答えは現場にあり!技術屋日記

還暦過ぎの土木技術者のオジさんが、悪戦苦闘七転八倒で生きる日々の泣き笑いをつづるブログ。

〈私的〉建設DX〈考〉その4 ~ デジタル三段跳び

2024年06月11日 | 〈私的〉建設DX〈考〉

デジタル化3つの概念

DXという言葉ばかりがクローズアップされるため、一般には馴染みが浅いのですが、デジタル化を語る概念としてはあと2つ、デジタイゼーションとデジタライゼーションがあります。それがどういう意味なのか、いくつかの定義を紹介するところから今日の稿をはじめます。

まず、国連開発計画(UNDP)では次のように定義しています。
・デジタイゼーション:既存の紙のプロセスを自動化するなど、物質的な情報をデジタル形式に変換すること。
・デジタライゼーション:組織のビジネスモデル全体を一新し、顧客やパートナーに対してサービスを提供するより良い方法を構築すること。

令和3年の『総務省情報通信白書』にはこうあります。
会社内の特定の工程における効率化のためにデジタルツールを導入するのが「デジタイゼーション」、自社内だけではなく外部環境やビジネス戦略も含めたプロセス全体をデジタル化するのが「デジタライゼーション」である。それに対し、デジタル・トランスフォーメーションは、デジタル技術の活用による新たな商品・サービスの提供、新たなビジネスモデルの開発を通して、社会制度や組織文化なども変革していくような取組みを指す概念である。

なるほど。ということは、ホップ・ステップ・ジャンプの三段跳びのようなものなのでしょうか。

・ホップ(デジタイゼーション)
アナログからデジタルへの単純な変換プロセス。デジタルデータの生成ができれば達成。

・ステップ(デジタライゼーション)
デジタルデータを使って業務プロセスを改善する。効率化やコスト削減、生産性向上などが実現する。

・ジャンプ(デジタル・トランスフォーメーション)
デジタル技術を活用してビジネスモデルを変える。あたらしい価値を創り出す。


図面のデジタルストーリー

建設業のデジタルストリートに当てはめてみましょう。
ぼくがBIM/CIMについて語るとき、必ずといってよいほど例に出すのが、「手描き→2次元CAD→BIM/CIM」という進化のプロセスです。ここにおいてぼくの主張は、前の2つと最後の1つは同じ延長線上にないというものでした。つまり、一見すると同一の進化の延長線上にあるかのように思える2次元CADとBIM/CIMは、「仕事のやり方を変える」という文脈では、あきらかに別物として捉えるべきものだというのがぼくの意見です。

まず、「手描きの図面」というアナログな方法がありました。それをデジタル化したのが2次元CADなので、これによってデジタイゼーションが達成されました。
次に2次元CADからBIM/CIMへと移行します。現実にはそうなってはいないのですが、ここではそうなると仮定します。そうすることによって、仕事のやり方が変わります。これまでのぼくは、ここがDXだと定義していました。たしかに、ビジネスモデルが変わり、あたらしい価値が創り出されるほどの変革ならばそれはそうでしょう。

ではデジタライゼーションは?
としばし考え、BIM/CIMの前に3次元CADという過程を置くことを思いつきました。そう、巷ではよく、3次元モデル作成とBIM/CIMを混同しがちですが、単に3次元モデルを使ったからといってそれがすなわちBIM/CIMと呼べるものではありません。

となると、2次元CADでデジタイゼーションができたあとに、3次元CADの導入によってデジタライゼーションが達成されるというのではどうでしょうか。DXのフェーズはBIM/CIMです。

いや待てよ、とまた首を傾げます。そもそも2次元CADの普及が、ぼくたちの仕事を効率化やコスト削減に寄与し、既にその段階で生産性の向上が達成されています。現実には、同じ時間でそれまでの倍以上の図面を生み出し、かつ修正が容易な2次元CADという武器を手に入れたぼくたちは、それまでより多くの仕事を抱え込んでしまうという生産性向上のパラドックスに陥ってしまったのですが、少なくとも2次元CADというデジタルテクノロジーが、それだけの変革をぼくたちにもたらしたのは間違いありません。
つまり、図面のデジタル進化はデジタイゼーションというプロセスをすっ飛ばして一気にデジタライゼーションを達成した、もしくは、デジタイゼーションとデジタライゼーションが同時におとずれた、そう考えるのが自然なようです。

どうやらこの例では、ホップ・ステップ・ジャンプの三段階デジタル進化を説明することはできないようです。


パソコンをどう位置づけたかによってその後が変わった

では、ちがう例で考えてみましょう。
これまたぼくがBIM/CIM話をするときに、必ずといってよいほど出す例として、現場技術者が自らの業務のなかでパソコンというツールをどのように位置づけし、どのように活用してきたか、というものがあります。
そこでのぼくの論とは、以下のようなものです。

日本の公共建設業では、国土交通省が施策として展開したCALS/ECによって、パソコンの普及が急速に進みました。しかし、それへのアプローチは個々の技術者や各企業それぞれによって大きく異なるものでした。
多くは、PC=文房具の進化形、すなわちスーパー文房具としてしか認識することができず、自らの仕事のやり方そのものを変えるところまで意識が至りませんでした。のみならず、それによって生じた現実は、大量の書類と膨大な紙とに埋もれてしまったデスクまわりと、ペーパーレスならぬスーパーペーパーコミュニケーションとでも呼べるようなものでした。多くの技術者や企業、また行政機関では、認識不足のまま今でもそれがつづいています。
一方で、パソコンをインターネットへの入り口だと考え、そこから仕事のやり方を変えていった人たち(企業)がいました。それらの人たちは、パソコンというものを様々な意味合いでコミュニケーションツールの文脈でとらえていたとぼくは解釈しています。やがてそれが、クラウドコンピューティングへと移行し、BIM/CIMによるデータシェアリングへと進化しつつあるのは当然の流れだと言えます。

この論をふまえて、デジタル三段跳び説に当てはめてみましょう。

・スーパー文房具としてのパソコン(デジタイゼーション)
紙の書類や手描きの図面をデジタル化しました。
しかし、これによって業務プロセスが大きく変わることはなく、むしろ、デジタルデータを紙で出力することで管理する情報量が増え、ペーパレスどころかスーパーペーパーでヒーヒー言ってしまうような状況に陥ってしまいました。

・コミュニケーションツールとしてのパソコン(デジタライゼーション)
一方で、一部の技術者や企業はインターネットという世界へ誘ってくれるツールとしてパソコンを認識し、それをコミュニケーションツールとして活用しました。彼らは、パソコンを使って業務プロセスを見直し、オンラインでの情報共有やリアルタイムのコラボレーションを模索していきました。コロナ禍という偶然の災禍によって業務プロセスの改変を余儀なくされたときに、その時流に遅れるどころか、クラウドストレージやオンライン会議の活用という業務プロセス変革の流れに怯むことなく、むしろ時流の先端となったのも当然のことです。

・BIM/CIMとへの進化(DX)
クラウドコンピューティングとBIM/CIMの組合せにより、プロジェクトを3Dモデルであらわし・・・・


ここでぼくのキーボードを打つ手が止まります。


どうやらことはそれほど単純ではない

いや、これも無理筋です。デジタル三段跳びを否定するわけではありませんが、どうやらそれにすべてを当てはめることそのものに無理があるようです。しかも、デジタイゼーションとデジタライゼーション、そしてDXは、それぞれが分離してあるものではなく、併存しても何ら問題はなく、ましてや単純な段階として存在するものではないようですし、その効果も、それぞれの組織や個人に異なってくるものです。

なんとなれば、単純にデジタル化しただけでデジタライゼーションとDXが一気通貫で実現することもあるのでしょうし、単なるデジタイゼーションだけでも大きな大きな進歩であって、一足飛びにDX的なものを会得する人や組織もあり得るでしょう。その逆に、BIM/CIMを活用したところで、あらたなビジネスモデルの創出はおろか、業務プロセスの変革もおぼつかず、なんならスクリーンショットをプリントアウトした動かない3Dモデルとがデスクに散乱した打合せ現場などという、笑い話のような現実があらわれるのも、容易に想像することができます。
デジタル化はスタートとして必須ではあるけれど、それですべてが解決できると思ったら大間違いなのです。

ではいったい・・・意識の問題は大きいのでしょう。
ですが・・・それを問題解決のキーワードとすることはとても危険です。

あらあら、出口が見えないどころか、ますます袋小路に入ってきました。はてさていったい、この辺境の土木屋ごときの頭脳で、これを解き明かすことができるのでしょうか。ここだけの話ですが、泣きを入れたくなってきました。

と、脳内にあるメロディーがその歌詞と共に降りてきました。


天(そら)が泣いたら雨になる
山が泣くときゃ水が出る
俺が泣いてもなんにも出ない
意地が涙を......
泣いて泣いてたまるかヨ
通せんぼ


そう、そういうことです。
であれば、カラ元気をだして、己を叱咤激励しながら、もう少し考えつづけることといたしましょう。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〈私的〉建設DX〈考〉その3... | トップ | 〈私的〉建設DX〈考〉 その5... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。