goo blog サービス終了のお知らせ 

粟島.民宿市左エ門に帰省しませんか ℡0254-55-2543

海風が吹き抜ける部屋での昼寝、ババの畑の香気豊かな野菜、釣と素潜りが大好きなオンチャが捕る魚、島の元気をお持ち帰り下さい

深まる秋、魚心と秋の海... 渡り鳥と実りの山畑

2012年10月28日 | 

深まる秋、ツレナイ真鯛、魚心と秋の海か
今週末も波高し、チャンスは土曜日一日の日和
風はダシ、岩船口から吹いてくる東よりの風
西側の釜谷からみると、沖では白ウサギが飛び跳ねてるが、磯端は和みの状態

その日、我が家には磯釣り組とアオリイカ釣り組がお泊りだったが.....
アオリ組は離岸堤でおんちゃと種類数じゃ負けない雑魚釣りに興じ、
夕食後には回遊してくる大アオリを狙ったが、釣果はアオリが数杯だった....残念
「アオリ組のBさんごめんなさい、防波堤にへばりついていた貝三個がロースターの中で食べ頃でした。」

長幸丸で沖磯に出た組はアウト、かすりもしなかったらしい..
だけど、乗り合わせた他の組は石鯛と真鯛をあげたし、地磯では2kあまりの真鯛もあがった
鯛がいないわけではないようだ.....ほんとにツレナイ鯛さんだね


南周りの林道では、車が通る度に小鳥の群れが、一斉に藪から飛び出してくる
ここ最近群れてる鳥が種類数共に増えてるようだ、渡り鳥かしら

餌探しに夢中なのか、無花果のアミに掛かる事6羽、アミは赤色してるのに...
その度にアミを切って逃してやるのだが.....やれやれだ
ばばが言うように晴れたらアミはとってしまおう、無花果はお餞別にあげましょう

ちっちゃくて、丸っこい迷い鳥...君、名前は?


 


 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地磯で...銀鯛(黒鯛)、ナベワリ(石鯛)。防波堤でアオリイカ

2012年10月21日 | 釣り


20日朝から南西の風強く海上は時化模様。

そんな中、新潟から今秋2回目の「友」が来た、磯釣強行だ、
夕方急速に凪は回復、狙いを定めた磯は予想外の凪、ダメかも。レベル3.5の磯だ。
通称[市左エ門第一bantoN]が、磯釣りを見たいとタモ係りとして同行だ
タモを必要とする獲物が掛かるか心配したが、クロ鯛を初めにすくい安堵の様子。
しかし釣果はいまいち、二人で小ナベが数枚と1kg後半の黒鯛一尾 今秋初めてアイナメをあげた。
今日21日は朝から北西の風強く高速船は全便欠航。
しかし今日も夕方より波が落ちた、リベンジだ、迷わず午後3時40分磯へ直行、
レベル3.5「ヒトハナ」は波高良し、結果ナベ3尾(1.8kg頭)クロダイ1尾ーーー

真鯛狙いも釣れないなーーーS
<20日の釣果>
   

<21日の釣果>
 

第一(主席)banto Nです。
今回はタモ係&ブログ取材班としてとして同行しました。
急峻な道を上り下りしてポイントに向かう釣り師の、釣りにかける情熱には感動します.
結果、成果が出てよかったです。
今回特に学んだことは、釣り師が釣りをしている姿を正面から撮影するのは無理と言う事・・・。
「海水温はまだ高い、海に足を突っ込んだ時ぬるっという感じだった」

 

地磯釣りは軽装備が肝心、リュック、バッカン、竿、タモ...これが全て
(リュックのなかみは行きが餌で、帰りが釣果)

  

防波堤では隣のキヨがアオリイカを7杯
アオリは胴長15cmくらい、大型は沖にでたのかな...
港内にはアジが群れている、それを狙って入ってくるのかも
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時化挙句の釣果はおんちゃの石鯛3枚でした.....

2012年10月15日 | 釣り

13日、波長4m~2mの予報、波が落ちるのを待って午後一時にフェリーは岩船港を出航した。
    沖磯がだめでも地磯で釣れると、荒れた後の磯を狙って来たO谷さんとZ間さん二人、
    そして、粟島初めてのアオリ釣りのK原さんはやはり地磯でのアオリ釣りが目的、
    その日は二組とも防波堤でおとなしく試し釣り、釣れたのアオリが7枚とタカバ2枚
             

14日、アオリ釣りの二人はオニギリ弁当を持って夜中の3時に出漁、「内浦防波堤、大島
     旗崎」と釣ってそのまま3時半のフェリーで帰っていった.............
     チェックアウトは午前3時、釣れたかしら.......?

      O谷組は「弁天と長手岬手前のゼンダナ」でねばったが...タカバ2枚だけだった。

15日、O谷組は旗崎でお昼までの釣り..釣果は得られず、午後便で離島
     その日、おんちゃはS丸の助言を得て大島へ...夕方五時半に帰宅
     バッカンには「1.7k.1.2k.0.6k」の石鯛三枚ががエラをひくひくさせていた
     時化挙句の勝者はおんちゃでした。

  

このちびっこいのは夕食の味噌汁になった
ちびだが脂がのってダシが良く出て旨かった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 オデラ畑から見える時化の海

2012年10月13日 | 民宿日記

久しぶりのババの畑
重いももをひきあげながら登る裏の坂道、夏の運動不足を実感
途中休まずにトップまで行けるか、ももはだるくないか、息はあがらないか
裏の坂道は足腰運動能力のバロメーターだ
毎日一回は往復するばばのほうがいいかもしれない
毎日往復していると確実に違う、足取りは軽くなるし、呼吸も普通だ

 

波高く、磯遊びに出れず、港内のタコイカはしばしの休憩
タコ捕りが目的だったお泊りのSさん達を誘ってばばのオデラ畑へ.......
オデラ畑の途中、かわいいあかちゃんの家族に出合った
昨年、島の神さま全部に安産祈願をしたそのお礼参りの若夫婦だった
「なんと見目良しのかわいいあかちゃんだこと」......粟島はその昔美男美女の島と言われたとか.......
 

砕ける波音が聞こえるオデラ畑ではばばが刈った豆をハサギに掛けてた
ばばは手を休め、よう来たと子供のような笑顔でSさん達を歓迎
Sさんを草薮に誘い「食べるか、おいしいよ」と親指大の草の芽をさしだした
「食べてみろ、行者ニンニクだ」..草原をかきわけると確かにある、太い芽が、
「からい、きつい、たしかにニンニクだ」とSさん、
秋真っ最中、藪原ではすでに春の準備が始まっていた
   

ババ畑を後にして他の畑を見ながら大平の西斜面を降りる林道へ向かった
西斜面からは白く波に洗われるサドマリ大島が真下に見える
大島前方水平線には佐渡島が、お天気が良かったら黄金に輝く夕陽が見れたのに..残念

  

翌日も時化、高速船は全便欠航、フェリーが変則運航、岩船港から1時に出航した
Sさん達は八幡岬、仏岬、灯台方面をドライブしながら帰っていった

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3連休 釣果を持ちよってワッパ煮昼食

2012年10月09日 | 民宿日記

体育の日三連休のあれやこれや
3連休後半はうねりありの海上、渡船は6日だけしかできなかった
防波堤ではカモメの定位置に人と竿がわさわさと賑やかでした

1.釣果
6日は沖磯で
 いつものようにおんちゃ組とS丸組に分かれての磯釣り
 おんちゃ組は1kあまりの真鯛が1枚、釣ったのは夏に島民体験で来ていた舞ちゃん
 おんちゃとおんちゃの師匠さんは舞ちゃんに釣らせようと、自分の釣りはそっちのけだったようです
 若い女の子にはとっても親切な二人でした
 S丸組はM君が真鯛3枚(3k1.1kあまり2)、S丸が石鯛4枚(2.1k1.1kあまり3)
7日と8日は地磯と防波堤で
 うねり強く沖磯には出れず防波堤でアオリイカ釣り、型は良かったが数はあがらなかった
 地磯に出かけたおんちゃの師匠は弁天でタカバを8枚、

3.港内では5歳ハナちゃんが釣りデビュー
 じじは来島で大物ねらい、まごちゃんはおんちゃと同宿の女子とで港内アジ釣り
 10cmほどのアジを釣って、暗くなるまで釣りに集中してたはなちゃん
 島に来るたびに遊んでくれる「おねいちゃん達」と出会えてごきげんなハナちゃんでした




 
4.三連休の恒例事
 玄関先でのばばとおんちゃの散髪

 釣りの合間にばばの髪カットをして下さったOさん
 お盆にカットしてもらってから2ヶ月ほど..さっぱりした頭に手をやって
 シャンプーが楽になると喜ぶばば、「ばばっぷり」があがって可愛くなっちゃいました

 釣果を持ち寄ってのワッパ煮+バーべキュー
 あいにくの海上、当日の獲物はアオリだけだったが、S丸が前日に突いた石鯛を提供、
 ぞろっと10人分の石鯛ワッパ煮、汁はもちろん身もふっくらジューシーで、
 誰も彼も満足の様子だった
                                                                                                                                   塩をふって焼いたアオリイカ....
                               刺身もいいが一塩一夜干しのアオリは格別です
  
 
みんなで分けて食べた石鯛のワッパ煮
「石鯛のワッパ煮ってこういう味なんだ......うまい!」といいながら食べてました

 
 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沖磯でアオリ釣り........

2012年10月03日 | 釣り


最近のアオリ釣り
我が家にお泊りのアオリ釣り人、昼間は磯で夕食後は足場の良い防波堤釣りが主流
今日、お帰りの山形の釣り人3名も地磯(弁天岩)、沖磯(カムラ、サドマリの大島)、釜谷防波堤と釣っていった
型は磯のほうがふっくらと大きいようだ、胴長20~が主、一泊二日の釣果は3名で70あまりだった
入れ食いとはいかなかったが飽きないほどに釣れたようです
 

磯に続く道端に咲いていた野花、秋は紫がよく似合う

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする