やはり、この道のほかはないですね☺
1泊200円台のホテルも…新型肺炎で中国人客が激減した京都
感染拡大が止まらない新型コロナウイルスの「ショック」が日本を代表する観光地「京都」の宿泊施設を直撃している。
春節中の京都は例年、中国人観光客が急増。京都市観光協会の調査によると、昨年2月に市内の主要ホテルに宿泊した外国人の4割超が中国人だったという。ところが、今年は中国政府が新型肺炎の拡大を理由に国内外の団体旅行を禁止したため、中国人客が急減。書き入れ時の空室増でホテル・旅館にジワジワと影響が広がっているという。
「現在、市内の宿泊施設に状況を聞いている段階ですが、キャンセルが多数出ているというのは聞いています」(京都市産業観光局観光MICE推進室)
例年のこの時期は中国、韓国、香港からの観光客が多数を占めていたという。しかし、「最近は日韓両政府による政治的対立から韓国人観光客が減り、国内のガタガタで香港からの観光客も減ってしまった。頼みの綱が中国人観光客だったのですが、これもダメ。京都府・京都市は、新型肺炎の売上減に伴う緊急資金の融資制度を設けましたが、いつまで耐えられるか。ホテルの中には思い切った値下げをする動きも出ているようです……」(市内の宿泊業者)
「楽天トラベル」などのネット予約サイトで京都市内のホテルの空室状況を確認すると、1日で1000室超の空室が出ている日もあるようで、宿泊施設の中には破格の料金を提示しているところも少なくない。
例えば、を掲げるカフェを併設したキャンプサイト型ホステル「Kyoto Station Base」の最安値料金は228円~(消費税込250円~)で、京都市中心部に位置する「Guest Inn Kyoto 雅楽」はしながら、最安値料金は446円~(消費税込490円~)だ。他にも1泊1000円以下や2000円台の宿泊施設がゴロゴロある。
すべての宿泊施設が今回の新型肺炎によるキャンセルを受け、安値設定に踏み切ったわけではないだろうが、冬の京都観光で、この破格の宿泊料金は魅力的だろう。
「当館の(安値)プランは様々な限定条件を付けた特別の設定であり、コロナウイルスの影響で価格を下げたわけではありません。ただ、これまでは宿泊客の9割が外国人のお客様でしたが、今は(客足が遠のいた外国人に代わって)日本人のお客様が増えていますね」(「Kyoto Station Base」担当者)
外国人観光客の増加で「オーバーツーリズム」の問題も指摘されていた京都。万全の新型肺炎対策が取れるのであれば、京都に出かけるのは「今」かもしれない
春節中の京都は例年、中国人観光客が急増。京都市観光協会の調査によると、昨年2月に市内の主要ホテルに宿泊した外国人の4割超が中国人だったという。ところが、今年は中国政府が新型肺炎の拡大を理由に国内外の団体旅行を禁止したため、中国人客が急減。書き入れ時の空室増でホテル・旅館にジワジワと影響が広がっているという。
「現在、市内の宿泊施設に状況を聞いている段階ですが、キャンセルが多数出ているというのは聞いています」(京都市産業観光局観光MICE推進室)
例年のこの時期は中国、韓国、香港からの観光客が多数を占めていたという。しかし、「最近は日韓両政府による政治的対立から韓国人観光客が減り、国内のガタガタで香港からの観光客も減ってしまった。頼みの綱が中国人観光客だったのですが、これもダメ。京都府・京都市は、新型肺炎の売上減に伴う緊急資金の融資制度を設けましたが、いつまで耐えられるか。ホテルの中には思い切った値下げをする動きも出ているようです……」(市内の宿泊業者)
「楽天トラベル」などのネット予約サイトで京都市内のホテルの空室状況を確認すると、1日で1000室超の空室が出ている日もあるようで、宿泊施設の中には破格の料金を提示しているところも少なくない。
例えば、を掲げるカフェを併設したキャンプサイト型ホステル「Kyoto Station Base」の最安値料金は228円~(消費税込250円~)で、京都市中心部に位置する「Guest Inn Kyoto 雅楽」はしながら、最安値料金は446円~(消費税込490円~)だ。他にも1泊1000円以下や2000円台の宿泊施設がゴロゴロある。
すべての宿泊施設が今回の新型肺炎によるキャンセルを受け、安値設定に踏み切ったわけではないだろうが、冬の京都観光で、この破格の宿泊料金は魅力的だろう。
「当館の(安値)プランは様々な限定条件を付けた特別の設定であり、コロナウイルスの影響で価格を下げたわけではありません。ただ、これまでは宿泊客の9割が外国人のお客様でしたが、今は(客足が遠のいた外国人に代わって)日本人のお客様が増えていますね」(「Kyoto Station Base」担当者)
外国人観光客の増加で「オーバーツーリズム」の問題も指摘されていた京都。万全の新型肺炎対策が取れるのであれば、京都に出かけるのは「今」かもしれない
アカデミー賞4冠を受賞した映画『パラサイト 半地下の家族』。これが韓国の「半地下アパート」の生活実態だ
2月10日(日本時間)、米アカデミー賞の受賞作が発表され、韓国映画『パラサイト 半地下の家族』が最多4部門を受賞した。なかでも最も栄誉があるとされる「作品賞」を英語圏以外の映画として史上初めて獲得するなど、同賞の歴史を塗り替える快挙となった。
【画像】実際の半地下アパートの様子
これに先立つ今年1月、『週刊プレイボーイ』記者は韓国へ突撃取材。劇中でもインパクト大だった「半地下の住まい」のリアルを追ってみると......そこには貧しくも意外と楽しそうな生活があったり、「半地下リノベーション」が各地で進んでいたりと、映画だけではわからない実態があった!(『週刊プレイボーイ7号』「現地ルポ 韓国『半地下アパート』の生活実態!」より)。
* * *
■都市部で進む"チェ・ゲバラ"
1月のソウルは寒い。朝は氷点下6℃あたりまで冷え込み、日中は3℃くらいをピークにまた下がるという塩梅(あんばい)で、これから半地下住居を訪ね歩くつもりの私には決して優しい気候ではない。
暖気も兼ねて、まずはホテルのある松坡(ソンパ)区(ソウル特別市、以下同)・蚕室(チャムシル)の街を歩き、半地下の住居を探す。ここはロッテグループのお膝元で、どこにいてもロッテワールドタワー(123階建て、地上555m)の宇宙船じみた巨体が見える。周囲には高層マンションが林立している。
ソウル在住の20代男性によると、半地下の住居は「貧しい人や、没落した人たちが住んでる印象です」という。ここ蚕室とはあまり縁がなさそうだが、念のため不動産屋を訪ねた。
「半地下物件ですか? 昔はありましたが、この辺りはもう"チェゲバル"ばかりで残っていませんよ」
別の不動産屋でも、半地下について訊(き)くとお約束のように「チェゲバル」という言葉が返ってくる。これがあると半地下の住居がなくなるらしい。「チェ・ゲバラ」にも聞こえるが、いったいなんのことだ? と、少し遅れて韓国語の音が脳内で漢字変換される。ああ、「再開発(チェゲバル)」か!
「半地下」はそもそも、1960年代から70年代――「漢江(ハンガン)の奇跡」と呼ばれる韓国の高度経済成長の時期――にかけて、人口が急増した都市部で住宅不足を解消するためにできた住居形態だそうだ。アパートなどの1階の下にさらに半地下階を設ければ、その分キャパが増える。北に脅威を抱える韓国のこと、防空壕の役割でできたものもあるだろうが、主な目的は住まいを増やすことだった。屋上に小屋を置く「屋塔房(オクタッパン)」もそうで、いずれも家賃が安いのが特徴だ。
しかし、再開発が進む地区では、わざわざ半地下など造らず上に1階増やすだろう。昔の住居が残っているエリアを探してみることにした。
【画像】実際の半地下アパートの様子
これに先立つ今年1月、『週刊プレイボーイ』記者は韓国へ突撃取材。劇中でもインパクト大だった「半地下の住まい」のリアルを追ってみると......そこには貧しくも意外と楽しそうな生活があったり、「半地下リノベーション」が各地で進んでいたりと、映画だけではわからない実態があった!(『週刊プレイボーイ7号』「現地ルポ 韓国『半地下アパート』の生活実態!」より)。
* * *
■都市部で進む"チェ・ゲバラ"
1月のソウルは寒い。朝は氷点下6℃あたりまで冷え込み、日中は3℃くらいをピークにまた下がるという塩梅(あんばい)で、これから半地下住居を訪ね歩くつもりの私には決して優しい気候ではない。
暖気も兼ねて、まずはホテルのある松坡(ソンパ)区(ソウル特別市、以下同)・蚕室(チャムシル)の街を歩き、半地下の住居を探す。ここはロッテグループのお膝元で、どこにいてもロッテワールドタワー(123階建て、地上555m)の宇宙船じみた巨体が見える。周囲には高層マンションが林立している。
ソウル在住の20代男性によると、半地下の住居は「貧しい人や、没落した人たちが住んでる印象です」という。ここ蚕室とはあまり縁がなさそうだが、念のため不動産屋を訪ねた。
「半地下物件ですか? 昔はありましたが、この辺りはもう"チェゲバル"ばかりで残っていませんよ」
別の不動産屋でも、半地下について訊(き)くとお約束のように「チェゲバル」という言葉が返ってくる。これがあると半地下の住居がなくなるらしい。「チェ・ゲバラ」にも聞こえるが、いったいなんのことだ? と、少し遅れて韓国語の音が脳内で漢字変換される。ああ、「再開発(チェゲバル)」か!
「半地下」はそもそも、1960年代から70年代――「漢江(ハンガン)の奇跡」と呼ばれる韓国の高度経済成長の時期――にかけて、人口が急増した都市部で住宅不足を解消するためにできた住居形態だそうだ。アパートなどの1階の下にさらに半地下階を設ければ、その分キャパが増える。北に脅威を抱える韓国のこと、防空壕の役割でできたものもあるだろうが、主な目的は住まいを増やすことだった。屋上に小屋を置く「屋塔房(オクタッパン)」もそうで、いずれも家賃が安いのが特徴だ。
しかし、再開発が進む地区では、わざわざ半地下など造らず上に1階増やすだろう。昔の住居が残っているエリアを探してみることにした。
配膳は遅く服は手洗い…「新型肺炎」感染クルーズ船の待遇格差
私たちの部屋は窓がないんです。狭い部屋に妻と2人きりで、閉じこもったままじゃ気が滅入ってしまいますよ」
【船内写真多数】「ダイヤモンド・プリンセス」の14階にあるブッフェエリア
そう嘆くのは、横浜港沖に停泊中の大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船している、60代のAさん。
乗客乗員3711名のうち、130名(2月10日夜時点)が新型肺炎に感染した同船。下船できないだけでなく、船内で “長期隔離” されている乗客たちは、自室からも “外出禁止” となっているのだ。
感染が拡大した原因について、Aさんはこう推測する。
「乗船していた香港の男性が新型肺炎に感染していたことが、2月3日に公表されたのですが、翌2月4日も、船内は自由に出歩くことができたんです。
私たちは混雑するブッフェで夕食を食べたのですが、マスクをしている人はほとんどいませんでした。あの日、すぐに “外出禁止” にしていれば……」
同船は豪華客船だけに、富裕層のリピーター客が多いことで有名。さまざまなイベントが開かれる3層吹抜けのアトリウムがあるほか、屋外プールに劇場、カジノ、フィットネスジムなど、豪華な設備が整っている。
今回のクルーズツアーは、「初春の東南アジア大航海16日間」と銘打たれ、旅行代金は1人あたり25万円~138万2000円。“長期隔離” という非常事態のなかでも、この値段の差が待遇の差となることに乗客が気づいたのは、2月5日のことだった――。
50代の乗客・Bさんが言う。
「2月5日の朝に『部屋から出ないように』と、船内放送が流れたんです。食事は、マスク姿のクルーが各部屋をまわって配膳することになったのですが、朝食が運ばれてきたのが昼近くで、空腹との闘いでした。
また、コインランドリーも室外にあるため、部屋の洗面所で衣服を手洗いするしかないんです。室内禁煙もつらいし、アルコールを頼んだら『ノーサービス』って言われるしで。こんな生活が、あとしばらく続くかと思うと……」
そんななか、Bさんは船内で囁かれる「噂」を耳にしたという。
「あるクルーからこっそり聞いたのですが、『お金持ちが泊まっている部屋は、おなかがすいたら直接シェフに連絡できる』とか、『具合が悪くなったら医者にすぐ診てもらえる』とか。また、食事も我々よりも豪華だ、なんて話もしてました」
本誌は、同船の上級ランクの部屋に宿泊している別の乗客に、“特別待遇” について話を聞いた。
「こんなときですが、泊まっている部屋のグレードで待遇に差が出るのは、当然だと思います。この船は英国船籍ですから、日本の感覚とはちょっと違うのかもしれませんね」
「地獄の沙汰もカネ次第」ということなのか――。
【船内写真多数】「ダイヤモンド・プリンセス」の14階にあるブッフェエリア
そう嘆くのは、横浜港沖に停泊中の大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」に乗船している、60代のAさん。
乗客乗員3711名のうち、130名(2月10日夜時点)が新型肺炎に感染した同船。下船できないだけでなく、船内で “長期隔離” されている乗客たちは、自室からも “外出禁止” となっているのだ。
感染が拡大した原因について、Aさんはこう推測する。
「乗船していた香港の男性が新型肺炎に感染していたことが、2月3日に公表されたのですが、翌2月4日も、船内は自由に出歩くことができたんです。
私たちは混雑するブッフェで夕食を食べたのですが、マスクをしている人はほとんどいませんでした。あの日、すぐに “外出禁止” にしていれば……」
同船は豪華客船だけに、富裕層のリピーター客が多いことで有名。さまざまなイベントが開かれる3層吹抜けのアトリウムがあるほか、屋外プールに劇場、カジノ、フィットネスジムなど、豪華な設備が整っている。
今回のクルーズツアーは、「初春の東南アジア大航海16日間」と銘打たれ、旅行代金は1人あたり25万円~138万2000円。“長期隔離” という非常事態のなかでも、この値段の差が待遇の差となることに乗客が気づいたのは、2月5日のことだった――。
50代の乗客・Bさんが言う。
「2月5日の朝に『部屋から出ないように』と、船内放送が流れたんです。食事は、マスク姿のクルーが各部屋をまわって配膳することになったのですが、朝食が運ばれてきたのが昼近くで、空腹との闘いでした。
また、コインランドリーも室外にあるため、部屋の洗面所で衣服を手洗いするしかないんです。室内禁煙もつらいし、アルコールを頼んだら『ノーサービス』って言われるしで。こんな生活が、あとしばらく続くかと思うと……」
そんななか、Bさんは船内で囁かれる「噂」を耳にしたという。
「あるクルーからこっそり聞いたのですが、『お金持ちが泊まっている部屋は、おなかがすいたら直接シェフに連絡できる』とか、『具合が悪くなったら医者にすぐ診てもらえる』とか。また、食事も我々よりも豪華だ、なんて話もしてました」
本誌は、同船の上級ランクの部屋に宿泊している別の乗客に、“特別待遇” について話を聞いた。
「こんなときですが、泊まっている部屋のグレードで待遇に差が出るのは、当然だと思います。この船は英国船籍ですから、日本の感覚とはちょっと違うのかもしれませんね」
「地獄の沙汰もカネ次第」ということなのか――。
真剣交際」の定義で波紋 未成年と交際の46歳男性「彼女と結婚しなければ一生独身でいい
18歳未満とのわいせつ行為は「真剣な交際」以外は違反。大阪府は2月の議会で改正案を提出する予定だ。現行の青少年健全育成条例では脅したり嘘をついたりしていなければ、18歳未満とのわいせつ行為は処罰の対象外となっている。仮に援助交際であっても、同様であれば検挙の対象にはならない。ゆえに一部法律の専門家からは、大阪府は「インコウ特区」と懸念する声も上がっている。
【映像】「真剣とは?」18歳未満とのわいせつ行為
そしていま、この「真剣交際」の判断基準や定義の曖昧さによって波紋が広がっている。9日にAbemaTVで放送された『Abema的ニュースショー』では、真剣交際の条件について街の声を聞いた。
すると若い女性たちは「結婚前提」「親の同意」などを条件に挙げ、子を持つ親の世代は「線引きが難しい」と回答に窮する様子がうかがえた。
一方、高校1年生の時に知り合った2歳年上の男性との真剣交際を貫き、妊娠をきっかけに結婚。現在は現役高校生のママモデルとして活躍する松田聖菜さん(17歳)は「援助交際とかをしている人に真剣か真剣じゃないかを聞いたとしても言わないだろう。真剣な恋愛をしている人たちに迷惑。本物の恋をぶち壊すのはオカシイ」と不快感を露わにする。
現役高校生のママモデルとして活躍する松田聖菜さん
そんな松田さんの日々は多忙だ。朝5時のお弁当づくりから始まり、7時からは自身の学校の支度を開始。その間に娘の着替えやご飯の面倒を見るのだという。またテスト期間中は「ひたすらレポートをやらないといけないので、夜10時くらいから初めて、深夜2時に終わる感じ」と育児や学業を疎かにしない。
淫行では年上男性が摘発されるケースが大半を占める。未成年と付き合っている愛知県在住で46歳のある男性は、当時17歳だった彼女と2年間の交際を続けている。真剣交際について男性は「僕も、もちろん真剣交際。どちらかというと今まで彼女と付き合ったか、付き合っていないかの判断基準は(性行為を)したか、していないかだった。今回は相手が交際開始当初17歳だったので、高校を卒業するまでは一切なかった。越えていかなければならないハードルが高すぎる。結婚するのであれば、彼女と結婚したいと思っているし、彼女と結婚しないのであれば、一生独身でもいい」と思いを明かした。
一連の話を聞いた中川弁護士は「今までは威圧をしたり、欺罔したり、困惑させたりといった手段を使って性行為や性交類似行為、わいせつ行為を行った場合は罰せられた。しかし手段があると立証が難しく、大阪府では処罰ができなかった。そのため、手段を取っ払うことで、原則としては青少年との性行為や性交類似行為、わいせつ行為は行ってはいけないと変える。条例なので、都道府県によって内容は異なる」と大阪府の方針や全国によっても対応は異なることを説明した。
淫行では年上男性が摘発されるケースが大半を占める。未成年と付き合っている愛知県在住で46歳のある男性は、当時17歳だった彼女と2年間の交際を続けている。真剣交際について男性は「僕も、もちろん真剣交際。どちらかというと今まで彼女と付き合ったか、付き合っていないかの判断基準は(性行為を)したか、していないかだった。今回は相手が交際開始当初17歳だったので、高校を卒業するまでは一切なかった。越えていかなければならないハードルが高すぎる。結婚するのであれば、彼女と結婚したいと思っているし、彼女と結婚しないのであれば、一生独身でもいい」と思いを明かした。
一連の話を聞いた中川弁護士は「今までは威圧をしたり、欺罔したり、困惑させたりといった手段を使って性行為や性交類似行為、わいせつ行為を行った場合は罰せられた。しかし手段があると立証が難しく、大阪府では処罰ができなかった。そのため、手段を取っ払うことで、原則としては青少年との性行為や性交類似行為、わいせつ行為は行ってはいけないと変える。条例なので、都道府県によって内容は異なる」と大阪府の方針や全国によっても対応は異なることを説明した。