goo blog サービス終了のお知らせ 

ニュースなはなし

気になるニュースをとりあげます

感染者数、東京都が全国最多に 新型コロナ、北海道超す

2020年03月24日 22時59分31秒 | 社会のことなど
感染者数、東京都が全国最多に 新型コロナ、北海道超す

東京都は24日、都内で新たに17人の新型コロナウイルス感染が確認され、これまでの合計が171人になったと発表した。同日現在で163人の北海道を上回り、都道府県で全国最多となった。

【写真】シャープが液晶工場でマスク生産、近く出荷 
 都によると、都内では23日までに計154人の感染を確認。24日は新たに男性11人、女性6人が陽性と判明し、うち3人に海外への渡航歴があった。今月17日に100人を超えて以降は1日当たり10人前後の日が多く続き、増加の兆しを見せている。

  小池百合子知事は23日に開かれた都の対策会議で大規模イベントの自粛を4月12日まで続けることを確認した。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【森友文書】自殺した財務局職員の妻「怒りに震える。麻生大臣は夫の墓前に手を合わせて欲しい」2回目のコメント公表

2020年03月24日 19時04分45秒 | 政治のこと
森友学園に関する財務省の決裁文書の改ざんに関与させられ自殺した近畿財務局の男性職員の妻は、安倍総理大臣が23日の国会で、事実関係の再調査に改めて否定的な考えを示したことを受けて、2回目となるコメントを公表し「悲しく、怒りに震えています。夫の遺志がないがしろにされ許せません」などと記しています。

決裁文書の改ざんに関与させられ、おととし自殺した近畿財務局の職員、赤木俊夫さん(当時54)が書き残していた「手記」について、安倍総理大臣と麻生副総理兼財務大臣は財務省の調査報告書の内容と大きなそごはないなどとして、事実関係の再調査を行わない考えを示しています。

赤木さんの妻は23日午前「2人は調査される側で、再調査しないと発言する立場ではないと思います」などとする直筆のコメントを公表しましたが、安倍総理大臣が23日の参議院予算委員会で再調査に改めて否定的な考えを示したことを受けて、23日午後、弁護士を通じて2回目となるコメントを公表しました。

コメントでは、安倍総理大臣と麻生財務大臣の答弁について「すごく残念で、悲しく、また、怒りに震えています。夫の遺志が完全にないがしろにされていることが許せません。もし夫が生きていたら、悔しくて泣いていると思います」と心境をつづっています。

そして「調査報告書とそごがないということですが、そごはあると思います。再調査をしないとのことですが、何度も再調査の実施を訴えたいと思います」という決意が記されていて、財務省とは独立した第三者委員会による再調査を求めています。

また麻生大臣が赤木さんの妻が国などを相手に裁判を起こしたことを理由に、今は弔問するのは難しいという認識を示したことに対しては「裁判を理由に弔問を断るのは絶対におかしいと思います。私に会わなくても、夫のお墓をお参りするのはいつでもできるはずです。また、もし麻生大臣が私と会って頂けるのであれば、是非ともお会いして、お話をお伺いしたいです」としています。

赤木さんの妻の代理人の弁護士は、1回目のコメントについて「『批判』の気持ちを込めた」としていて、2回目のコメントを公表した理由については「『怒り』です」と説明しています。

■2回のコメント全文(原文のまま)

▽23日午前中に公表した手書きの「コメント」
安倍首相は2017年2月17日の国会の発言で改ざんが始まる原因をつくりました。麻生大臣は墓参に来てほしいと伝えたのに国会で私の言葉をねじ曲げました。この2人は調査される側で、再調査しないと発言する立場ではないと思います。赤木』

▽参議院予算委員会での答弁を踏まえ、23日午後に公表した「コメント」
『今日、安倍首相や麻生大臣の答弁を報道などで聞きました。すごく残念で、悲しく、また、怒りに震えています。夫の遺志が完全にないがしろにされていることが許せません。もし夫が生きていたら、悔しくて泣いていると思います。

調査報告書と遺書も齟齬がないということですが、齟齬はあると思います。なぜ齟齬がないのか明確にして頂きたいと思います。再調査をしないとのことですが、何を言われても何度も再調査の実施を訴えたいと思います。

財務省の中の人が再調査をしても同じ結論になるので、是非、第三者委員会を立ち上げて欲しいと思います。このままうやむやにされるとすれば、夫の遺志が全く果たされないことになります。

弔問に関しては、麻生大臣が裁判を理由に弔問を断るのは絶対におかしいと思います。私に会わなくても、夫のお墓をお参りするのはいつでもできるはずです。夫の墓前に手を合わせて欲しいと思います。


また、もし麻生大臣が私と会って頂けるのであれば、是非ともお会いして、お話をお伺いしたいです。』


2020年3月24日 16時34分


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京五輪に関する陸上トップ選手約4000人への衝撃アンケート結果…「78%は中止を望んでいる

2020年03月24日 16時51分48秒 | 国際情勢のことなど
東京五輪に関する陸上トップ選手約4000人への衝撃アンケート結果…「78%は中止を望んでいる

プロ陸上競技選手を支援するアスレチックス・アソシエーションが約4000人の選手に新型コロナウイルスの感染拡大の影響で延期が検討されている東京五輪の開催問題について、緊急アンケートを行い、78%の選手が延期を望み、同じく78%の選手が大会自体の中止を望んでいるという襲撃の結果が出ていたことが明らかになった。英国のインディペンデント紙が、「東京五輪2020年のアスリートたちが、五輪中止を圧倒的に賛成」と報じたもの。

 同紙によると、約4000人は、東京五輪に出場予定の陸上選手の3分の1以上にあたる人数で、「4年近くの準備と練習が無駄になっても五輪は中止になった方がいいか?」との質問に78%の選手がイエスと答えたという。これは「延期を求めるか?」の質問にイエスと答えた78%と同じ数字。
 また87%の選手が「新型コロナウイルスの感染拡大によって準備への悪影響を受けている」と答えた。

 三段跳びのロンドン、リオ五輪2大会連続の金メダリストでアスレチック・アソシエーション会長であるクリスチャン・テイラー氏、リオ五輪の3000メートル障害の銅メダリスト、エマ・コバーン副会長の2人は連名で、「新型コロナウイルスへの対策として発令された公衆衛生の勧告によってアスリートはトレーニング計画に大きな影響を受けて希望をくじかれていた。今回、そのアスリートたちの疑念を取り除くため、すぐにでもIOC(国際オリンピック委員会)が(延期の)最終決定を下すようにプレッシャーをかける数字が明かされた。これらは、前例のないもの。世界が致命的な(新型コロナの)パンデミックによって支配されている今、アスリートは(IOCが)自分たちの声に耳を傾けてくれることを望んでいる」という声明文を出した。

  次々とアスリートから訴えの声が起きる中、IOCは、22日になって、ようやく延期を含めた検討に入り、その決断を下す期限を4週間以内という声明を出した。安倍首相、東京五輪の組織委員会の森会長も、「延期の判断も行わざるを得ない」と、IOCの方針変更に追随、延期の検討に入ることを認めた。

最終決定まで4週間の猶予を決めたIOCへの不満
 
 同紙は、これらのアンケート結果と、IOCと日本の動きを鑑みてこんな見解を示した。
「日本政府や日本の五輪組織委員会は五輪延期を考慮していることを23日に初めて公に認めたが、ここまでIOCは、その日本の関係者の力強い支持を受けてきた。だが、多くのアスリートたちや、パラリンピック選手たちは、IOCが延期かどうかを決める最終決定の期限を4週間以内とした最新情報に納得がいかなかった。五輪に関しては予定通りに開催されない可能性がますます高まってきた」

 しかも、IOCのトーマス・バッハ会長は、大会の中止に関しては「何の問題解決にも誰の助けにもならない」と完全否定していたが、アスリートの一部は中止さえ望んでいるという衝撃のアンケート結果が提示された。

  安倍首相は24日夜にバッハ会長と緊急テレビ電話会談を行い、今後の対応を協議する予定。IOCは、最終決定までに4週間の猶予を設定したが、この会談でハッキリとした方向性が示される公算が高くなっている。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵画が“重い”…税関職員が調べるとプラ製のキャンバスに『覚醒剤』 練り込んで密輸図った男ら告発>3300万円相当

2020年03月24日 16時04分10秒 | 事件と事故
覚せい剤を隠すのに使ったのは絵画のキャンバスでした。3300万円相当を密輸しようとした疑いで、名古屋税関が男2人を告発です。



 名古屋地検に告発されたのは、名古屋市南区の会社員・金子友貴容疑者(34)と東京都江戸川区の会社員・尾形哲央容疑者(46)です。

 2人は去年11月、他の者らと共謀の上、営利目的で覚せい剤およそ552グラム、末端価格3300万円相当を国際郵便でイギリスから密輸しようとした疑いが持たれています。

 中部国際空港の税関検査で、職員が重い絵画を見つけ調べたところ、プラスチック製のキャンバスに、覚せい剤が練り込まれていたということです。

  2人は3月4日、愛知県警にすでに逮捕されていて、調べに対し「届いた絵画が覚せい剤という認識はなかった」などと、いずれも容疑を否認しています。     
東海テレビ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナで入社式中止になった新入社員たちの不安、社会人として働けるのか

2020年03月24日 11時49分54秒 | 日々の出来事
新型コロナで入社式中止になった新入社員たちの不安、社会人として働けるのか



新型コロナウイルスの終息はまだまだ見通しが立たない。ライブやイベントのみならず、お花見や卒業式、入学式や入社式など“春の風物詩”ともいえるイベントが軒並み中止となっている。そんな中、3月半ば頃からネット上では「入社式が中止となった」と呟く声が増えた。

入社式は一般的に4月1日に行われることが多いが、当日を目前に控えるなか中止を決定する企業が続出している。実際、入社式が中止となった新入社員は、今どんな心境なのだろうか。2人の新入社員を直撃した。 
せっかくスーツを買ったのに…
  3月19日、JR東日本は新型コロナウイルスの感染防止のために入社式を中止すると発表した。同社の新入社員は約1940人であり、それだけの人数が一堂に会することを避けたのだろう。さらに、マツダやキリンといった企業も入社式の中止を発表。特に新入社員の数が数百人~数千人となる大企業は3月中旬のこのタイミングで中止を決定している様子だ。  

ほかにも、ネット上では4月から新入社員となる若者たちが、「入社式が中止になった」「入社式と研修がWebになった」と戸惑う様子が見られる。入社式だけでなく、「いきなり“在宅勤務”になった」という声も多い。勤続十数年のベテラン社員でさえ、突然の在宅勤務にどのように働けばいいのか戸惑っていたというのに、まだ会社員として働いたこともない新入社員たちにとっては在宅勤務への不安はより一層大きいはずだ。  さらに、新入社員の親たちからも落胆の声があがっており、「子どもの入社式が中止になりました」「せっかくスーツを買ったのに……」「節目のイベントがなくなってしまい、なんと声をかければいいのか」と悩む親たちは多いようだ。 

Webでの研修だけで実際に働くのは不安……
  4月から不動産系の会社に入社予定の川上奈美さん(22歳・仮名)は「卒業式も謝恩会も中止で、会社の入社式も中止になってしまいました」と話す。3月12日に会社の内定者マイページから入社式が中止との連絡があったという。 「卒業式も入社式も無くなってしまうと、気持ち的にモチベーションが上がらないし、切り替えが難しいよね……という話を同期としていました」(川上さん、以下同)  川上さんは現在、同期とともに困惑の日々を過ごしているという。さらに……。 

「自宅のネット環境のアンケートが来まして……。そのアンケートの回収日が3日後だったので、(人事担当者が)急いで研修関連の対応をしているのではないかと感じました。確定ではないのですが、新卒の人数が多いのでもしかしたら自宅でWeb研修になるのかもしれません」  入社式だけでなくその後の研修や勤務も在宅で行われるのではないかと予想しているという。誰もが今後の状況がどうなるか読ない状況ではあるが、新入社員ともなればその先行きへの不安はもっと膨らむ。 「自宅研修になった場合、まあ大きな会社なので給与がいきなり減らされることはないと思いますが……。コロナの影響で研修などが不十分なままで実際に働いても大丈夫なのか……ということは考えてしまいます」  

しかし、この状況の中でも自分なりに頑張ろうとしている。 「研修で横との繋がりがつくれないのは寂しいですが、逆に自分の時間などが増えると言うことはチャンスかもしれません。私は技術職なので資格の勉強とか業界の勉強を独自で頑張りたいと思っています!」


卒業式も入社式も中止に「気持ちの切り替えができない」

金融系の会社に就職が決まっている内藤晴美さん(22歳・仮名)も就職先から入社式中止の連絡を受けた一人だ。

 「入社式中止の連絡は3月16日に通達されました。新入社員用のマイページへの一人ひとりへのメッセージと、加えて個別にメールでも送られてきました。入社式についてのみ連絡を受けた状態で、業務については予定通りだと聞いています」(内藤さん、以下同)  内藤さんは現在、大きな不安を抱えているという。その理由は入社式が中止になったことだけではない。

 「卒業式もなくなり、入社式もなくなってしまったので、あまり気持ちの切り替えができていない状態です。小規模・少人数でもよいので儀式的なものを催してくれれば気持ちのメリハリがついたのかなと思います」  前出の川上さん同様、“気持ちの切り替え”が難しいと話す。たとえ卒業式や入社式を従来通り行ったとしても、学生から社会人への気持ちの切り替えは誰もが苦労するもの。それが一切なくなってしまうと「今日から社会人として頑張ろう!」というスイッチが入りにくいはずだ。内藤さんが続ける。 

「本来4月1日は本社で入社式が行われ、その日のうちに各部署に配属される予定でした。しかし入社式がなくなり、配属先に直接集合ということになったため、初めての場所に一人で訪れなければなりません。やはり気が引けてしまいます」  筆者も入社式と研修で同期たちと仲良くなり、配属先までの間に情報交換などをして不安を払しょくした記憶がある。それがいきなり、というのはなかなか精神的にキツイだろう。  


同期とは入社式が中止になったことについて「特に話していません」とのことだった。 「会社内でも働き方が色々変化しているでしょうし、その中で新入社員として何も分からない状態で仕事をすることについては正直、心配です。とはいえ、入社まで残された時間はあと少し。事前の準備など、できることは行っていきたいと思います」  

内藤さんは入社式がないことを懸念しながらも、川上さん同様、最後は前向きな言葉で締めくくってくれた。未曽有の事態でも自らの道を切り開こうとする新入社員たちにエールを送りたい




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする