goo blog サービス終了のお知らせ 

粟島.民宿市左エ門に帰省しませんか ℡0254-55-2543

海風が吹き抜ける部屋での昼寝、ババの畑の香気豊かな野菜、釣と素潜りが大好きなオンチャが捕る魚、島の元気をお持ち帰り下さい

山本氏の秋磯釣....2k大の真鯛..沖岩で食べたカレーは旨かった

2011年10月31日 | 釣り

春磯でとっても良い思いをした山本氏、
念願の秋磯は10月入って、待ちにまって、三週めの29日から30日に実現

30日の朝7時に長幸丸が朝食を届けに釜谷沖イゲマへ
既に彼は62cmの真鯛をあげていた..
山本氏は余裕綽々で「他に2枚あげたが小さかったからリリースだ」の一言
春からのつきは(腕かもしれない)は続いている
お弁当と引き換えに真鯛をお持ち帰りクーラボックスへ



お昼の弁当にはイサばばが作ったカレーライスが沖岩まで配達され..
岩の上でのカレーはなんともおつな物だった....うまっかた!
お弁当をキャッチの図

長幸丸から一言
山本氏は来るたびに腕をあげてる...........そうだ
巡りあわせも良いのだと思うのだけど.......それも実力のうちかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワラサ大漁も....北西風20m

2011年10月25日 | 釣り

10月25日 曇り 午前11時過ぎよ北西の風20m、午後のフェリーは欠航 トホホーーーー。

今朝、電気釣(夜間発電機で発光し、魚を集魚灯で集め釣る魚法)でワラサ(ブリの2kg~3kgサイズ)が1.5トンくらい揚がった。

4kg~7kgも少し混じり 荷捌き所は島外に贈る魚を買い求める島の人々で賑わった。

オイラは朝一の便で贈ったので間に合ったが、県外に午後の便で贈る人は アゼンとしたでしょう。

この時期 秋が深まると日本海は、周期的に荒れる日が来る。そして徐々に冬を向かえるんだな。

釣人には大変だが、しかし時化後は釣れる確立が上がる。(今週は凪予想)

それにしてもブリは安い!けっこう美味しいんだけどね。 漁師は大変だよーーーー

 10月27日は内浦地区の秋祭り 釜谷地区と違い、神輿が村内を廻る。

オイラは地区が違い参加しない。

JFはお祭り休み。27日は時化後、絶好の日和 去年の釣果を思い出させずには居られない! 

はてさて今年は?                                S丸

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鯛の引きに欣喜雀躍...Oさんの粟島地磯釣デビュー

2011年10月19日 | 釣り

10月18日北西の風やや強く、前日の時化の影響で1便は欠航。
前日群馬の友達が来島したいと連絡あり。

天気図を見ての判断、波が高いが何とかなるか!
急遽、午後から休暇をとり釣に同行する事に・
「 歩くよ、暗くなるよ、ライトは?....要らぬ心配、レベル2.5 大丈夫?

釜谷の磯は大波、しかし現場は予想以上に波は最高の状態!これはいける。
歩き疲れた友に気合を入れて さー釣ろう!
  

すぐにそれは現実となった、うなるドラグに嬉しい悲鳴をあげる友!
初めての石鯛の引きにアドレナリン急上昇、小躍りせんばかりの喜び!
2枚揚げた石鯛は1.5から2kg..1枚はバラシ(これは強かった)
 

やや暗くなったその時、またも友はうなる
きたーーー雄たけびを揚げた友の3号の竿は大きくしなり大物の予感
底に走る引きは石鯛と思った、
あわてるなドラグ絞るな、といった直後奴は方向を変へ沖に走る
鯛だ!いけるよ 思わず声をかける 友は必死の形相ーーー
ようやく引き寄せた獲物が姿を見せた。 鯛だ!

タモを出すも、おおうねり。1発めはタモに入らず、その時奴は針外れ、アーーー!
申し訳ない!痛恨のタモ外し、ムムムーーーー3kg以上いやそれ以上はあった:

オイラは鯛2枚と石鯛1枚 でも友は満足!来年に期待すると今宵は祝杯
飲みすぎたのはしかたないか!
 

                   <  S丸  >


翌日のOさん、腰は痛いし足はぱんぱん、.......
「でもね、この痛みは楽しい痛みなんだよ、なかなか味わえないもんなんだよ
次もあの磯のあの岩で釣たい、粟島に通う楽しみが増えた」
Oさんはもう粟島にはまってしまったようだ........
粟島の小さな磯の魅力に取り込まれたOさんは焦がれるように島に通う事でしょう

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お豆達に呼び出され畑に通うばば

2011年10月14日 | 山の畑

晴れれば畑へが日課のばば、朝から心は畑のお豆達に一直線
膝の痛みもなんのその、畑のお豆達もばばを待っている..........

あれもこれも間に合わない時が足りない、
朝ごはんもそこそこに畑に呼び出されるように通うばば。

ショウミダ畑では小豆がばばを呼ぶ
採ってくれ!もうぱんぱんだ、はじけるぞ、はたけへジャンプだ......
オデラ畑では味噌用の大豆がばばを急く
採ってくれ、もうは月は満ちた,おいらはもう鞘の中はあきあきだ、跳んでやる、はたけにジャンプだ.......

ばばはお豆達にせっつかれ、お陽さまに背を押され、
時にはお昼ご飯を食べるのも惜しんで鞘もぎをし、
束ねたお豆を棒ではたき、お豆たちを集める。

豆たたきばばの側の畝には5月に植えたトマトと茄子が
行く時を忘れたかのように重い実を色鮮やかに下げている。
春夏秋を過ごしたトマトの皮は厚いが甘さはばつぐんだ
手を休めたばばは皮を剥いてかぶりつく。

 

売店キンベイもお店の横で豆たたき
お客さんがくると、はいはーいと二つ返事でお店の顔に
 

その夜の夕食は新お豆ですり豆汁をつくった
おんちゃの大好物だ
だしは勿論、ばばの焼きアゴ
ごぼう、豆腐、ねぎ、サラダオイルを少しで美味しくできる
    
 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釜谷大祭、竹灯篭 アオリ同調20cm 小豆の鞘もぎ

2011年10月09日 | 体験

釜夜地区のお祭りで始まった三連休
八日の夜宮は裏山急傾斜の石段を揺らぐ竹灯篭に誘われ
闇夜に吸い込まれるように結界を越えて、黒い影となって地区の老若男女が登って行く
登りきった一点、雑木林を背に橙の光に浮かび上がる神社、....

釜谷大祭は神楽が中心、九日本祭りには面を被った神主が舞をまう
地区の人はそれを「面を舞う」という
舞が佳境に入ると腹から押し出すような大声でいっせいに囃し立てる
腹からの大声は氏神さまに伝わったのかもしれない

 


春山散策からジャガイモ堀アゴダシ作り磯遊びと粟島大好きのぷくさん三人娘
磯遊びに山畑にと大忙し
長女のMさんは山の畑でばばのお手伝い
ばばの畑はしっかりと秋模様、小豆に大豆が葉っぱを落として収穫されるのを待っている
ばばがやり掛けてた小豆の鞘もぎをしっかりと片付けてくれ、ばばは大喜び
 
 

次女と三女は早朝にはアオリイカ釣、昼は蛸捕り
同調20cmの大型アオリを釣あげ、あまりのドキドキ大興奮にしばし休息
......朝食が遅くなってしまった


三連休の恒例になった、釣果を持ち寄ってのワッパ煮昼ごはん
釣果はおんちゃのアブラッコ、O谷.S丸の小ナベ....他の者は無し.
釣って嬉しい、ワッパ煮を作って楽しい、食べて幸せ、三重丸の満足なはずでした
来年は三重丸で頑張りましょう!
 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニ漁解禁...ズワイ、毛ガニ

2011年10月08日 | 海仕事

粟島沖は10月1日カニの解禁日となる。タグをつける北陸では11月6日だ!

越前カニは高価と聞くが、島ではずいぶん安価で購入できる。味が違うのかな?

毛ガニも捕れるよ!小さくてもズワイガニは美味しいよ。
 
  

カニはこれからがシーズン、ハタハタも旬だ>   明日はワッパ煮の旬を求めて磯へ行こうーーーー

今日の釣人は岸壁釣だった。だけど昨日の時化が一転 夕方にはようやくやや穏やかになりつつある島の海です・

                                 <  S丸  >

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荒れる秋の海....思うに任せない釣日和

2011年10月07日 | 無題...日常

10月7日北西の風 12~17m予想にに反し大荒れ・全便欠航!

季節の変わり目は、想像を超える気象状況があることをあらためて感じた。

こんな中、本来であれば沖合いを通る小樽と新潟を結ぶ新日本海フェリーが
粟島の沿岸を航行していた。
Ⅰ万トンクラスの船だが航行速度が早く、カメラが間に合わない・.
もたもたしてたらアットゆう間に島を離れていく。20ノット以上だな!


8日は2.5m~1mの波予想! 渡船は無理だが
時化あとの磯は大物が口を開けて待っているだろう!

もちろんアオリも! 

オイラは8日は日直ーーーー釣果をいかに?

9日は昨年同様、みんなで釣果を持ち寄ってのワッパ煮昼飯....
昨年はナベワリ.小ナベ.アオリ.アブラッコで最高に旨かったが....今年の具は如何に?
    
                  <  S丸  >

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北西の風10m以上...大谷師匠リベンジなる!

2011年10月02日 | 釣り

10月1日、北西の風10m以上、タコ捕りツアーは中止
きららは全便欠航一気に秋だ!

2日はやや収まるも以前波は高い、ストーブに灯がともる冷え込み
午後は予報悪く午前中のみの勝負。

これからはいよいよ地磯からの釣がほとんどとなる・
オイラは今年春に近藤さんから頂いた赤いリュックサックを背負って
早朝から北方に出かけた。<近藤さんグットだよ>

リベンジに燃える東京大谷師匠はサドマリの大島へ

「1.7kg」のナベワリを釣り上げ見事リベンジ
このクラスは引きも強く楽しんだ事でしょう。(2号竿なら さらに楽しめるんだが。)

 

地磯はどうしても水深が浅い。
今日の舞台も水深2ヒロ半、ただし引きの強さは最高だ.

突然、前アタリも無しに来た奴は竿先を海面に引き込む強さ
岩を巻き込むように走る術に コブダイと思ったが..

ようやく水面下に銀色を見て、先日たまさんが岩を半周した銀鯛を思い出す
秋の銀ダイは引くんよ!

帰りに十分脱血した刺身は美味しく、味噌汁も脂十分 鯛より旨かった。

鯛のアタリは前アタリがあるのが多いが
今日の奴はこれも前アタリ無しに突然走った
ドラグは鳴り 今日一番のアタリ! なかなか止まらず
しばらくして針外れ ムムムムーーーーー>

今日の釣果はナベ1.5 小ナベ5枚 銀ダイ 1 釣果はいまいちか!
アイナメがこないな...?

地磯は帰りが大変、大汗だ・ おんちゃ校長先生は今日は休釣>.....
   
             <  S丸記  >

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする