小山ダムRan

ダム湖の周りでは、四季折々の景色の中で、沢山の野鳥に出会えます。
野鳥を中心にした情報をメインにお届けいたします。

まだ居ました!「クロジ」

2010年03月06日 | インポート

T・Kさん

2010./.03./.05(金) [天気:晴] 08:30~15:30

・ 観察エリヤ:[G][A][H][B[]C][D][E][F]+[B2]   マップファイル: 「bw.pdf」をダウンロード       

・ 今日までの観察の詳細については        出現リスト  :「2010.pdf」をダウンロード

100305_2  100305_3                                                 写真「ベニマシコ&猫柳」「親水施設工事中」

 天気予報が“暖かくなるよ!”ということで、薄めの上着で出かけましたが、歩きだして直ぐにセーターを脱ぎ、全く春の観察になってしまいました。今日は、ユックリ一周のつもりで、お弁当を持って出かけました。鳥影は前回より少ないようです、県道は「シジュウカラ」と「エナガ」と「ホオジロ」です。でも群れから外れて2羽で行動しているものも多く見られます。「ノスリ」や「トビ」も夫々2羽が盛んに鳴き交わしているようです。繁殖の季節が近づいています。林道もカラ類以外は鳥影薄く、「ルリビタキ」は全く気配がありませんでした。

ヤマセミ

朝方まで、雨が激しかったと見えて、大北川も持山川も濁っていて、ダム湖も1/3は茶色に変色しています。そのせいか、比較的きれいな持山川で♀が水面を見つめていました。

クロジ

探鳥会で見た[B2]に3+居ました。雰囲気的に居付いている感じですが、林の奥のほうでチョコチョコ移動しているので見つけにくかった。帰路、林道の1/17に観た場所で♂♀をじっくり観察。♂が藪から突き出た灌木に載ったので、“チャンス”とカメラを構えたら・・・バッテリー切れ!!・・・何とも悔しい一瞬でした。

カモ類

カルガモ」だけが順調に増えている・・・ということで、「マガモ」「コガモ」「オシドリ」は見られなくなりました。

ベニマシコ

少なくなりました。[C]で10羽の群れが、芽の出たネコヤナギに集まっていました。

観察結果:♂6 ♀4 ?2 鳴き声4ヶ所

【次の予定】 観察:03月15日(月)  アップロード:03月17日(水)頃

 同行をご希望の方は、「ダムサイト大駐車場」までおいでください                                                   (出発8:30~帰着14:00頃・・・軽食持参、雨天中止)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。