さいえんす徒然草

つれづれなるまゝに、日ぐらしキーボードに向かひて

デボン紀の強力な顎

2006-11-30 21:42:49 | 生態学・環境
 幼少のクリスマスに買ってもらった学研の図鑑シリーズ「大むかしの動物」は、当時手垢が付くほど夢中で読み返しましたが、その中に描かれている数々の動物たちの中でも一番のお気に入りだったのは、恐竜でもマンモスでもなく、“ジニクチス”と記されたデボン紀後期の巨大な魚の仲間でした。現在ではダンクルオステウス(Dunkleosteus)という属名に変わっているようですが、10mもあるこんな凶悪な容姿の魚が古代の海を悠然と泳いでいる姿を想像して、「何故絶滅してしまったんだ…」と子供心に身悶えてしまいました。もしタイムマシンがあれば迷わず行き先はデボン紀です。今年の夏にローソンでフィギア化されていて、迷わず買いました。
ダンクルオステウスは、板皮類という脊椎動物の中でも初期に顎を持ったグループに属し、当時の海における最強の捕食者であったと言われています。

 米の動物学者らのグループは現存する Dunkleosteus terrelli の頭骨化石を分析し、この動物が持っていたであろう顎の咬む力をおよそ5,000ニュートンと推定しました。この値はホホジロザメをはじめとする現存するどのような魚類の顎よりも強いそうです。また実際に牙の先端にかかる圧力は1億5千万パスカルと推定され、硬い餌の骨も「まるで熱したナイフでバターを切るように」噛み砕くことができたのではないかということです。

 もう一つ驚くべきことは、彼らの顎の力は咬むだけでなく口を50分の1秒という速さで開くことにも役立っていたと言うことです。急速に口を開けることで餌を吸引し(これはオオクチバスなど多くの硬骨魚類で見られる捕食のテクニックだそうです)、その強力な牙で噛み砕いていたのだろうと考えられるそうです。

 
 板皮類はデボン紀の終わりとともに消滅しましたが、その理由は未だ謎に包まれているようです。

<参考>
Ancient Megafish Had First Bite Strong Enough to Snap Prey in Half(Scientific American)
Dunkleosteus(wikipedia)

最新の画像もっと見る