goo blog サービス終了のお知らせ 

ITサポーター深谷 活動記録

PCボランティアグループ『ITサポーター深谷』の活動やお知らせを発信していきます

宛て名印刷に挑戦 (上柴公民館)

2013年11月01日 | ミニ講座
◇日 時  平成25年11月1日(金) 8:50~11:45

◇場 所  上柴公民館

◇受講者  男性4名、女性9名 計13名

◇内 容

本日は、上柴公民館で行う1日だけのミニ講座でした。

今のパソコンには、ほとんどの機種に年賀状作成ソフトが入っているので、

それで作るのも簡単ですが、

ソフトが入っていない人、Wordを使い慣れている人、宛名印刷使ってみたい人

には必見の講座だったと思います。






差し込み印刷の機能はほとんどの方は利用しないWordの機能だと思いますが、

宛名印刷ウィザートを使うので、設定はとっても簡単でした。

差し込んで行くデータの作成も、テキストどおりに手順を踏んでいけば

あっという間に完成。。



これで宛てな書きから解放されますね

12月も同じ講座がありますので、

興味のある方は是非、参加してみてくださいね。

(siba)



CDの音楽をパソコンに取り込もう~ウインドウズメディアプレーヤー講座~

2013年07月10日 | ミニ講座

●日 時:7月10日(水)8:50~11:45

●場 所:上柴公民館ITルーム

●出席者:20名(男性7名、女性13名)、欠席 無し

●内容

・ウインドウズメディアプレーヤーを起動する

・ CDをパソコンに取り込む

・お気に入りの曲を集める

・集めた曲をリストとして保存する

・CDに書き込む

●感想

 新規ミニ講座「オリジナルCD作り」です。

連日37℃を超える猛暑の中、定員20名の参加を頂きました 欠席無しも嬉しいです

 

CDアルバムを何枚も持っているけれど、その中でお気に入りの曲だけを集めて、

自分だけのオリジナルCDを作りたいな~

と思った事はありませんか?

この講座でそれが出来る様になります。

 

パソコンに搭載されている

『ウインドウズメディアプレーヤー』という音楽再生ソフトを使います。

手順は上記 ●内容 の順番です。

受講生の皆さんの持参CDは

クラシック、ジャズ、ムード音楽、バレエ音楽、演歌、歌謡曲、ジャンルはいろいろでした。

ちなみにメイン講師のSさんは東方神起でした

3時間の勉強で、みごとオリジナルCDが出来上がりました

 

手順と仕組みを理解できれば、操作は難しくないソフトですが、

初めて使ってみるとややこしいところがありますよね。

家に帰って、落ち着いてじっくりゆーーっくりテキストを見直すと

分かってきますよ。

 

お気に入りの曲を集めて、家でも車の中でも、存分に楽しんでください。

ご注意

音楽は著作権法で保護されています。

個人で楽しむ事を目的として下さいね。【む】

サブ講師のTさんがスピーカーを持ってきてくれました。

さすがに 音 が違います。

 

 

 

 

 

 

 


ネットショッピング体験講座(上柴公民館)

2013年07月04日 | ミニ講座

■日時    

平成25年7月4日(木) 9:00~11:45

■開催場所 

上柴公民館ITルーム

■受講生   

12名(男性3名、女性9名、欠席1名)

■講座内容 

▼「楽天市場」でネットショッピング体験

1.商品を探す

2.買い物かごに入れる

3.注文情報の入力と支払い、配送方法の選択

4.注文内容の確認、注文完了

5.数日後、商品到着

▼「価格コム」とネットスーパーの「セブンネット」利用方法の説明

▼安全に買い物をする方法

■ポイント

1.気になる商品があったら「お気に入り」に登録しておく。(お気に入り登録を活用しましょう!)

2.商品検索は、具体的な商品名のキーワードで、または商品ジャンルで検索する。

3.商品の送料が込み代金か別代金か確認のこと。

4.訳あり商品あるいは、お試し商品などのお買い得商品も要チェック。

5.商品購入者のレビュー(口コミ)を参考にする。

6.楽天会員にユーザー登録することをおススメします!(登録は無料。楽天が商品保証する。)

7.商品購入先サイト(ホームページ)アドレス(URL)が、http://ではなく「s」が更に付いたhttps://であれば信用できる安全な購入先サイトであると判断してよい。

8.また、アドレスバーに「鍵」のマークがあれば安全な購入先サイトであると判断してよい。

◇---------------------------------------------------------------------◆

テキストを参考にしながら、安全なネットショッピングを楽しんでください!

まずは、お手頃な商品から実戦してみてください...。

本日は、お疲れ様でした。(h.y)

◆---------------------------------------------------------------------◇


 


初めてのブログ入門 2日目(上柴公民館)

2013年06月20日 | ミニ講座
        初めてのブログ入門 第2日目

☆期 日      平成25年6月20日(木) 9時~11時45分
☆場 所      上柴公民館
☆参加者      男子9名・女子11名、計20名  欠席者なし

          

☆内 容     ・深谷公民館の利用相談について
          ・記事の書き方(タイトル・本文・絵文字・投稿)
          ・投稿の完了・「ブログを見る」で確認
          ・画像入りの記事の投稿の方法(画像の大きさ・1枚・複数枚)
          ・記事の編集と削除
          ・ブログの設定の方法
          ・テンプレートの変更の方法(背景)

          


☆感想等     ・皆さん、熱心ですね。定刻前に全員集まりました。
            男子は家事がないためでしょうか、早く参加されました。
           ・今日は記事の投稿の仕方です。何回も復習してください。
           ・こんなことが出来ますとの話で、難しかったと思います。
           ・先生のまとめです。  
            1.少なくとも1月は他人のブログを見る。
            2.コメントを入れてみる。
            3.自分のブログに記事を1月書く。 
            4.ブログに写真を入れる。
           ・日記のつもりで何か記事を書いてみましょう。
           ・何か1つは趣味があると思います、それをテーマに。
            好きな人から反応があり、交流の輪が広がると思います。
           ・本屋さんに行けば、ブログの参考書はありますが、
            先生のテキストで、良く勉強すれば、良いブログが出来ます。
            焦らないで、頑張ってください。

           ・公民館のパソコンの設定の関係か、変なところもありました。
            多数の使用で、時間がかあったりしましたが、自宅では
            このようなことはないと思います。
           ・是非利用相談に参加を、石川先生が待ってますよ。
           ・他の講習会にも参加してくださいね、また逢いましょう。(梶)
           
           


初めてのブログ入門  1日目(上柴公民館)

2013年06月19日 | ミニ講座
■日時    

平成25年6月19日(水) 9:00~11:45

■開催場所 

上柴公民館ITルーム

■受講生   

20名(男性9名、女性11名)

■講習内容 

1.ブログの画面構成の見方

2.ブログの検索方法

3.コメントを書く

4.gooIDの取得とブログの開設方法

■ポイント

1.ブログサイトを起動する際は、アドレスバーにURLアドレスを入力するが、「http://」の入力は必要ない。

2.ブログの記事を閲覧したら「ブログの題名」をクリックするとブログ全体の初期画面に戻る。

3.ブログを閲覧する際、「カレンダー、カテゴリー」は頻繁に利用するので確実に操作を理解する。

4.ブログの検索時にパソコンの画面が正しく表示されない場合は、アドレスバーのをクリックするかまたはF5キーを押し最新の情報に更新する。

5.お気に入りのブログサイトは、パソコン画面右上の☆印をクリック⇒お気に入りに追加クリック⇒追加クリックと進み、お気に入りに登録する。
開設をしたご自身のブログも忘れずにお気に入りに登録する。

6.ブログ開設時の「gooID」は極力短くわかり易いIDにする。

7.ブログ開設時の「パスワード」は、英数字8文字以上。

◇---------------------------------------------------------------------◆

テキストに沿って、ひとつひとつ確実に操作すれば、必ずご自身のブログが開設できます。

是非、諦めることなくブログを開設してください。

そして、休眠ブログにならないよう楽しく続ける技を身に着けて下さい。

基本は、

マイペースで義務だと思わないことが、ブログを楽しく続けるコツだと思います。(=^o^=)

本日は、お疲れ様でした。

明日も楽しく学習しましょう!(h_y)

◆---------------------------------------------------------------------◇


パワーポイント体験講座 2日目(上柴公民館)

2013年05月30日 | ミニ講座
☆期 日    平成25年5月30日(木) 9:00~11:45 

☆場 所    上柴公民館

☆参加者    男子9名・女子10名、計19名 欠席1名

講習二日目です。
みなさん、朝から意気込んでいらっしゃいました!
なんと、5分前には、みなさん着席

本気度がうかがえます

本日は、持ってきたデジタルカメラの取り込みからでした。
デジカメは、生徒さん1人1人、表示画面が異なるので、いつも時間が
かかるのですが・・・みなさん、優秀でした。慣れていらっしゃいましたね。

パワーポイントを使ってアルバムを自由作成しました。
1日目の講習を活かして、タイトルを入れ・・写真を入れ・・
アニメーションをかけ・・・みなさん、時間をたっぷりと使って、
思い思いの作品を真剣に
作っていらっしゃいました。

順番的には、
①ひととおり、大まかなタイトルと、写真を入れてしまう
②早い段階でデザインを決める
③最後に全体を作りこんでいって、アニメーションを入れて仕上げる
④スライドショーでリハーサルを記録する

が作りやすと思います。

最後に発表会を行いましたが、他の方の作品を見るのも
とてもいい勉強になりますねっ!!


パワーポイント・・・と聞くと
会社勤めの人がプレゼンをする際に使うだけではないのか・・・
と思ってしまいますが、
今回の講座のように、写真を入れて凝ったアルバムを作成することも
できるんですねぇ。。~~
勉強になりましたね。

とても楽しい講習会でした。
お疲れさまでした。

                           (siba)



パワーポイント体験講座 1日目(上柴公民館)

2013年05月29日 | ミニ講座
        パワーポイント体験講座 第1日目

☆期 日    平成25年5月29日(水) 8:50~11:45 
☆場 所    上柴公民館
☆参加者    男子9名・女子11名、計20名 欠席なし
          深谷15名・岡部3名・花園1名・川本1名

             

☆内 容    ・自己紹介、過去の受講者の作品紹介
          ・パワーポイントの起動、画面の説明
          ・1枚目スライド、文字入力
          ・2枚目スライド(タイトル・画像の挿入)
          ・同様3・4枚目スライド作成
          ・写真のスタイルの変更
          ・画像に文字の追加
          ・テーマの変更
          ・画面の切り替え効果
          ・アニメーション効果
          ・スライドショーの実行
          ・ファイルの保存、上書き保存
          ・USB持参者は、各自保存

          

☆感想等    ・受講生の皆さん、欠席なし、時間には全員集、すばらしいですね。
          ・皆熱心で、理解も抜群、講師もレベルアップして説明していました。
          ・皆さん、充実した時間が過ごせたと思います。
          ・明日は、自分の作品の作ります。がんばってください。         
          
          ・パワーポイントは、会社でプレゼンテーション等に使用しています。皆さんも、記録の
           説明に、使用できると思います。

          ・ムービーメーカーとはまた別な方法で利用できます。
          ・色色と、皆様の活用を期待しています。
          ・不明とところは、利用相談の活用を。(梶)    

          
        


初めてのブログ入門

2012年03月01日 | ミニ講座
◎日 時  3月1日(木) 9:00~11:45

◎受講生  14名(男性6名、女性8名)


久しぶりのブログ講座です。
「前回は・・・」と調べてみると、昨年4月でした。
その前は一昨年の5月。。。
1年に1回のペースとなってしまいました(^^ゞ。


  そもそも、他人の日記を見る意味が分からない!


こんな質問をされてしまいました。

意味だとか面白さなどは、人それぞれです。

ブログの作者の言葉に共感したり、励まされたり、考えさせられたり。
コメントをやりとりすることで、全く面識のない方との新しい繋がりを持つ事も出来ます。


まずは、色々なブログと出会ってみてください。
星の数ほどあるブログから、きっと奇跡の出会いがあるはずです。 (い)




パソコンで日記を書こう!

2012年01月13日 | ミニ講座
◇日 時  1月13日(金) 9:00~11:45
◇受講生  7名(男性:1名、女性:6名)


ミニ講座「パソコンで日記を書こう!~フリーソフト(Osciroi)体験講座~」でした。
久しぶりのミニ講座「PCで日記を書こう!」です。

前回はいつ...と見てみると、「10年8月」1年半ぶりでした(@_@)
ちなみにその前は・・・「9年9月」(@_@)(@_@)

1年に1回ペースの講座となってしまいました。


パソコンで日記を書くと言ったら一般的なのが【ブログ】ですが、ネットに公開するのはちょっと恥ずかしい・・・と思っている方も結構多いですよね。

このOsciroiソフトは一見ブログ風。ローカルPCで動くフリーソフトです。

操作は至って簡単。
入力の練習に持ってこいのソフトです。


   私、5年日記書いていて、今2冊目なんです。
   なので、この講座とっても楽しみにしていました(*^_^*)


日々の出来事をほんの1行ちょこっと書き留めておくだけで良いと思います。
お気に入りのショットを入れたりするのも良いですね。

こんな風にパソコンが身近になってくれると嬉しいものです  (い)




デジカメ写真活用術-3(カレンダー作成)

2011年12月02日 | ミニ講座
◇日 時:12月2日(金)9:00~11:45

◇受講生:12名(男性2名,女性10名)


Wordのテンプレートを使ってカレンダーを作りました。

まずはデジカメ写真をピクチャにコピーしました。
12名のうちほとんどの方がSDカード。
パソコンにセットしてコピーするのも簡単で良いですね(*^^)v

かく言う私のカメラは『xDカード』なので、ケーブルで繋げないとなりません(^^ゞ
買い替える時には、絶対SDカードのカメラにするつもりです。


最初に作ったのは月別カレンダーです。
ほとんどの方が1月をチョイス。
テンプレートをダウンロードして写真を挿入、印刷して出来上がりです。

一番人気のテンプレートはやはり来年の干支の『辰』でした。




休み時間を挟んで2枚目は自由作成です。
ほとんど質問もなくスムーズに素敵なカレンダーを作られていました。

このときの一番人気は『年間カレンダー』でした。
1枚目の応用で横向きバージョンです。




ところがプリンタの調子が突然悪くなって、カラーが綺麗に出なくなってしまいました。
仕方ないので用紙をお渡しして自宅で印刷していただくことにしました。
受講生の方には大変申し訳ありませんでした。

公民館のプリンタも3~4年たったところで、そろそろガタがきているのかもしれません。 (い)