goo blog サービス終了のお知らせ 

ITサポーター深谷 活動記録

PCボランティアグループ『ITサポーター深谷』の活動やお知らせを発信していきます

筆ぐるめで暑中見舞い作成 (深谷公民館)

2017年06月27日 | ミニ講座
◇日 時  平成29年6月27日(火)9:00~11:45

◇場 所  深谷公民館 ITルーム

◇受講生  6名(男性2名、女性4名) 欠席1名

◇講座内容
 暑中見舞いはがきの文面(レイアウト面の作成)です


◎筆ぐるめはアイコンを左から順にクリックしていくと作成できます
 最初に[レイアウト]で用紙を決めます
 次に[背景]→[写真]→[イラスト]→[文字]の順に領域を追加していきます

◎貼り付けた写真やイラストの大きさを調整する時は四隅の角のハンドルをドラッグします
 左右や上下のハンドルをドラッグすると縦横比が変わりますので注意してください

◎差出人を追加する時はテキストで貼り付けると後での修正が楽です

◎イラストの入れ替えは、入れ替えたイラストを選択して新しいイラストをダブルクリックです
 写真も同様な方法で入れ替わります

◎それ程使う機会のあるソフトではありませんから忘れてしまうことも多いです
 忘れた時は利用相談を活用してください




                               (by Jiro)

筆ぐるめで年賀状作成 1日目(深谷公民館)

2016年11月17日 | ミニ講座
◇日 時  平成28年11月17日(木)9:00~11:45

◇場 所  深谷公民館 ITルーム

◇受講生  7名(男性2名、女性5名) 欠席1名

◇講座内容 
  1.筆ぐるめソフトを使って住所録の作成と宛名印刷を行う。 
  2.他ソフトの住所録(CSVファイル)を筆ぐるめに取り込む。



こじんまりとした人数の講座でした。
パソコン持ち込み講座なので、このくらいの方が私的には対応しやすくていいのですが(内緒!)


今日は住所録の作成がメインでした。

筆ぐるめは初心者でも簡単に操作できるソフトなので、
特に戸惑う方もなく、皆さんスムーズに進めていました。


私も自宅で筆ぐるめを使っていますが、俗にいう『自己流』使いです。
講師の説明に  オオーw(*゚o゚*)w  と感心することも多かったです。
テキストは<筆ぐるめのマニュアル>として大事にします φ(・_・”)メモメモ


私は公民館講座1年半ぶりの参加でした。


受講生の中に久しぶりにお会いするAさん(80歳)がいらっしゃいました。


   Aさん、お久しぶりです。お元気でしたか?


   おかげ様で。
   4月から5年ぶりにまた講習会に通い始めたんですよ。


   それは良かったですね。また、がんばりましょうね!(^^)!


そんな挨拶を交わして講座がスタート。
講座中何度となくフォローして、無事講座終了。



ところが別れ際、Aさんから衝撃の一言が!!


   ところで、いしかわ先生最近どうなさっているか知っていますか?
   全然講座で見かけないので・・・ 

   
   Σ(゚д゚;) ヌオォ!?  
   私がいしかわですよ。


   ぉぉぉお!!(゚ロ゚屮)屮
   実は・・・他人なのか本人なのか半信半疑で、講座中ずっと気になっていたんですよ。


   5年も経ったので、ずいぶん老けちゃってわからなかったかしら(;^_^A アセアセ・・・


   やだだわー先生!!! (一同大笑)




明日は、年賀状の裏面(文面)の作成です。
どんな素敵な年賀状ができるか、楽しみです

                              (い)


インターネットラジオの録音(深谷公民館)

2016年10月17日 | ミニ講座
◎日 時 10月17日(月)9:00~11:45
◎場 所 深谷公民館 ITルーム
◎受講者 8名(男性6名、女性2名)キャンセル1名

◎学んだこと
 ・インターネットラジオを聞く
   「インターネットラジオ」を検索する
   NHKネットラジオ らじる★らじる をクリック
 ・インターネットラジオの音声を録音する
   音声録音出来るようにパソコンを設定
   音声を録音するためのフリーソフト(Audacity)USBからインストール
 ・ラジオの音声を録音
   録音した音声を選択・保存、再生

☆メモ
 ・深谷公民館のパソコンは応答が遅いです
  焦らないで確実な入力をお願いします
 ・音声録音に使ったフリーソフトは「Audacity」です
 ・フリーソフトのインストールは慎重にお願いします
  画面の指示をよく理解されてインストールをお願いします
  ネットからダウンロードしたファイルは「ダウンロード」フォルダにあります
 ・パソコンの機種によってはステレオミキサーの設定が出来ないのもあります
  ご自宅のパソコンが不明な時は利用相談を利用ください

皆さん、お疲れ様でした。

                                        (Jiro)

ピカサでデジタル写真を楽しもう(深谷公民館)

2016年09月15日 | ミニ講座

◎日 時 9月15日(木)9:00~11:45
◎場 所 深谷公民館 ITルーム
◎受講者 9名(男性4名、女性5名)

・今回はPC持ち込みの講座でしたがPicasaをインストール
 していない方が3名いました。メイン講師がインストールし
 て講座のスタート

・Picasaのソフトで出来る事及びコラージュについて説明
 がありました。

・画面の基本操作の説明

・コラージュを作成
 コラージュのパターン変更、背景色、テキスト入れなど
 編集して「コラージュを作成」ボタンを押すと保存され完成。

・印刷
 保存されたコラージュをUSBにコピーしてプリンターに
 接続されているPCから印刷をしました。

  

  みなさん思い々の作品が出来ました。
  お疲れさまでした。               (SU)


筆ぐるめでカレンダー作成(深谷公民館)

2016年04月14日 | ミニ講座
☆日 時  4月14日(木)8:50~11:45

☆場 所  深谷公民館

☆受講者  6名 (女性4名・男性2名)

本日のミニ講座は「筆ぐるめ」というソフトを使用して
カレンダー作成を行いました。

ご自分のパソコンを持参しての講座だったので、講師機と画面が違ったり、
イラストの数がちがっていたり・・・写真が入っていなかったり・・・

いろいろありましたが、6名という人数だったため、
のんびりと時間をかけて作成できたと思います。


今日の生徒さんと講師の作品です






「筆ぐるめ」のソフトは、年賀状作成だけに使用して、普段は使わないという方が多いのではないでしょうか?
こんなカレンダーも簡単につくることができるんですね。

本日は、大変お疲れ様でした。

(siba)

インターネットラジオの録音 (深谷公民館)

2016年03月10日 | ミニ講座
     インターネットラジオの録音

★期 日  平成28年3月10日(木)8時50分~11時45分 

★場 所  深谷公民館

★受講者  男子3名・女子7名、計10名 欠席なし

 

★内 容

         ・ネットの関係で今回は公民館のパソコンを全員使用。

       1.インターネットラジオを聞く

         ・インターネットを開いて、ヤフージャパンから
          「インターネットラジオ」を検索する。
 
         ・例えばNHKネットラジオらじる★らじるをクリック。

         ・例えば「ラジオ第1(東京)」を聞く。

       2.インターネットラジオの声を録音する

         1)パソコンを音声録音出来る状態に設定。

         2)音声を録音するために、フリーソフトをネットからダウンロード、
           パソコンにインストール。

         3)ラジオの音声を実際に録音。

         4)音声を再生。
   
         5)音声を選択・保存。再生。


 

★感想等   ・基本用語の「ダウンロード」「保存」「インストール」の意味についての質問あり。
        英語は難しいですね、理解できたでしょうか。

       ・ラジオの視聴はかんたんだったと思います。

       ・録音のフリーソフトは、窓の杜より「Audacity」です。
        時間等の関係で、USBからパソコンにインストール。

       ・録音の設定、機種によってはステレオミキサーの設定の出来ないのもあります。
        各自自分のパソコンで、調べてみてください。不明の時は利用相談に。

       ・初めてのことも多かったともいます。各自再度復習してみてください。
        フリーソフトのダウンろーどインストールも。頑張ってください。

       ・皆さん大体理解したと思います。

       ・ほかの講習会も参加してください。また会いましょう。(梶)

自分の名刺を作ろう~『ラベル屋さんのソフトを利用して~

2016年01月13日 | ミニ講座
◇日 時 1月13日(水)9:00~11:55  
◇場 所 上柴公民館 ITルーム
◇受講者 10名(内、男性3名、女性6名、欠席1名)



新年明けましておめでとうございます。
本年もITサポーター深谷を宜しくお願い致します。

一月最初の講習会!
今日は一日コースのミニ講座です。

ミニと言っても内容充実。
二時間で自分のオリジナル名刺が出来ちゃいます。

使用するソフトは無料の『ラベル屋さん』
エーワンと言う会社が提供している安全で使いやすいソフトです。

講習会ではインターネット環境が悪いため、
あらかじめUSBに保存しておいた物をインストールしましたが、
自宅では「Web版」を使ってください。
アドレスはwww.labelyasan.com/です。





スタート画面はこちらです 

あらかじめ出来上がりが確認できる[テンプレート]というものが用意されています。

中に書き込まれている、名前、住所、電話番号などを自分の物に書き換えれば
アッと言う間におしゃれなオリジナル名刺のできあがり

デジカメで撮った写真をパソコンの中のピクチャに保存して置けば
写真を入れることも出来ます。

作品例は

一枚の用紙で10パターンまで作れます。

お店に行くといろいろな大きさの用紙が売っています。
裏がシールになっていて、貼れる物も便利に使えます。

是非自宅でも作ってみてください【む】

Excelでグラフを作ろう2日目(上柴公民館)

2015年12月09日 | ミニ講座


◇日 時 12月9日(水)9:00~11:55   
◇場 所 上柴公民館 ITルーム
◇受講者 18名(内、男性6名、女性11名、欠席1名)

<講座内容>
 1.データ処理(並び替え・抽出・条件付き書式)
 2.昨日の復習
 3.練習

グラフ作成の基本は昨日ひと通り学習しました。
2日目の今日はまずデータの処理方法について説明がありました。
データ処理はグラフ作成に直接関係なさそう?
と思った方もいたかもしれませんが…
エクセルは『表計算ソフト』です。データの処理能力が自慢です。
でも数字をただ並べるだけでは伝わりにくいですよね。
そこで処理したデータをわかりやすく伝えるために
グラフで表現することが求められます。
つまりデータあってのグラフなのです。

今回の講座では、あらかじめ入力されたデータを使用したので
エクセルに馴染みのない方でも
クリックしていくだけでグラフが出来ちゃいましたね。
結果がわかりやすいので、エクセルに親しむには
グラフから入るというのは有りだと思いました。

受講生の皆さんは、説明をよく聞き落ち着いて操作されていたので
講座がスムーズに進行し、テキストにないおまけ(?)の説明も
たくさん聞くことができましたね。

最後は、データ入力して表を作るところからはじめて
2種類の家計簿のグラフを作り上げました。



これをきっかけにエクセルをもっと活用してみたくなった方
深谷公民館のパソコン利用相談にぜひおこしください。

本日はお疲れ様でした。             (寿)

Excelでグラフを作ろう 1日目 (上柴公民館)

2015年12月08日 | ミニ講座


◇日 時 12月8日(火)8:50~11:45   
◇場 所 上柴公民館 ITルーム
◇受講者 18名(内、男性6名、女性11名、欠席1名)

パソコン教室受講生のアンケートの中でたくさんの声を頂いた
『エクセルでグラフを作ろう』の講座で~す

 1日目は、エクセルで表にまとめた数値からグラフの作成をしました。

数値の表とグラフの種類を指定するだけで簡単にグラフができます。
   ①「グラフにするデータを範囲選択する」   これが重要です。
   ② グラフの種類を指定する。

グラフには各部の名称と役割があり、各々の書式やデザインなどの変更ができます。
・データ系列 ・縦(横)軸 ・タイトル ・軸ラベル ・データラベル ・凡例

皆さん、グラフ各部の変更を色々試しながら操作していました 

エクセルでは、様々な種類のグラフが用意されています。
練習したグラフ例です。
      
・円グラフ  ― 各データの全体の中での割合を見るのに便利 (例:アンケート集計)
・折れ線グラフ― データの連続的な変化を見るのに便利(例:体重、血圧、歩数、光熱費)

表の数値だけよりも、グラフにすると変化が読み取れて、 視覚効果がバッチリです

ぜひグラフ作成に挑戦してみてくださいね 

皆さん、お疲れ様でした。                (せ)

実践PowerPoint講座 2日目(上柴公民館)

2015年08月04日 | ミニ講座
◎日 時 8月4日(火)9:00~11:45
◎場 所 上柴公民館 ITルーム
◎受講者 20名(男性6名、女性12名)、欠席2名

◎実践PowerPoint講座の2日目が終わりましたので、
 要点を以下に纏めて報告します。

○スマートアートを挿入する(テキスト4頁)
 前日の復習を行った後に、「スマートアートを挿入する」から講義を再開。
 ・図形も丸系は滑らかな印象を与え、四角系はドッシリした感じ、各々受ける
  イメージは異なる。且つ色分けする事で温度差も出てくる。
 ・矢印と長方形のプロセスを選択し、特徴等を紹介。
 ・文字入力はテキストウィンドウを開いて行う。
 ※スマートアートは大変好評でした。(連絡網の作成等に如何でしょうか)

○スライドショーを実行する(同6頁)
 「f5」キーを押すと1枚目のスライドから実行される。

○画面切り替え効果をつける(同6頁)
 「画面切り替え効果」タブ内に種々用意されているが、大事な事は統一感を保って
 選択する事。

○アニメーション効果をつける
 ・効果の種類としては「開始」「強調」「終了」の3通りが準備されている。
  上記以外の効果も幾つか紹介された。
 ・アニメーションのタイミングとして開始や接続時間を変更する事で変化が生じる。

○その他
 ・スライド切り替えを自動化する手段で「リハーサル機能」の紹介が有った。
  (この機能を使うには十分なリハーサルが必要になります)
 ・完成版を印刷する時は「3スライド」印刷がお薦めです。
  (スライドの右側に罫線が引かれたメモ欄がセットで用意されている)
  
◎テキスト外
 ・新しいスライドの追加(選択している下に)
 ・「スライド一覧」上でのスライド順の変更、追加、削除等
 ・「横方向階層」に置けるスライドレベルの上/下作成操作
 ・アニメーションの順序変更、他

※本講座のポイント確認
 ・読ませる資料ではなく、見せる資料(⇒印象が強く残る)
 ・視覚化のポイント(⇒フレーズ化/図解化/カラー化)
 ・言いたい事、話したい事のイメージが出来るか否か

☆初体験の感想
 ・最後列から受講生の背中を見つめつつ、皆さんが講師の一言一言を一生懸命にメモする姿に感動しました。
 ・約50分の講義後10分休憩、このサイクルの繰り返しは良いですね!
  程よい緊張感が保てます(が、休憩中に質問が入ると休めませんでした)
 ・事前にテキストを読んだ時点では時間が余ると感じたが、実際にはピッタリ。
  この辺りの加減も勉強になりました。
 ・入会後、初めてサブを務めましたが講師の大変さが良く分かりました。

2日間、暑い中で対応された方々、お疲れ様でした。(I.H)