goo blog サービス終了のお知らせ 

粟島.民宿市左エ門に帰省しませんか ℡0254-55-2543

海風が吹き抜ける部屋での昼寝、ババの畑の香気豊かな野菜、釣と素潜りが大好きなオンチャが捕る魚、島の元気をお持ち帰り下さい

穏やかな週末、釣果は?

2013年11月17日 | 釣り

11/16,17日絶好の釣り日和。11月としては珍しく2日続けての凪。

釜谷港は3隻が釣り人で賑わった。大潮周りも16日は余り釣果は無いようだったな。

しかし、今日17日午前は南よりの風3~4m水温19度 穏やかナデコ高島で2人が爆釣、

70cmを頭に12尾の大漁。他の釣り人も1.2尾それぞれあげたようだ。

これだから釣りは止められない。

オイラはもう渡船は終わり、地磯釣りへ 16日午前はコブ鯛に潜られアイナメ3尾。

午後は凪良く、再度仏崎も満月でフグに完敗。

今日はさらにベタ凪、気分はマイナスも午後3時出漁。以前の経験で船隠へ、

コマセするとサヨリの大群ーーー。 まーーー いーか  暗くなるのを待つ。

5時前、ヤツは前触れも無く来た。一気に30m位走られた。ドラグは唸り、竿がおこせない。

ドラグ緩め、竿を立てようとするが間に合わない。一瞬 脳裏をよぎる.ダメかな。

かつて、弱気になった時、あげたことは無い。ーーーーーーー

やつはハリスをつけたまま、海原に消えた。

この後50m弱を1尾 余裕だったな。

これからは渡船が難しくなるが、チャンス十分。天気しだいだが!

                                       <    S丸   >

仏崎の夕陽 メジナ入れ食いの磯場..
  

登る朝日 内浦キャンプ場から....この日の漁はイナダのみ

舟隠 ヤツに逃げられた磯場

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鯛釣ったぞ!58cmだ!...ネラも釣れろ!

2013年11月05日 | 釣り

おらが主役だ----------

今日は北西の風やや強く、絶好の釣り日和だ。

オラ、来島に行ってきたぜ。ツカヨ(メジナ)入れ食いだったぜ。

バッカンで一杯釣った。 したばた、皆よそにくれてやった。みんな喜んだぜ!

鯛釣ったぞ!  58cmだ!..谷さん 、ZMさん ーーーやったぜ。来島だーーー。

ネラも釣れろ! フフフ フンーーーーーーーー(ここで顔を3度 上から手でふいて、頭をかいた。 S丸確認)

                                                                                                                 ネラ 釣れねくせして ヤガマシぞ!          

                        <  おら オジだ  >


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地磯でヒラマサ!引きの強さに興奮.....

2013年11月04日 | 釣り


大きな時化がない 晩秋。

第2番頭O,さいたま市Z、おんちゃ兄、H会館T 来島!

今回は大潮回り、期待大。 しかし、初日は空振り、オイラの1kアップの石鯛が頭ーーーー
 おんちゃはタモがあれば、あの鯛は捕れたと吠える。(この人はタモを持たない不思議な釣り人)

4日午前、渡船するも西風強くなり、早めの納竿。第2番頭OとZはMと供に地磯へ。
 3号の竿では遊べないサイズをあげた模様。


午後3時、おんちゃ兄、H会館Tとオイラは、その地で浮き釣りに挑戦
 Hは初めての釣法、入念に仕掛けを作り、はやる気持ちをリュックに押し込んで、いざ出漁。


Hは早速ヒラマサ1尾バラシ、その後すぐにまたもヒラマサ、
対岸で釣ってた兄はその竿のしなりに驚いたようだ。
その後、鯛と大型のメジナをゲットした.....が
ヒラマサの後の引きでは大したことがないとの事。アララーーーー(竿2号中通し)


今年はヒラマサが良く揚がる、(トローリング、電気釣り、小型定置も良く捕れる)
他の釣り人も磯で釣った情報があったな。(オイラも以前、地磯で3.8kを釣ったが凄い引きだった)


帰りの坂はオイラの魚と、Hの魚をリュックへ、重くて今日は足腰が痛いよーーーーーー

おんちゃ兄はリベンジ釣りの予定、Hはもう1回来れるかな!

                                                                                             <   S丸  >

  
 


                                                            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れればでかいアオリイカ.....胴長30cm

2013年10月29日 | 釣り

 残したお思いを拾いにやってきた釣り人  

10月中旬、台風後の快晴を狙ってやってきた堤防釣りの三人、

台風はかわせたが低気圧に追っかけられ、三泊の予定が一泊に、思いを堤防に残して帰っていった

それから2週間..心配した台風は東の海へ、島は波高3m前後の時化ですんだ......

10/28、時化後の絶好の釣り日和、満を持してやってきた

釣ったアオリイカは9杯...釜谷防波堤、

同長は20cm~30cm...釣れればでかいは今年の傾向か

一番大きかったのは30cm重さは1050g

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

渚釣り...銀鯛3枚

2013年10月27日 | 釣り

  

江戸湾で台風の最中の結婚報告会 ーー その後日本海は大荒れ

N呂とM代さんおめでとう。心配した台風の影響もたいした事無く、無事結婚報告会が終えて安心した事でしょう。

26日午後 新幹線で江戸を後にするときはすでに嵐は静まり、陽が差し始めた。

しかし清水トンネルを抜けると新潟県は時雨、冬型の天気、27日は船は出るのかなーーーー

27日出ましたーー北北西の15m 波3m前後、欠航手前だ。(あまり乗りたくないな)今日は内浦地区

の本祭り、午後は神輿が出る。

釜谷地区のオイラは何時もこのときは釣りだ。(毎年釣果が良いのよ)しかし、波高く 西側は大時化、

東側で渚釣りで黒ダイを狙うことにする。

天皇賞もそこそこに出かける。時化の真っ最中、藻が流れて中々難しい凪だが、黒ダイ50cm弱1枚と

45cm弱1枚、他1尾ゲット。(浅場の釣り、50cm弱は瀬波まで走るような引き!細い竿だと最高だろうな!)

くこれからの黒ダイは脂がのり、一番美味い時期を向かえる。早速明日 来客の刺身にする。

明日は最高の釣り日和。最近何時も休み明けは恨めしい日が続く!

                            (〇見さん 元気のようですね 近く美味しいの贈るよ!)

                                                     S丸

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

波高4m、よく来たもんだ..まあまあの釣り師達

2013年10月12日 | 釣り

10月の3連休初日、

波高3mから4mの予想も朝から西風強く、フェリーの運航は只今検討中の連絡。

どうしても来たい群馬の自称「まあまあ」の釣り師K氏は、早朝7時から7回も粟島汽船に出航の確認電話。

思いが通じ出航のオフトーク但し、帰りは未定との事!(こうゆう時は銭貰っても乗りたくないな!)

船から降りたK氏 酔ったーーーあれ、地面が揺れているよ 地震?

それでも昼飯は食したーーーーたまげる!

釣り場を案内するが、北西の風強く 夕方防波堤釣りをすることになった。

しかし、風は少し収まり おんちゃと出かけた先は食後案内した旗崎。

釣果はオンチャの一人勝ち,石鯛とアイナメの良型をゲット.

 

早速アイナメは味噌汁で堪能した。(この時期は今が旬)
ダシはアイナメ本体のみと味噌と葱それだけなのに...
秋のぶつ切りアイナメ汁は実に旨い!

 

おいらは今年初の渚釣り、小型の黒ダイを2尾ゲット、これは刺身に(コリコリでした)!

 

明日は4mから2.5mの予想、西側はダメだな!何処に連れて行こうか

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとそこまで....刺身を釣りに.....石鯛1.6kゲット!

2013年10月07日 | 釣り

10月7日島も今日は暑かった。

10月4日夕 お客様の刺身がないので捕ってきて! のメールーーー

エーーーーー土曜日の朝は唯一、ゆっくり出きる日なのに。。。。。

朝飯を食し、7時半過ぎ賄い釣りへ  しかし、この日は葬儀の後片づけ、9時までには仕事に行かなくては。

プレッシャー、しかし釣れないと刺身が!

近場の場所で釣ることに。

がーーーさっそく1.6kgの石鯛をゲット、早々に帰る。

家路の途上で出合ったばば、バッカンを覗いて「置いてあったのを持ってきたんか」と.....

こんな事が出きる島の環境に感謝!  今日の刺身はコリコリでした!    <S丸>

5日の昼食後1時~夕食準備の3時前までの2時間ほど、食材の磯タコ捕りに船で磯まで..

二人で24杯だったがタコはまだ小さい、手のひらサイズが多かった、

10月ともなると大きくなってる頃なのに..予想通りには行かないのが今年の海、水はぬるかった

 

7日の夕陽

晩夏の暑さ、空高く澄んだ空気、弁天岩沖の空を染め上げて沈む夕陽

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真鯛3k.おんちゃの釣果。真鯛1.5k石鯛1.2k×2枚.S丸の釣果。 アオリは?..。

2013年09月21日 | 釣り

三連休初日、おんちゃは秋磯初釣りの兄と一緒に「上(南)磯」でかかり釣りを楽しんだ

潮は八幡からヤガハナ方向に流れ、兄が砕いたガッッチョ(ヤドカリ)の蒔き餌は艫へと流れ

結果おんちゃに強烈な引き、緊張の一瞬、満身の力が竿に集中..後は兄弟二人と鯛と根競べ

青白き光の下、船上の兄弟二人の騒ぎを見ていたのは十七夜の月だけ

今シーズン真鯛と縁が無かったおんちゃは大喜び、今回はおんちゃの勝ちでした

いつもの事ではありますが、食事も忘れて地区の仲良し達に「釣れたよ」報告のおんちゃでした


   

S丸の釣果、真鯛1.5k1枚、石鯛1~1.2k2枚....

 

釣った真鯛を回収に行った帰り、荷捌き所に灯りが、覗いて見たら大量のアオリだ

なんぼかいたのやら..まだ軽トラのコンテナには墨汁の中に沈むアオリがいっぱい、一網打尽だ、

アオリ釣りのほうは相変わらず型は良いのだが数釣れない状態

今晩お泊りの二人、夕食後に防波堤で10時くらいまで釣って10枚、

型は良くて20にちょっと足りないくらい

彼らが言うには、「海面水温が高い、水温が変わる深さまで落さないとアオリはいないのでは」

との事でした....海面水温は25~26度

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜谷港内でアオリ釣り

2013年09月08日 | 釣り

午前9時半過ぎ頃、釜谷港内で釣りをする若者....

何が釣れるん?..アオリイカだ..え!こんなとこで?....と言うわけで若者の元へ..

 

「5年続けてアオリイカ釣りにきている、昨夜は内浦防波堤で釣った

防波堤外側では胴長15~20cmくらいの型、港内はだめだっった、これからだね」

アオリはこれからどんどん成長する、楽しみな事だ

釣り上げたばかりのアオリをみせてもらった

 

釜谷港内の底は石原だよ、ひっかからない...?

「だいじょうぶ、藻が繁っていて、エギは藻にからむ、ひくとすぐとれる、問題ない」

泳いでいるアオリが見えるって...?

「ここは岩場のせいか澄んでいて泳いでいるのが見える

偏光グラスをかけるともっと良く見える」

貸してもらって見たが海面のきらめきが消えて本当に海中が良く見えた

彼らは一時間もたたないうちに夫々2~3釣って沖防波堤へと移動していった 

 

 

釣れる時間帯

1に夕方  2に朝方  3 昼間でも釣れてる

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏はこれからなのだ!....S丸

2013年09月01日 | 釣り

朝晩は涼しく、夏の終わりを感ずるようになりましたね。
今年の夏は記憶にない気象だ。
泳ぐ機会はわずか4回 うち仕事が2回
連日、潮早く漁にならない日が続いた。こんな夏は過去に記憶ないと親父も嘆いた年です。
潜り漁は一回行ったがウネリあり、一時間のみ。
石鯛が少なかったのが気がかりだ。
本来なら釣れる時期だが”””””おんちゃも全く不振。
もっとも奴は今夏は、それどころではナイ。
奴だけは夏を満悦したな!

近頃は魚が恋しくて仕方ない。
台風も大した影響なかったし。
今週末の7日、8日で状況が解るでしょう。
そろそろ、カマスもどうか。金メバルも美味かろう。
アオリはまだまだです。
しかし、まだ未処理の仕事が山ほどある。
どうしたものかな。   マーーーーええか!

○見さんどうしている!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする