goo blog サービス終了のお知らせ 

さいえんす徒然草

つれづれなるまゝに、日ぐらしキーボードに向かひて

ミツバチゲノム

2006-11-01 20:32:12 | その他
 ミツバチは人間にとって蜂蜜の提供者というだけでなく、様々な植物の花粉を媒介しそれらの生殖を手助けするポリネーターとしても自然界の中で非常に重要な役割を担っています。また数少ない神経細胞から構成された脳を持ちながら社会性やダンスによる高度なコミュニケーションを成し遂げるなど、多くの生物学者にとって興味を刺激する存在です。

 セイヨウミツバチ (Apis mellifera) の国際ゲノムプロジェクトの完了が先月26日に宣言されました。昆虫の全ゲノム解読は5例目だそうです(今までにキイロショウジョウバエ、ハマダラカ、カイコ、あと一個は何か知りません…)。4年がかりだったこのプロジェクトからは、今までのモデル昆虫だったショウジョウバエやカイコなどからは分からなかった様々な興味深い情報が得られているそうです。

  まず、DNAのメチル化や概日時計(24時間のリズムを刻む体内時計)に関与する遺伝子らはショウジョウバエ(Drosophila)よりもむしろ脊椎動物との共通性が高いようです。概日時計のメカニズムに関してはよく研究されているショウジョウバエが昆虫のモデルとされてきましたが、そうしたショウジョウバエの地位はどうやら失墜しそうです。また、膜翅目(ハチ・アリの仲間)は完全変態昆虫の中でもこれまで考えられていたよりもずっと早く分岐した可能性が高く、甲虫類よりも早いのではないかと言うことです。

  これまで昆虫の分子生物学はDrosophilaという単一のモデル生物で語られる傾向がありましたが、最近の研究で分かってきたのは彼らは実は昆虫の中でもかなりユニークな存在であるということです。そもそもこれだけ多様化している生物群に対してして「昆虫は」という主語は意味が無いのかも知れません。現在進行中の不完全変態昆虫であるエンドウヒゲナガアブラムシのゲノムプロジェクトの完了で何が分かるのか楽しみです。  

<参考>
Honey Bee Genome Illuminates Insect Evolution and Social Behavior(Sience)
Molecular and phylogenetic analyses reveal mammalian-like clockwork in the honey bee (Apis mellifera) and shed new light on the molecular evolution of the circadian clock
Genome Res. Published October 25, 2006, 10.1101/gr.5094806 Free access

サッカー

2006-06-21 20:02:01 | その他
 FIFAワールドカップの予選リーグもいよいよ佳境といったところですが、先週の日曜日に行われた日本-クロアチア戦では初めてスポーツバーで観戦をしました。試合は残念ながら引き分けに終わりましたが、バーの中は大盛り上がりで非常に楽しかったです。臨場感溢れる大型ビジョンや地球の反対側で行われている試合の映像をリアルタイムに高品質で伝送する衛星中継など、最新の科学技術があってこそなのでしょう。

 W杯は世界最大のスポーツイベントであり、その視聴者数はオリンピックさえも凌ぎます。2002年の日韓大会では、なんと累計で288億の人類が観戦したと推定されています。今年は野球のW杯WBCもありましたが、やはりサッカーは最も多くの人々を熱狂させているスポーツなのでしょう。今回は news@nature で見つけたそんなサッカーにまつわるちょっとした小咄をご紹介したいと思います。

1.勝敗と株の関係
 Norwegian School of Management の Oyvind Norli らはサッカーの国際試合(勝ち抜き式)において、試合直後の敗戦国の株取引が著しく不調になる傾向があることを示しました。落ち込んだ投資家が取引をする意欲を無くしてしまうようです。ちなみに、勝った国の方には逆の傾向が見られる訳では無いようです。

2.怪我の理由
 サッカーの試合でゴールを決めると、選手にもよるでしょうが、比較的派手なパフォーマンスで喜びを表現します。昨夜はドイツのクローゼ選手が前方宙返りをしていました。
 日本が前回惜敗の涙を飲まされたトルコの整形外科医 Bülent Zeren と Haluk Öztekin によると2シーズンで診察した150名の負傷者のうち、9名がゴール後の“祝福”が原因と推察されたようです。見られる症状としてはくるぶしやあばらの骨折、筋肉や靭帯の捻挫、脊髄挫傷ということです。

3.ドイツWの行方
 ノルウェーの Norwegian Computing Center のウェブサイトではコンピュータが各参加国の優勝確立をリアルタイムで計算しています。各試合の内容を専門家が評価して、コンピュータ上でシュミレーションしているようです。優勝国の本命は今現在アルゼンチンとなっています。ちなみに日本が今回決勝トーナメントに進出できる確立は0.2%。500回に一回ってことか・・・

参考:
Science in thrall to football(News@Nature)
FIFA World Cup (Wikipedia)