さいえんす徒然草

つれづれなるまゝに、日ぐらしキーボードに向かひて

経済学から考える地球温暖化

2006-10-28 22:24:58 | 地球温暖化・エネルギー
 今月発売の日経サイエンス12月号では「エネルギーの未来」と題した特集が組まれています。これからの人類のエネルギー利用の問題と解決策を技術、経済など多面的な視点で考察されていて非常に興味深い内容です。

 
 元世界銀行チーフエコノミストのニコラス・スターン卿という世界的に影響力のある経済学者が、今後温暖化に対する策を何も講じなかった場合、自然災害や海岸地帯における居住地の消失などで世界経済は最大で西暦2100年までに20%縮小するだろうという試算を発表するそうです。また「策を講じる」という選択をした場合にかかるコストはGDPを1%犠牲にするだけでよいということです。

 環境学者や技術者からでなく、影響力のある経済学者がこのような見解を発表することは非常に意義深いことのようです。何故ならば地球温暖化に対して策を講じるということ、つまり温室効果ガスの排出を規制することで産業界に一定のコストを課すということは、長期的な経済発展にとって実は“合理的”であるということが示されるからです。彼の試算が正しければ、今だ根強く残っている「経済発展を犠牲にしてまで…」という議論が無意味であることを意味します。
 
 Michael Meacherという元英環境相の「京都議定書に参加しない米政府の論拠をノックアウトできるだろう」という談話が引用されていましたが、短期的な利潤が政策決定に影響力を持っている以上はそう簡単にはいかないだろうなという印象を持ちました。有権者がこの試算の意味を十分に理解し、長期的な観点から票を投じることができればというと理想論になってしまうかもしれませんが。いずれにしても、科学者が温暖化した地球の絶望郷的イメージを示して市民の情緒に訴えるよりも、経済学者が合理性という観点から温暖化対策を促す方がよほど効果があるような気はする、とおそらく科学者側にいる自分としては新しい実感でした。

<参考>
Global warming 'threat to growth'(BBC)
Spend, spend, spend plan to tackle warming(Guardian)

共食いを始めたシロクマたち

2006-06-14 20:21:58 | 地球温暖化・エネルギー
 先日シロクマがIUCNのレッドリストに新たに記載されることになりましたが、現時点で地球温暖化の影響を最も直接被っているのはこうした極圏に住む動物たちなのかもしれません。

 U.S. Geological Survey Alaska Science CenterのSteven Amstrup らによると、近年アラスカでシロクマの共食が多く報告される傾向にあるようです。彼らはメスや資源をめぐる闘争などでお互いに殺しあうことはあるそうですが、お互いを食物にし合うということは今までほとんどありえ無かったそうです。浮氷の減少による餌の不足が原因ではないかということですが、地球温暖化が及ぼす動物への影響の事例としては(もちろんそう断言するにはまだ早計ではあるのでしょうが)、非常におどろおどろしいものでは無いでしょうか。

参考:
 Warming turns bears into cannibals (CNN)

地球温暖化のいや~な影響

2006-05-31 21:39:14 | 地球温暖化・エネルギー
 ウルシによってかぶれた経験はまだありませんが、噂によると相当酷いことになるようで、ハイカーや、森で働く作業員など、毎年多くの人を悩ませています。

 米Marine Biological LaboratoryのJacqueline Mohanらのチームは、今後半世紀に予測される大気中CO2濃度の増加がツタウルシ(Toxicodendoron属)の生育を劇的に早め、世界中の森が危険地帯になるかもしれないと警告しています。
 彼女らは、ノースカロライナ州のある松林のCO2濃度を6年もの間現在の濃度よりも200ppmほど人為的に高めました(今後五十年間に予想される上昇幅)。その結果、その区域の樹木類の生育速度は31%上昇したのに対し、ツタウルシの生育速度は通常の2倍になったそうです。

 恐らく、樹木類ではCO2から得た炭素を幹などの木質の成長に使うのに対し、ツタ類では葉の成長に使うことが、この成長速度の差を生み出していると考えられます。植物はCO2を葉から吸収するため、より葉を多く付けたツタはその分より多くのCO2を取り込めるという正のサイクルを生み出すことが出来るからです。

 さらにCO2の上昇はツタウルシの量だけでなく、毒性の質にも影響しうることも明らかになりました。ウルシアレルギーの原因物質はウルシオール(urushiol)と呼ばれる脂溶性の物質ですが、そのアルキル鎖の飽和度によって毒性が異なり、不飽和であるほど毒性が高いらしいです。高CO2濃度で生育したツタウルシでは何故か、この毒性の高い不飽和型のウルシオールの割合が高くなるそうです。

参考:
Greenhouse gas breeds venomous vines(Newa@Nature)

Urushiol(Wikipedia)

早起きの鳥は虫を捕まえる

2006-05-04 22:34:43 | 地球温暖化・エネルギー
先日NHKの特番で、海面上昇によって沈みつつあるツバルのドキュメントを観て少し愕然としました。前回のシロクマの話といい、地球温暖化の影響というものが「近い将来」の出来事ではなく、もはや進行中の事象であることを実感させられたからです。

非常に長距離の渡りをすることで知られるマダラヒタキは春、越冬地であるアフリカから豊富な餌資源のイモムシを求めて繁殖地であるヨーロッパに渡りを行います。しかし近年、この地区の平均気温の上昇に伴ってマダラヒタキの餌資源であるイモムシの出現ピークは1985年と比べ16日間も早くなっています。
過去20年間この鳥の個体群調査を行っているオランダのChristiaan Bothらは、このイモムシ出現ピークの変化がマダラヒタキの渡りのタイミングにミスマッチを引き起こし、彼らの個体数に多大な影響を与えていることに気づきました。繁殖地に到着したはいいのの、例年よりも早く現れるイモムシに対応できずに子孫をうまく残せないのです。最も早くイモムシの出現ピークが見られる地区においては、過去二十年間で個体数が約90%も減少しているそうです。
このような高度な季節適応をしている生物では、体内時計などを利用して季節を認識し、長い進化の歴史の中でプログラミングされたタイミングで渡りなどの行動にでるため、温暖化のような急激な環境変化にすぐに対応することは非常に困難です。

生物界においては種というもの同士がそれぞれお互いに密接で非常に複雑な関係性の中に存在しています。ひとつの種におけるひとつの影響が、他の様々な種に多大な影響を与え得るということを、今回の研究は物語っています。イモムシ→マダラヒタキ…の先に近いのか遠いいのかは別として、必ず我々もその連鎖の中に位置しているような気がします。

参考;
Scientific American (http://www.sciam.com/article.cfm?chanID=sa003&articleID=000613E8-1C65-1459-9C6583414B7F0000&ref=rss)
Nature (http://www.nature.com/nature/journal/v441/n7089/abs/nature04539.html