東山植物園 旬の花

ご近所散歩 4.23

日毎花がキレイに咲くのでご近所を散歩した。お千代保稲荷のツヅジ、鏡ヶ池通りのナンジャモンジャを見ながら一万歩コースに。新緑が伸び木々が茂り見通しが悪い。雨の降りそうな天気で会う人も少なく、薄暗くいつになく気味が悪い。車道に出て植物園に入った。

仏教三大聖樹のサラノキ(サラソウジュ) Shorea robusta フタバガキ科


今日は写真は撮らない。と思っていたが、あまりにかわいいので。
パンドレア(ソケイノウゼン) Pandorea jasminoides ノウゼンカズラ科 東花卉室




イワヤツデ(タンチョウソウ) Mukdenia rossii ユキノシタ科


サンゴミズキ(Cornus aiba.L.cv.Sibirica)ミズキ科 冬に色付く深紅の枝は美しい。原産地:日本、中国、朝鮮、シベリア


ハナアロエ(Bulbine frutescens) ワスレグサ科 南アフリカ原産


シュッコンタバコ(Nicotiana alata) ナス科


動物園のハクサンボクが美しい。Viburnum japonicum レンプクソウ科


園内放送で絶滅危惧種ウォークラリーの案内があった。今日はアジアゾウとか言っていたので急ぐ。象の歯は4本。その仕組みの面白さを今頃知った。抜けた歯も触った。重かった。動物会館にはアフリカゾウの剥製が展示されている。


カナリーヤシ(Phoenix canariensis) ヤシ科 日本では一般的にフェニックスと呼ばれている。アフリカ西海岸カナリア諸島原産


パームヤシの抱える問題と個人でもできるささやかな協力のお話


でも今日の圧巻はこのキングサリ。お家の人にお尋ねした。Laburnum anagyroides マメ科 中央及び南ヨーロッパ原産 英名:golden rain


セッコク 御衣黄もあった。


こちらは別のお宅。こんな狭い所にと感心する程のスペースに色合いよく、品よく植えられている。4/23


最新の画像もっと見る

最近の「折々」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事