを見るだけなんてもったいないです。

 パソコンをフル活用させましょう。(I)





 






パソコンで日記を書こう (上柴公民館)

2014年07月05日 | ミニ講座
◇日時  平成26年7月5日(土) 13:00~15:45

◇受講生 8名(男性1名、女性7名)


日記が書けるフリーソフト「Osciroi」の体験講座です。

あらかじめソフトは講師がダウンロードしておき、講座内でパソコンにインストールしました。

今回の講座はパソコン持ち込みOKだったので、2名の方が持ってこられました。
うち1名のかたのには、すでにOsciroiが入っていて・・・
ずいぶん前に開講したその時も受講されていたのですね。


Osciroiの操作は単純で簡単です

テキストの入力もスムーズにできました。

写真の挿入では、デジカメで撮った写真は元サイズが大きいので、縮小しないとなりません。
以前からのこのソフトのバグで上手くいったりいかなかったり…
こればっかりは、どうしようもありません。


日記というとちょっとハードルが高くなりますけど、
備忘録ということで、思いついた時に入力してみてはいかがでしょうか。

    カタカタ(*^-^)ヘ_/      (い)



自分だけの音楽CDを作ろう!(上柴公民館)

2014年06月13日 | ミニ講座
◇日 時:6月13日(金)8:50~11:45

◇場 所:上柴公民館 ITルーム

◇受講者:11名(男性5名・女性6名)

<講座内容>
  1.音楽をパソコンに取り込もう
   ・「ウインドウズメディアプレーヤー」の起動と操作
   ・パソコンへの音楽CDの取り込み
  2.自分だけの音楽CDを作ろう
   ・曲の選択(書き込みリストの作成)
   ・CDへの書き込み


●感想
今日のような梅雨の晴間を〝五月晴れ〟というそうです。
朝早くから洗濯機をフル稼働させ、気持ち良く干したら
パソコン講座へ出発!です。

みなさん手慣れた様子でパソコンを準備
大切な操作は繰り返し練習しながら
講座はスムーズに進行しました。



テキストの基本操作に加え
もう一歩踏み込んだ説明なども口頭でなされました。

今日の講座は「音楽CD」ということで
<CD-R>と<CD-RW>について解説がありましたが
<DVD>や<ブルーレイ>についても質問があがりました。
(見た目はみんな“キラキラした円盤”で正直区別しにくいです・・・

その他にも受講生のみなさんから活発に質問が出て、
充実した講習になっていたと思います。

手順はテキストに簡潔にまとめられています。
ご自宅でぜひ
お気に入りの曲を集めた『オンリーワン』のCDを作ってみてください。

本日はお疲れ様でした。                     (寿)

Excelで簡単に家計簿をつけてみよう(上柴公民館)

2014年05月15日 | ミニ講座
◇日 時 平成26年5月15日(木)9:00~11:45

◇場 所 上柴公民館

◇受講者 男子3名、女子16名(欠席1名)

◇内 容 Excelで簡単に家計簿をつけよう
      Officeテンプレート使用

     ・Excelの画面構成
     ・Officeテンプレートよりダウンロード
     ・家計簿の構成を確認
     ・サンプルデーターを入力
   


    本日は、受講者数定員の20名(欠席1名)でした。
    いつものITルームも狭く感じ熱気でむんむんでした。
    やはり、Excel家計簿は人気があるのでしょうか。
    
    テンプレートを使っての作業なので、すでに関数、計算式が入っています。
    項目と金額を入力するだけで、OKです。

    数名の方が、このテンプレートを使って家計簿をつけたいとおっしゃっていました。

    実は私も、家計簿を途中で挫折した経験があります。

    テキストにも書いてありましたが、家計簿を長く続けるコツは
    ・レシートは必ずもらう
    ・きっちりつけようと思わないアバウトでよい
    ・毎日パソコンを開いた時についでに付けることを日課にする
    などがありました。

    ご家庭ではExcelを使う機会がなかなかないので
    是非これを機に家計簿に挑戦してみましょう。(I)

ペイントソフトで画像を加工(上柴公民館)

2014年05月14日 | ミニ講座
◇日 時  平成26年5月14日(水) 9:00~11:45

◇場 所  上柴公民館

◇受講者  男子4名、女子13名

◇内 容  Windows7に付属している『ペイントソフト』で画像を編集・加工

【基本編】 パソコン内のサンプルピクチャ(コアラの写真)を使って
      ・楕円形の吹き出し枠をつくり
      ・セリフ(文字)を書き込み
      ・星形の汗を描く


    
【応用編】 各自が持参した写真をパソコンに取り込み編集・加工する

◇感想
Windowsを利用している方なら、一度は『ペイントソフト』を起動してみたことが
あるのではないでしょうか?
でも、実際に使うことはあまりなかったかもしれません。

今日の講座では、写真に画像や文字を描き加えるための基本的な操作を知ることが
できたと思います。
好みの写真やイラストにオリジナルの描き込みを試してみてはいかがですか?
ブログにアップする写真を加工したいという受講生もいらっしゃいました。
テキストにわかりやすく画像入りで操作手順が記載されているので
ぜひ保存版として、しばらくして操作を忘れた時にはこれを見直してください。



ペイントソフトの操作は皆さんほぼ難無くこなしていましたが
  ○持参した写真データをパソコンに取り込む
  ○作成した画像を保存して持ち帰る
といったファイル操作で少々手間取ってしまった方も・・・

パソコンを楽しもう!と思ったらファイル操作は必須です。
デジカメデータを整理するためにも、ファイルやフォルダは重要です。
なかなか難しいかもしれませんが、理解できるよう頑張りましょう

本日はお疲れ様でした。                 (寿)

Excel2013基本講座 (上柴公民館)

2014年04月12日 | ミニ講座
◇日 時   4月12日(土) 13:00~15:45

◇受講生   12名(内欠席1名)

◇講座内容

 名簿作成を通して、Excel2013の書式設定を学ぶ。
  1.入力規則の設定(日本語入力のコントロール)
  2.表示形式の設定(郵便番号、電話番号の書式)
  3.ふりがなの表示(PHONETIC関数)
  4.テーブルとしての書式設定

  5.並べ替え・抽出
  6.ウィンドウ枠の固定

  7.列の表示/非表示
  8.印刷タイトル行の設定



Excel2013の講座です。
公民館のパソコンはExcel2010なので、持ち込み講座としました。

・・・が、
受講生のパソコンを確認してみると、2013の方はたったの2名


公民館には「問い合わせがあったら2010でも2007でも構わないと言ってください。」とは伝えておいたのですが。
様子を見る限りでは、バージョンが違っていることを承知で受講されている方は数名のようでした



「エクセル入門」講座は深谷公民館で開講しています。

アンケートの要望に「エクセルの次のレベルをやりたい」という声が多いので、今回の開講に至ったのですが、
どうも講師の目論みの通りにはいかないようです。


実は次はExcel2013のグラフや集計をやろうと思っていたのですが、
エクセル講座は受講生のスキルの差が大きいので、開講はちょっと難しいかと弱気になっています。


エクセルは「こういった事をやりたい」(資格を取りたい、仕事で使う、自治会の会計役、ゴルフスコアの整理、家計簿など)と
問題意識がはっきりしていないと、なかなかモチベーションが上がりません。


    私はエクセルを使いこなせるようになりたい


こういう方は、ぜひパソコン利用相談を利用して、自分のペースでスキルアップしていくのがよろしいかと思います。 (い)



フォトブック作成体験 (上柴公民館)

2014年01月18日 | ミニ講座
◇日時  平成26年1月18日(土) 13:00~16:00

◇受講生 11名

◇内容
 カメラのキタムラの「フォトブック直行便」ソフトを利用しフォトブック作成を体験する。


初めての講座です。
「デジカメ写真を利活用する講座を・・・」と考えて、私が利用しているフォトブックを紹介することにしました。


定員12名ですが、申し込み初日はたったの4名。。。(涙)
それでも、じわじわと受講生が増えて、講座前には1名オーバーの13名になりました(ホッ)
(当日は、体調不良のため2名が欠席でしたが、テキスト所望との事なのでお渡ししました)


今回はパソコンに専用ソフトをインストールして、フォトブックを作成するところまで。
実際の注文は会員登録をしないとならないので、希望する方のみとしました。



「フォトブック直行便」は初心者でも簡単に扱えるソフトです。

私の短い説明でも皆さん早速操作をマスターして、時間をかけてじっくりと作り上げていました。






最後に注文の仕方を確認しました。


   せっかくなので記念に


   素敵なのを作ってお父さんをビックリさせます   


という事で、2名の方が実際に注文をしました。

仕上がりは1週間後です。出来上がりが楽しみですね。    (い)






宛て名印刷に挑戦! (上柴公民館)

2013年12月07日 | ミニ講座
◇日 時  平成25年12月7日(土) 13:00~16:00

◇場 所  上柴公民館

◇受講者  男性1名、女性9名 計10名




先月に続いて2回目の「宛て名印刷(差し込み印刷)」講座でした。

パソコン持ち込みOKなので、5名の方が自身のパソコンを持っていらっしゃいました。

講座前に、
  Wordのバージョンはなにか、
  宛て名印刷ウィザードが起動するか、
  アドレス帳は存在するのか      などいくつかをチェックしました。


講習会ではみんな同じ環境で行なうのが講師としては楽でいいのですが、
年賀状宛て名印刷は家に帰ってすぐに使うことになるので、やはり自前のパソコンで練習した方がいいかと。。。


案の定、一人の方の印刷ウィザードが動きませんでした オットォ!(・oノ)ノ

先日印刷ウィザードがトラブってしまったパソコンを見たばかりなので、すぐに直せました。

   ありがとうございます!

    v(。・・。)イエッ♪


講座前、講師の面目が保てて良かったです。


人数が多くなかったので、今回は「おまけ」として差し込み印刷を使わない宛て名印刷も紹介しました。
レイアウトを整えるコツなどを伝授しました "φ(・ェ・o)~メモメモ。

 


   これなら手書きした方が速いですね( ´△`)アァ-

慣れてない初心者からはこんな声も上がりましたが、何事も経験と言うことで。。。
 

パソコン持参した方5名のうち、4名がWindows8(Word2013)でした。
初心者を対象としているパソコン教室としては、Windows8(Office2013)講座をそろそろ開講しないとと思いました。(い) 



CDの音楽をパソコンに取り込もう! (上柴公民館)

2013年11月27日 | ミニ講座
◇日時:11月27日 (水) 8:50~11:45
◇場所:深谷公民館 ITルーム
◇受講者:10名(男性3名、女性7名) 欠席3名

◇講習内容
 ・ウィンドウズメディアプレーヤーの起動
 ・音楽CDの取り込み
 ・お気に入りの曲を集めリストの保存
 ・オリジナル音楽 CD-R の作成
 ・パソコンで音楽を聞く



CDアルバムは沢山あるけれど、いつも聞きたい曲はその中の数曲だけ。
お気に入りの曲だけを集めて 音楽CDを作りたいなあ

という方の為の講座です。

Windowsに搭載されている『メディアプレーヤー』のソフトを利用します。

持参した2~3枚のCDの中の曲から、好きな曲だけを集めて
オリジナルCDが無事出来上がりました

作ったCDは自宅のプレーヤー、車のオーディオで聞けます。
もちろんパソコンでも。

クリスマス、年末年始、
カラオケの練習用にご活用下さい。



メイン講師Sさんが持参してくれた
コンパクトスピーカーがあれば、更に良い音で聞けますね。

お疲れ様でした【む】