答えは現場にあり!技術屋日記

還暦過ぎの土木技術者のオジさんが、悪戦苦闘七転八倒で生きる日々の泣き笑いをつづるブログ。

〈私的〉建設DX〈考〉その13 〜 余録です

2024年07月05日 | 〈私的〉建設DX〈考〉

余録です。

結局のところ、(デジタル化を手段として)「変わりつづける」ことで、「あらたな仕事のやり方」を見つけ(それもまた「変わりつづける」のですけど)、組織の文化を変えていくことが、ぼくの考える(中小建設業の)建設DXなのです。
という締めくくりでこの連投を終えたあと、手にとった本は南直哉『刺さる言葉』でした。
といっても、何の関連もありません。ただの思いつきです。しかも、初読ではありません。二度目です。
思うところあって、初読再読を含め、直哉さんに浸ってみようかと考えていたからです(と思い立ってから3冊読んだあと、ミシマ社の「利他本」を2つ読んでいるのですから、相変わらず移り気ではありますが)。

読み始める、すぐに出会ったのがこんな文章でした。

******
「好きでやっている坐禅は凡夫だな。しなければならなくてやっている坐禅も素人だ。するのが当たり前になった坐禅が本物だ」
「するのが当たり前になった坐禅」、これこそが生き方にまで練り上げられた坐禅であり、そうなっていくことを修行というのでしょう。
 習慣を持っている人は強い。その人は生き方の形を持っています。どうしてそれが必要なのか。それは、我々がそもそも、「自分でありたくて」自分なのではなく、「自分でなければならなくて」自分なのでもなく、「自分であることになっている」時、はじめて自分を受け容れられているからだろうと、私は思います。(P.15~16)
******


そう。そうなんだよな。と激しくうなずくぼくは、直哉さんが禅道場で修行中に、ある老僧から告げられたというその言葉を、脳内でこんな風に変換していました。

〈変わる〉のが好きなやつは変人です。
しなければならなくてやむを得ず〈変わる〉のは、まあフツーのひとでしょう。
〈変わる〉のが当たり前になったとき、それをして本物と呼びます。
「〈変わる〉のが当たり前になる」、これこそが生き方にまで練り上げられた〈変わるという方法〉であり、そうなっていくことを目指すべきでしょう。
習慣を持っている人は強い。その人は生き方の形を持っているからです。
どうしてそれが必要なのか。それは、ぼくたちがそもそも、「自分でありたくて」自分なのではなく、「自分でなければならなくて」自分なのでもなく、「自分であることになっている」とき、はじめて自分を受け容れられているからです。
だから〈変わる〉を習慣にする。〈変わる〉を形にする。
それをぼくは〈変わるという方法〉と呼びます。

あらま、これでは凡夫よりも素人よりもわるい、いわば盗人ではありませんか。
しかし・・・これほどぼくの今の想いを的確にあらわした表現は、たぶんない。
思わぬ僥倖に、「さてこの偶然を、如何にして必然とせむ」と思案するぼくなのでした。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 〈私的〉建設DX〈考〉その12 ... | トップ | 〈私的〉建設DX〈考〉その14... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。