goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

男の子「碧」女の子「陽葵」が1位…たまひよ赤ちゃんの名前

2022年11月18日 22時03分58秒 | 文化と芸能
男の子「碧」女の子「陽葵」が1位…たまひよ赤ちゃんの名前



2022/11/03(木) 20:45:38



※リセマム、ベネッセHD調査「たまひよ 赤ちゃんの名前ランキング2022」【調査内容:2022/1/1~9/27に生まれた赤ちゃんの名前、調査対象:「たまひよ」の商品・サービスを利用されたお客さまのお子さま(回答は任意)、調査対象数:297,255名(男の子149,152名、女の子148,103名)】
公表:2022/11/1

男の子「碧」女の子「陽葵」が1位…たまひよ赤ちゃんの名前
https://resemom.jp/article/2022/11/02/69346.html

2022.11.2 Wed 17:15

たまひよ 赤ちゃんの名前ランキング2022によると、男の子では「碧」が初の1位を獲得し、女の子は「陽葵」が7年連続1位に輝いた。男女共通読みでは、1位が「あおい」、2位に「ひなた」がランクイン。

https://resemom.jp/imgs/p/85E-uQits26mttRV9UEgGNNFxkioS0pNTE9O/317498.jpg

たまひよ 赤ちゃんの名前ランキング2022によると、男の子では「碧」が初の1位を獲得し、女の子は「陽葵」が7年連続1位に輝いた。男女共通読みでは、1位が「あおい」、2位に「ひなた」がランクイン。2022年の干支・寅年にちなんだ「琥太郎」「虎太郎」「大雅」「大河」も人気があった。

 ベネッセコーポレーションの妊娠・出産・育児ブランド「たまひよ」では、2005年から毎年、赤ちゃんの名前に関する調査「たまひよ 赤ちゃんの名前ランキング」を発表している。今回は2022年1月1日~9月27日に生まれた新生児29万7,255人を対象に、名前や読み、漢字等について調査した。

 男の子は「碧」(おもな読み「あお」「あおい」)が、2021年7位から大きくジャンプアップし初の1位を獲得。2位の「陽翔」(おもな読み「はると」)は、読みランキング(男の子)「はると」で14年連続1位の名前。女の子は「陽葵」(おもな読み「ひまり」「ひなた」)が7年連続で1位。2位の「凛」(おもな読み「りん」)も近年安定した人気がある。

 男女共通の読みランキングは、2021年に引き続き「あおい」が1位となった。新型コロナウイルスの影響が長引く等、不安定な情勢が続く中、男女ともに堅実さや安定感のある名前が選ばれる傾向が続いている。

 また、干支の寅にちなんだ名前「琥太郎(こたろう)」(186位→53位)、「虎太郎(こたろう)」(411位→83位)、「大雅(たいが)」(86位→38位)、「大河(たいが)」(121位→65位)が大きく順位をあげた。

(略)

※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田総理に異変「スーツの肩に…」気力はもう限界、自民党では「次の総理」選びが始まった

2022年11月18日 13時03分47秒 | 政治のこと

岸田総理に異変「スーツの肩に…」気力はもう限界、自民党では「次の総理」選びが始まった



11/18(金) 7:18配信
681コメント681件

photo by gettyimages

 麻生太郎は「総理とは、どす黒いまでの孤独」と言った。側近にも国民にも愛想を尽かされ、岸田総理は一人、官邸でその言葉を噛みしめている。かすむその視界にも「退陣」の二文字が見えてきた。 

【写真】「安倍さんは中国美女の接待を必ず断った」元大王製紙会長・井川意高が明かす

メガネ店通いの真相


Photo by gettyimages

 元総理の安倍晋三は生前、こう自らを卑下して笑いをとっていた。 

 「当選同期で一番顔がいいのが岸田文雄、一番頭がいいのが茂木敏充、そして一番性格がいいのが安倍晋三と言われます」 

 1年前の政権発足から安倍の急死まで「何もしない男」「検討使」などと揶揄されながらも、岸田が6割近い高支持率を保ってきたことには、

「政界有数のイケメン」と言われるその容姿も多少は寄与していたかもしれない。事実、男性から高い支持を受けていた安倍・菅義偉両政権に比べ、岸田政権は女性の支持率が高めに出ている。  

だがこのところ、岸田を間近に見る側近たちはその外見的な異変に否応なく気がついている。  


スーツの肩の上の『フケ』がやばいんです。総理はスーツを地元・広島のテーラーできちんと仕立てるし、靴も有名な職人に定期的に磨いてもらっていて、お坊ちゃんらしく身だしなみにこだわりがある人。

ついこの前までフケなんてひとかけらもなかったのに、かなり様子がおかしくなってきた」(自民党岸田派所属の中堅議員) 

 岸田はメガネオタクとしても知られる。愛用するのはデンマークの高級ブランド「リンドバーグ」製のもの。強靭なチタンで限りなく細く作られており、中でもフレーム重量1.8グラムの超軽量を誇る「スピリット」というモデルを常用する。価格はフレームだけで約6万円だが、同じものを色違いで数本持ち、毎日かけ替えるという。

  今年の夏には、このメガネを何度も「修理」しに出かけて物議を醸した。

向かう先はいつも、渋谷のど真ん中、道玄坂の雑踏に面する「イワキメガネ」。学生時代から通うメガネ店で、7月24日、8月11日、31日と、あまりの訪問頻度に「実は店内で誰か大物と密談して、助言でも乞うているのでは」と憶測を呼んだ。

  総理在任時、安倍は六本木・グランドハイアット東京内のフィットネスクラブ「NAGOMI」に、菅は虎ノ門の歯医者に時折出向き、休息をとるだけでなく、側近や政界の重鎮、時には党大物OBや財界人と密かに意見交換したと噂される。  

ところが、岸田の場合はそうではない。ただただ、メガネの歪みが神経に障ってしまうのだ。 

 「8月中旬にコロナに感染してから、総理は体力面でも精神面でも完全に下り坂に入ってしまいました。もともとメモ魔で神経質な人ですが、必要以上に何度もメガネ店に通うので、この時はいつになく参っていると周辺でも噂されていた。  

でも今は、その時よりもっと悪い。コロナの後遺症なのか、毎日ひどい鼻声だし、ますます頭髪も細くなってしまっているように見える」(前出と別の岸田派所属議員)


官房長官の「倒閣疑惑」



 心身ともに衰弱しきり、身だしなみにも気が回らなくなった岸田を、冷ややかに眺める男がいる。これまで政局的な意味では誰からも「ノーマーク」だった、官房長官の松野博一である。 

 実は松野も、岸田と張り合うメガネマニアだ。官邸での定例会見では毎日のように別のメガネをかけて登場し、その数は確認できるだけでも5種類を下らない。加えて、担当する番記者の一人は「岸田総理とは逆に、心なしか松野官房長官はどんどん毛量が増えてきている」と証言する。 

 本来、官房長官とは主君たる総理を陰に陽に支え、時には身を挺して世論の矢を受ける「弁慶」のような役回りである。 

 だが松野は、岸田が心身のバランスを崩そうが、カメラの前で言葉に詰まって記者を唖然とさせようが、助け舟を出す素振りすら見せない。手元の紙を棒読みすること

「完全に総理をナメているんですよ。こんな状況なんだから、総理が炎上したら火消しをしたり、裏からマスコミを牽制したりするのが官房長官の役目なのに、松野さんは番記者が携帯を鳴らそうが絶対に出ないし、朝駆けの取材でも押し黙っているらしい。

 じゃあ政策や国会対策を仕切るのかと言えば、それもしない。おかげで官邸と国対の連携はメチャクチャ、崩壊状態です。もはや党内では『松野と(国対委員長の)高木(毅)は当選同期で同じ安倍派だから、共謀して倒閣を企んでるんじゃないか』とまで言われている」

 松野の顔と名前がはっきり一致する国民は、おそらく政権発足から1年が経った現時点でも、大多数とは言えないだろう。岸田自身、松野がそんな「地味な男」だからこそ官房長官に据えたのだ。安倍派幹部でありながら、岸田の「目の上のたんこぶ」だった安倍と一定の距離があり、誰からも憎まれていないし好かれてもいない「無色透明」な政治家だ。 

 そんな松野までもが、ついにサボタージュを始めたのである。






官房長官の「棚ボタ」もある?


 岸田の「ゲームセット」が迫っていることは、誰の目にも明らかだ。つまり自民党内は、次の総裁選を念頭に動き始めている。松野が露骨な離反を始めたのも、自身の総裁選出馬を意識しているからだという。自民党安倍派所属議員が語る。  

「松野さんは、岸田総理と共倒れになるのを避けたいんですよ。  安倍派は本来、萩生田(光一政調会長)さんが継ぐはずだったけど、

『統一教会とズブズブ』のイメージがこびりついているから次の総裁選はムリ。西村(康稔経済産業大臣)さんのほうは自分本位すぎて、誰もついていかない。  

消去法で松野さんの名前が挙がるようになったものだから、本人はすっかりご満悦です。すでに派内には『西村よりはマシだ』と松野さんに付く者も出てきている。萩生田さんが身動きが取れない今、『棚ボタ』もまったくないとは言えない」  (文中一部敬称略) 

 にわかに自民党内で始まった「ポスト岸田」をめぐる動き。

後編【信念なき岸田総理の「大迷走」ついに麻生・茂木が「次の政権」に向けて動き始めた…! 】では、

次期総理総裁の座を狙う茂木敏充幹事長、さらに岸田総理の後見人である麻生太郎副総裁らの不穏な言動を独占レポートする。 


 「週刊現代」2022年11月19・26日号より






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年の小中高生の自殺、過去最多499人…学校行事の中止などで心身に疲労か

2022年11月18日 03時03分29秒 | 教育のこと
昨年の小中高生の自殺、過去最多499人…学校行事の中止などで心身に疲労か

2021/11/03(水) 13:24:46.
 2021/11/03 00:02

 政府は2日、新型コロナウイルス禍に見舞われた2020年の自殺について分析した「自殺対策白書」を閣議決定した。小中高生の自殺者は499人で、統計が残る1980年以降で最多。働く女性の自殺者は前年までの5年間(2015~19年)の平均値と比べて3割増(1698人)で、女性や子供の自殺増が目立つ。厚生労働省は相談窓口の利用を呼びかけている。

厚労省
 白書によると、小中高生の自殺者は過去5年の平均値で男子233人、女子126人。これに比べ、20年は男子が20%増の280人、女子は74%増の219人に上った。小中高生全体は過去5年比で39%増えた。

 小中高生の動機(不詳を除く)は、進路の悩みや学業不振などの「学校問題」が男女ともに最多。男子は81人で例年並みだったが、女子は77人で過去5年と比べてほぼ倍増した。厚労省は「学校行事の中止や延期、コロナ感染拡大の長期化で、気づかないうちに心身の疲れが出ている懸念がある。周囲が異変に気づいたら声をかけ、相談を促してほしい」とする。

 20年の自殺者は全体で2万1081人(前年比4・5%増)。男性の自殺者は減少した一方、女性は7026人で前年比15%増となった。特に働く女性は、過去5年比で28%増の1698人で、職業別では事務職や販売店員、医療・保健従事者の増加が目立った。

  女性は男性に比べて非正規雇用で働く人の割合が多く、厚労省は、コロナ禍で失業や減収などの影響を受けたことが背景にあるとみている。相談は、こころの健康相談統一ダイヤルへ。 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする