goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

GW九州ツー3 (12) 国道251号制覇2

2019年04月28日 22時12分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
昨日の初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸。545km、8時間10分かかってます。国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島まで来てホテル泊でした。
 
今日は2日目です。国道202号を制覇して、続けて国道499号の長崎県区間の走破をしました。で、野母半島をクネクネ走ってから国道324号の長崎県区間を走り終えて、再び長崎県庁前から国道251号の制覇を始めてます。
 
島原半島付け根まできて愛野展望台です。
今年もここで休憩と撮影会です。
いよいよ国道251号のメイン、島原半島一周を始めます。
 
14:25 65,031 愛野展望台
 
国道57号との重複区間を走って、R57が雲仙に登っていくのを見送ってひたすら海沿いを走ります。
 
 
半島一周する時は、自分がどこにいるかわからなくなる事が多いです。半島の先端を越えたかどうか意外とわかりません。
三浦半島の時もそうでしたし、知ってるはずの知多半島の時もそうでした。
 
今日の島原半島も先端を越えたのかわかりません。
結構走りましたから位置確認です。
あらあら、島原半島の西端と南端は越えてました。
そのまま休憩ですね。
そろそろ燃料がやばいです。
あまりスタンドがありません。島原港あたりで見つけたら補給しなきゃ。
 
15:30 65,074 南島原
 
休憩を終えたらスタンドがあったんで、すぐに滑り込み。
 
よほど慌ててたのか、写真を忘れてました。
 
15:40 65,075 shell南島原
17.7L 317.9km→17.9km/L
 
 
島原半島東岸を北上してます。
せっかくですから雲仙至近でパチリ。
一番高いのが平成新山、その周りに三岳だそうです。
道の駅に入らず、見通しの良い橋の上で止まってます。
ここの方が雲仙岳が見やすいですからね。
海側も。
では、もう少し走りましょう。
 
 
島原港まで来ました。
二段おにぎりになってます。
明日はR57第二弾になるはずですから、明日もここにきます。
この辺ね。
 
16:15 65,097 島原港
 
さて、国道251号制覇を続けてますが、なかなかゴールにたどり着きません。
島原半島を反時計回りに一周してきました。
 
 
 
ゴールは諫早。まもなくR57に合流するはず。
一旦止まってみてます。そろそろR57合流するの雰囲気なんで。
 
 
すこし走ったら国道57号に合流しました。
やっときたか、、って感じです。
結構長い信号待ちです。
残りはあとすこしですね。
まあ、明日は国道57号制覇をする予定ですからまたここにきますけどね。
 
 
国道57号になって、慎重にR251ゴールを目指します。
後ろも撮ります。
もう少しですね。
 
 
さて、R207分岐にきました。
この辺が国道251号のゴールでしょう。
すぐ横が警察署でした。
地図で見ると、起点の印はもうちょい先。
まぁ、ここでゴールでもいいですけどね。
せっかくですから越えておきましょう。
 
 
越えました。
私は陸橋の下あたりにいます。
まぁ、これで国道251号の制覇完了ですね。
 
島原半島を反時計回りに一周してきましたが、これといったツーリングコースではなかった感じです。
 
ともかく、国道251号の制覇完了です。
 
17:30 65,142 R251諫早
 
長崎-国道251号-諫早は、メーターで143km 、4時間15分でした。
 
さて、いい時間です。
明日のメインは国道57号の西半分です。
諫早からスタートして早い時間のうちに熊本にフェリーで渡りたいですね。
 
なら、今日のうちにR57の諫早-長崎を走っておきましょう。泊まるのはその後で、って事で。
 
続く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (11) 国道251号制覇1

2019年04月28日 22時11分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
昨日の初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸。545km、8時間10分かかってます。国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島まで来てホテル泊でした。
 
今日は2日目です。国道202号を制覇して、続けて国道499号の長崎県区間の走破をしました。で、野母半島をクネクネ走って国道324号の長崎県区間を走り終えて、再び長崎県庁前です。
本日二回目の長崎県庁前交差点ですけど。
こっちからR324を走ってきました。
 
 
で、そのまま国道251号制覇に入ります。
R251は、長崎を出て島原半島をぐるっと一周して諫早までです。結構距離があるはずですが、行ってみましょうか。
 
12:15 64,999 R251長崎
 
すぐに65,000kmキリ番ですね。
 
交差点を曲がって国道251号制覇のスタートです。
県庁前交差点のはずですが、県庁がないですねー
では行きましょうか。すぐにキリ番ですけど。
あらためて地図を
 
位置がちょいズレてますけど出発してます。
 
 
本格的にスタートです。
 
でもすぐにすぐにキリ番でした。
65,000kmです。
まだ、起点交差点が見通せますねー
 
 
65,000kmキリ番は長崎でした。
65,000km記念地図です。
まぁ、そこまで特別なキリ番じゃないですけどね。どちらかといえば、66,666kmキリ番の方がほしいかもね。
 
さて、再スタートしています。まだ長崎市内です。
次の交差点で止まりました。
国道251号の制覇をしてますけど、しばらくはR34-57と重複です。
前もこの交差点で止まって写真を撮ってたと思うんですけど。
ちょっと目立つ交差点ですし、待ちが長いですからね。市電も合流するし。
気がつけば、メーターはまだ65,000kmのままでした。
 
 
いよいよ長崎市内を出て行くところです。
この先に市電の終点(?)があります。
 
 
横に止まってたのをパチリ。
始発駅なんですよね?
 
しばらくR34-57と重複して、やっとR251単独路になりました。
 
いい時間ですから簡単にお昼を。
減量も必要ですから軽く。
食べる時はファミマが多いです。イートインがしっかりしてることが多いですから。
では、復帰しましょう。
装備も軽くしました。
グローブを夏用にして、ジャケットの下に着てたパーカーはしまいました。
では、R251制覇に戻ります。
 
13:50 65,010 東長崎
 
しばらく海岸沿いを走ってます。
雲仙が見えてきましたから、おにぎりのあるところで止まって撮影会です。
とりあえず、おにぎりゲット。
 
島原半島の西側です。
なかなかの眺めです。
 
 
雲仙です。普賢岳は一番高いやつかな?
ちょっとした下りに止まってます。
 おにぎりをもう一度。
 
 
そのまま海沿いを走ります。
雰囲気が出てきました。まもなくR57に合流でしょう。
見えてきましたね。
R57合流です。二段おにぎりです。
 
 
ここから去年走った区間になります。
すぐに展望台です。
愛野展望台です。今年も止まってみました。
島原半島の西の海、なんて言うのかな?
南側です。雲仙が見えにくいんですこし移動。
パーキングの端までテクテクと
この辺が雲仙ですね。
正面が普賢岳かな?左側かな?
 
今日はR251制覇ですから雲仙地獄は通りません。明日ですね。
 
では、島原半島を一周してきましょう。
 
14:25 65,031 愛野展望台
 
続く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (10) 国道324号制覇 前半

2019年04月28日 22時10分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
昨日の初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸。545km、8時間10分かかってます。国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島まで来てホテル泊でした。
 
今日は2日目です。国道202号を制覇して、続けて国道499号の長崎県区間の走破をしました。
で、野母半島をクネクネ走って国道324号の長崎県区間終点です。
 
この国道324号も海上区間で分断された国道です。長崎県区間は少しだけですね。
ゴールは県庁前交差点。朝イチのR202ゴールです。ちょっと走るだけですね。
 
では、スタートの儀式を。
起点交差点。
今走ってた方角。
 
 
ちょうどバス停がありますね。人が列を作ってるんでバスが来るかも。
 
では、行きましょうか。
 
12:50 64,992 R324長崎茂木
 
キリ番が近いですね。65,000kmキリ番です。
このR324区間制覇の途中でキリ番になるかもしれませんね。
ただ、R324長崎県区間は短いんで気が気ではないですねー
 
 
スタートしました。
早速おにぎりを確保です。
アップでも撮りますけど綺麗なおにぎりじゃなかったなあ。
 
 
起点交差点を振り返ります。
では、行きましょうか。
 
 
 
なんてしてるうちに、もうゴール前です。
キリ番を気にして途中でパチパチしてませんでした。
 
距離も短かったんで写真を撮る撮る暇もなかった感じ。
長崎市内です。
写真を撮る暇も、というよりキリ番に注意してましたからね。
ちょうどゴール前後でキリ番を迎えそうです。
ゴールピッタリでキリ番だと手間が省けていいんですけどね。
 
 
、、、あらら、国道324号ゴールの方がキリ番より先に来てしまいました。
長崎県庁前交差点です。
今日、2回目の県庁前ですね。
東側から県庁前に入ったのは初めてですね。
ラストのおにぎりです。
ということで、国道324号の長崎県区間の走破が完了です。
 
13:15 64,999 R324長崎
 
国道324号の長崎県区間は、長崎茂木-国道324号-長崎県庁前で、7km、25分でした。
長崎県区間は走りましたから、これはなんとしても天草を走ってR324もコンプしたいですね。
 
次は国道251号です。
すぐに65,000kmキリ番ですね。
 
では始めましょう。
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (09) 国道499号制覇 前半

2019年04月28日 22時09分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
昨日の初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸。545km、8時間10分かかってます。国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島まで来てホテル泊でした。
 
今日は2日目です。昨晩の続きでR202の後半で糸島から唐津-伊万里-佐世保と走ってきて、長崎ゴールしました。
 
この次は国道499号です。起点はお隣の交差点。ぐるっと回ってきましよう。
起点交差点手前に来ました。
 
坂の上が長崎の国道中心、R34-57-202-206の起点です。
この後走る予定のR324もここが終点ですね。
 
国道499号は長崎から野母半島(=長崎半島)の端の野母岬まで行って、そこからは海上区間。
東シナ海を南下して天草の島々を越えて熊本の南というか鹿児島の北までだそうです。
この海上区間にフェリーはなさそうなんで、長崎県の陸地区間と、別に鹿児島県の陸地区間を走ることにします。
とにかく、本日2本目の国道499号を始めましょう。
 
11:30 64,936 R499長崎
 
起点交差点を左折してスタートです。
市電の軌道があります。
早速おにぎり。
嬉しいですね。『ここから』表示付きです。
GW九州ツー第一弾の時に実はR449の長崎区間はほとんどはしってます。
この交差点のすぐ北側のホテルにに泊まってて軍艦島至近まで見物に行きました。
でも、あの時は国道制覇を意識してしてなかったんで、今日は国道制覇として走ります。
では、行きましょう。
 
 
長崎道の入口を越えて、大浦天主堂、グラバー園と越えていきます。
女神大橋ですね。
せっかくなんで記念撮影。
長崎湾をまたいで長崎半島と西彼杵半島を繋いでます。
主塔は170mなんだって。
有料道路だそうですし、私が使う橋ではなくないですね。
 
 
長崎湾です。
 
さて、R499をどんどん行きます。
走ったことある道だし。
 
軍艦島が見え始めました。
最大望遠です。
肉眼の方がよく見えるんだけどね。
 
 
 
また止まって撮影会。
長崎の方角。
走るのが2回目ですから、どこで止まろうって計画できますね。
ここは眺めが良さそうなところだったし。
VFRくんも。
 
 
さて、軍艦島を見るのにわかりやすいスポットです。
夫婦岩のところです。
 
 
間に軍艦島を入れてみました。
この辺が比較的軍艦島が近いはずです。
 
 
引いて撮るとこんな感じですが。
今日はかなりはっきり軍艦島が写ります。
前回は黄砂が混じってたかな。
ちょっとした駐車スペースがあります。
案内板もありますし。
『のぼざき』なんですね。
VFRくんも記念写真。
 
もう少し走ってまた撮影会をします。
 
かなり近いです。
海岸線を走ってますねー
車がほとんど来なくなりました。
またまたVFRくん
 
 
海岸線から離れてちょっとした丘を越えたらゴールみたいです。
 
R449おにぎり。
『ここまで』表示、いただきました。
中途半端なゴールですねー
まぁ、この先は海を越えて鹿児島ですからね。
R449長崎県区間の走破はここまでですね。
 
 
 こんな感じ。
GoogleMapさんじゃ、最後の数十メートルが国道の黄色じゃないですけど。
 
 
12:15 64,963 R499野母岬
 
 
長崎-国道499号-野母岬(長崎県区間)
メーターで27km 45分でした。
このGW中になんとか反対側、鹿児島側を走ってコンプしたいですね。
 
 
 
 
さて、お次は国道324号です。
これも海上区間で分断されてる国道です。
長崎県区間と熊本天草区間です。
長崎県区間はわずかのはずです。早速起点に向かいましょう。
 
海沿いのウネウネでした。
動画も撮りました。
20190428 04 ToR324
 
ということで、国道324号の起点に来ました。
ゴールはさっきの県庁前。すぐですね。
 
この区間、野母岬--県道33--長崎茂木ですが、メーターで29km、45分でした。
では、国道324号の区間制覇を始めましょう。
 
続く
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3(08) 国道202剛制覇 後半2

2019年04月28日 22時08分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
昨日の初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸です。545km、8時間10分かかってます。国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島まで来てホテル泊でした。
 
 
今日は2日目です。昨晩の続きでR202の後半です。糸島から唐津-伊万里-佐世保と走ってきて、いよいよ西彼杵半島に入ります。
 
その直前に針尾の電波塔と、
西海橋を
プチ観光してました。
いよいよ国道202号のメインイベント、西彼杵半島周遊です。
どんな道か楽しみですね。
 
09:25 64,851 針尾
 
R206と分岐していよいよR202単独路にはいりました。
 
まずはお試し動画でも。
20190428 01 R202 1
まぁ無茶苦茶飛ばすようなことはしませんが、前に詰まるとつまらないですねー
アクションカメラのバッテリー入れ替えをしましょう。
ちょっと止まってみただけですが。
 
 
いよいよ西彼杵半島の西海岸を走ります。
雰囲気を動画で。
20190428 02 R202 2
 
 
 
だいぶゴールの長崎に近づいてきましたかね?
道の駅がありましたから、観光を兼ねて休憩です。
多分、夕日のスポットでしょうね。
ふらふらと散歩しながらパチパチします。
この場所はそこそこの高台です。
ゴツゴツ海岸線にありがちなごつい岩です。
結構、寄り道する車も多いですね。
のんびりとした感じです。
お約束の案内板。
だいたい、こんな位置にありました。
R202ゴールの長崎にはあと少しですね。
 
10:25 64,900 道の駅夕陽丘そとめ
 
出発時動画ですかね。
20190428 03 R202 3
 
ゴール長崎に向けてラストスパートです。
西彼杵半島の南をぐるっと回ってきて長崎湾が見えてきました。
長崎付近の漫喫の一つはR202沿いにあったはずで、途中で目視確認してきました。非常時には使うかもしれませんからね。
 
R202は長崎湾をぐるっと回って、例の県庁前がゴールのはずです。
 
ゴールはちょうどこの湾の向かいあたりでしょう。
どの道でぐるりと回るか確認しておきます。
こっちからきました。
この先で左に登ると稲佐山ですが、今日は走らなきゃいけない道がいっぱいあるんで今年はやめておきましょう。
 
 
湾を回って長崎市街地に入ってきました。
さすがに車もいっぱい。
 
次を左折するとゴールです。
 
左折しました。
ここがゴール。
ゴール交差点手前で止まってルーティンです。
ここに止めてますが、登りの坂道なんですよね。微妙に狭いですし、左に曲がるとR34-57が始まりますから左折車もいます。
せっかく止めたんでもう一枚。
ということで、国道202号の制覇完了です。
 
11:25 64,935 R202長崎
 
昨日のR202博多-糸島(区間走破)は、メーターで25km 1時間15分。
今日の糸島-長崎は170km、4時間15分ですから、国道202号全線は195km 5時間30分ですねー。
 
今回のGW九州ツー3の国道制覇3本目が完了しました。
 
 
とりあえず起点交差点を越えます。
県庁前交差点のはずですが、左側の県庁がないですね?工事してます。
向こうにR202おにぎりが見えます。
起点の一号おにぎりですね。
 
 
こっち側はR324おにぎりが転がってます。
今日の予定では、この後、ここをゴールにして再び戻ってくるはずですけどねー
 
交差点を越えた記録です。
 
次は国道499号の長崎県区間の走破です。
起点交差点は、反対側に坂を下りたところですね。
では、ぐるりと回ってR499起点に向かいましょう。
 
続く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (07) 国道202号制覇 後半1

2019年04月28日 22時07分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
昨日の初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸。545km、8時間10分かかってます。
で、国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島でした。
 
 
今日は2日目です。昨晩の続きでR202の後半から始めます。
VFRくんの準備もできました。でも私の方が、、、2日目にして筋肉痛が残ってます。
では、2日目を始めましょう。
 
07:10 64,765 糸島
 
ホテルから少し走って、昨晩の地点に戻ります。
R202のパイパス区間です。
まだ車は少ないですが。
では、国道202号の走破再開です。
 
特にイベントもなく走り続けます。
途中で写真も動画も撮らなかったかな?
なんか気がついたら唐津まで一気に走ってました。
去年来た国道204号の起点交差点です。
去年も同じ場所で写真を撮ったんじゃないかな?
ここまで一気に走ったとはいえ、30km、40分そこそこです。そりゃイベントもないですねー
 
07:50 64,795 唐津
 
ここから少しだけR202-203の重複区間で、線路と並行です。踏切が鳴り出したから期待しましたが、せっかくの鉄は進行方向が逆で動画も撮り損ないました。あーあ。
 
再び淡々と走ります。気がつけば伊万里です。
 
二段おにぎりがあったんで、久しぶりのイベントとしてパチパチしました。
いつのまにか二車線になってましたね。
ご覧の通り、VFRくんを止めてわざわざ写真を撮りに戻ってます。
 
伊万里に入ってますから、もう少し行けばR204が東松前半島から帰ってきて合流ですね。
 
 
帰ってきました。
 この辺りの二段おにぎりは去年も確認してます。
でも撮り直しますけどね。
 
 
確か、交差点のすぐ先にもありましたね。
記憶通りです。ありました。
交差点を越えたところです。
 
 
この先でR202と204が再び分岐します。
R204は右。
 
こっちに行きます。去年は右折しました。
 
きた道です。
 
今年はこっち、左に行きます。
 
 
ちょこちょこ止まってましたが、録音のために休憩です。
ツーリングオアシス、コンビニさんです。
しっかり休憩させていただきました。
では、佐世保に向かいますかね。
 
08:40 64,826 有田
 
しばらく走ってたらR35にぶつかりました。
そういえば、ここからしばらくR35-202の重複なんですね。
昨年、このR35は走りました。かなり暗くなってからですけど。
この二段おにぎりに見覚えがあります。
去年も撮影会した二段おにぎりの気がしますね。
去年のR35制覇でも二段おにぎりを見つけては写真に収めたはずですが、重複の相手がR202だったんですね。
二段目おにぎりに喜んでただけで、重複相手は気にしてなかったんですね。
 
 
しばらくR35重複を走って、R202とR35が分岐しました。
分岐交差点は覚えてました。走ってたR35の方が右折させられましたからね。
でも、もう佐世保です。
 
 
ちょっとショートカット気味ですが、真っ直ぐに彼杵半島を目指します。さっきのR35分岐点でR35側に走ってもR202のようです。
まぁ。真っ直ぐもR202指定なんですよね。ほんとはどっちなのかな?
で、R202の再合流と思わしきところです。
やはり合流みたいですね。
後ろも来てます。
 
佐世保をかすめて西進します。
ハウステンボスを横目に見ながらR206重複区間を走って西彼杵半島に向かっていきます。
 
この先に何があるか知ってます。
針尾の電波塔です。
かなり目立ちます。
 
なんか不思議な光景ですね。
去年と同じように止まって写真を撮りましょう。
 
ここに来てる観光客ですかね?結構車が止まってます。
一旦記録です。
 
09:25 64,851 針尾
 
で、お次のスポットは西海橋。
渡り終えてからVFRくんを置いて写真に戻ります。
橋を渡ってるときはわかりにくいですが、下は凄いことになってます。
 
大村湾と外海をつなぐポイントです。
かなり流れが早い海峡かと。
 
今日のこの時間はまだ潮の満ち引きが少ない時間帯みたいです。
西海橋自体もなかなか見ごたえのある橋です。
ちゃんと展望用の張り出しデッキがありますしね。
 
 
パイパスというか有料道路の橋が並行してかかってます。
今日のこの時間は見えませんでしたが、鳴門海峡と同じように、渦潮が起きたりしてますね、ここは。
 
渦潮になってませんでしたが、それでも流れの速い川みたいです。
さて、戻りましょうか。
 
今日はゆっくり見ました。
では国道202号制覇の後半を続けましょう。
まもなく西彼杵半島に入りますし。
 
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3(06) 2日目です。糸島から。

2019年04月28日 22時06分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
昨日の初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸。545km、8時間10分かかってます。
 
で、国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島でした。
 
 
さてと、2日目に入りました。
 
 
なにかと早起きです。えんそくみたいなもんですからね。
 
まずは部屋からの景色です。
 
 
こんな感じだったんですね。スーパーマーケットです。
 
これは反対側、エレベーターホールからです。多分北側。
 
あらためて部屋から鉄です。
 
 
朝シャワーして朝ごはんに向かいます。
 
ロビー横が朝ごはん会場。
 
 
ビュッフェだと相変わらず食べすぎます。
 
通常より朝ごはんタイムが早い日だったそうです。昨晩見た野球少年たちがいるからですかね?
たしかにすぐに混雑しました。
 
 
朝ごはんを食べながらレストランを見てましたが、ここはホテルレストランで高そうなんですが、晩御飯はビュッフェでリーズナブルなお値段だったみたいです。
 
次回はこのホテルチェーンを使ってみますかね?
 
 
さて、2日目の走行に移りましょう。
 
ホテル入口。
 
外観です。
 
 
なかなか鉄に遭遇しませんね。
 
 
さてと、始めましょうか。
 
07:10 64,765 糸島
 
 
続く
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/27 Sat GW九州ツー第三弾速報1

2019年04月27日 23時00分00秒 | バイク
今日から待ちに待ったゴールデンウィーク九州ツーリングの第三弾です。
 
朝からHWを使って一気に九州入りしました。
門司からR199で八幡西、少し戻って北九州からR495で博多、で、博多からR202前半を始めて糸島で泊まってます。
 
山陽道では少し雨にパラつかれましたが、以降は快晴です。でも結構寒いですね。
 
 
明日はR202の後半からはじめて、長崎半島、島原半島を攻めましようかね。
 
さて、今回はどれだけ走れるか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (05) 糸島泊

2019年04月27日 22時06分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
今日は初日。早朝に大阪を出て、山陽道を使ってようやくと九州上陸を果たしました。
545km、8時間10分かかってます。
 
で、早速国道制覇を始めて、国道199号、国道495号を制覇して博多まで来て、そのまま国道202号前半です。
もちろん今日中に完走できる道ではありませんから、今回たったひとつ予約してる今晩は糸島のホテルです。
 
チェックインしました。
かなり安いホテルです。
まあまあですね。
お部屋は、、、
十分じゃないですか。
窓から覗いてみます。
すぐ横にスーパーマーケット
駅でしょうね。
 
では、さっそく晩御飯に繰り出します。
ホテルのレストランもあるんですが、外に行ってみましょうか。
 
ホテルの外観。
目の前には駅。
よく走ったVFRくんもお休みです。
鉄を期待しましたが、遭遇しませんね。
代わりに野球少年たち。
なんか大会でここに泊まってるんですかね?
夜練で素振りしてます。
再びホテルです。
さっきホテルに来るときに見つけたラーメン屋さんを目指します。
R202旧道です。
こっちにラーメン屋さんが、、、
ここです。歩いてこれるぐらいのところにありました。
博多ラーメン、元祖ラーメン?
もやしラーメンです。
まぁ、フツーでした。
 
帰りにスーパーマーケットによって少しだけ買い足し。
 
GW九州ツー初日は終わりです。
 
 
続く
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (04) 国道202号制覇(前半)

2019年04月27日 22時04分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
今日は初日。早朝に大阪を出て、山陽道を使ってようやくと九州上陸を果たしました。
545km、8時間10分かかってます。
 
で、早速国道制覇を始めて、国道199号、国道495号を制覇して博多まで来ました。
 
本日の最終課題は国道202号です。
もちろん今日中に完走できる道ではありません。今晩はこのR202の途中、糸島にホテルを取ってますから、今日はそこまでです。
 
 
国道495号のゴールから国道202号の起点交差点まで移動してきました。
R3から一旦離れて起点交差点を目指して、R3を横切ってそのまま国道202号制覇に入るポジションに着きました。
あそこの交差点が起点ですね。
博多の地理感覚があまりないですね。
去年はR3を走り抜けましたが、通り抜けただけだったし夜だったし。
普段は新幹線でくるんで土地勘がイマイチです。
まぁいいか。
国道202号の制覇の前半を始めましょう。
 
18:25 64,740 R202博多
 
起点交差点を越えてお約束です。
あそこがスタート地点です。
こっちに向かいます。
まずはおにぎりを確保ですね。
アップでも撮ってみました。
 
 
VFRくんも。
今年はVFRくんも元気です。
チェーンがガチャガチャ言いだしましたが。
 
では出発です。
いきなり繁華街です。
どこだろ?ってキョロキョロしてたらわかりました。
左側、斜めに博多駅じゃないですか。
 
新幹線と並行してる感じなんですね。
なら2本目の交差点はキャナルシティーですね、きっと。
やっぱり。
で、そのまま那珂川を渡って天神でしょう?
前に使ってた博多のホテルが中洲寄りで、この道は一度歩いてます。この道がR202だったんですね。
 
 
天神を越えます。そりゃ混んでるわな。
まだ並んでます。
この写真はどこだっけ?天神を越えてからかな?
 
 
だいぶ繁華街を抜けてきました。
こっちにはきたことないですね。
 
 
街中を抜けました。
なんとなく走ってましたが、そろそろ本日のゴール、糸島じゃないですかね?
なんのイベントもなくR202前半が終わっちゃいます。
 
だいたい糸島ってあたりまで来ましたが、バイパス側を走ってます。
明日に備えて補給しておきましょう。
さすがに暗くなってます。
セルフですからパチパチと。
19:20 64,758 コスモR202糸島
18.7L 321.2km→17.1km/L
 
 
さて、今日はここまで。
 
たったひとつだけ予約しているホテルへ移動です。R202旧道側ですね。
着きました。
19:40 64,765 糸島
 
とりあえず、今日はここまで。
 
R202博多-糸島(区間走破)
25km 1時間15分です。
 
 
2019.04.27 Sat ですが、大阪から糸島までトータル691kmでした。
 
チェックインして晩御飯にしましょう。
 
続く
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (03) 国道495号制覇

2019年04月27日 22時03分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
今日は初日。早朝に大阪を出て、山陽道を使ってようやくと九州上陸を果たしました。
545km、8時間10分かかってます。
 
早速、本日の国道制覇一本目、国道199号を制覇しました。
 
本日の国道制覇2本目は国道495号。
R495起点は、ここから今来たR199を少し戻らなくちゃいけません。
 
ちゃっちゃと戻ります。
すぐに国道495号の起点交差点まで戻ってきました。
R495は、北九州から玄界灘沿いに博多手前のR3までですね。
まずは出発前の儀式です。
起点交差点をパチリ。
左がR199でさっきの若戸大橋に出ます。
右がR495です。
では、国道495号の制覇を始めましょう。
 
16:00 64,666 R495北九州
 
 
交差点を右折してR495に入りました。
スタート直後のお約束です。
起点交差点です。
 
見えるところに最初のおにぎりです。
嬉しいですね。『ここから』表示してくれてます。
地図も。
では、あらためて国道495号制覇の旅に出発です。
 
 
ぐるっと回ってR199をくぐっていきます。
R495おにぎりと、さっきのR199若戸大橋です。
なかなかの橋なんでもう一枚。
 
若戸大橋をくぐったところで信号待ち。
橋を下から撮りましよう。
地味ですが、なかなか立派な橋です。
R495起点の方角。
ここからしばらくは海を見ながら快走です。
 
だいぶ走ってきました。ところどころパイパスを作ってるみたいで、ちょこちょこ左右に振られます。
 
パイパスの右折待ちしてるときに、右から走ってきた小型原チャが止まるときに転んでました。女の子二人乗りです。
信号が変わったんでさっさと曲がって、バイクを止めて救援に向かいます。
幸い、たいした怪我もなく、後ろから車も来てませんでした。
どうも赤信号を見落としてて、あわててブレーキ、白線でフロントを滑らせた感じですね。
 
バイクを起こすのを手伝いました。エンジンがかからないようだったんで、ちょこちょこいじって再始動してあげました。
 
ちよつとだけおしゃべりしましたが、方言の強い、かわいい田舎の女の子たちでした。
転んで恥ずかしそうだったんで、さっさと挨拶して立ち去ります。
 
まぁ、大型バイクに乗ってるおっさんですが、特に下心なく、それなりに優しいんだよ、ってわかってもらえたかな?
 
親切にしたことを一人ヘルメットの下でムフフとしながら走破を続けます。
 
R495をトレースしてますが、なんか変な小道に連れ込まれました。
この川沿いにでるようにカクカクと案内されましたが、まっすぐ行って右折一回の方が国道らしいんですけどね。
 
まだそんなに走ってないですね。中間点にも届いてない感じ。
川沿いです。
R495表示が『ここで曲がれ』を示してます。
どうせあの橋で右折させられるんでしょうが。
 
この小道が来た道。これで国道です。
 
 
 
この後、このコース唯一のクネクネがありました。
直前に雰囲気を悟ってアクションカメラをオン、動画を撮ってみました。
20190427 04 R495Pass
 
 
結構走りました。
録音も兼ねて道の駅です。
道の駅宗像です。
お店はほとんど終わってました。
 
17:10 64,707 道の駅宗像
 
さて、ラストスパートに入ります。
かなり街中の雰囲気になってきました。
道もノロノロです。
 
気づいたのは、やたらとコインランドリーが多いこと。
この辺、国道沿いに100メートルおきにコインランドリーがあります。
こんなにたくさんのコインランドリーがあって儲かるんですかねー?
みんな洗濯機を持ってないじゃないのか?って思うぐらいです。
 
古賀のあたりですかね?
ゴールは近いはずです。
古賀のあたりで国道3号に合流するところがR495ゴールのはずです。
ただ、古賀にはいってからずっとR3を探してますが、なかなかたどり着きません。
としてる間に『鉄』でした。
20190427 05 R495Train
街中で並走は難しいですねー
 
 
 
としてるうちにゴールが見えてきました。
Wiki様は手前を指してるわ。
R3をくぐって合流、国道495号のゴールです。
上は都市高速かな?
まぁ、この辺をゴール地点としましょうか。
あらためて周りをパチパチ
こんな感じ。
では、終点を越えましょうか。
 
国道3号に合流しました。
この辺でゴール儀式ですですかね?
VFRくんも頑張って走ってきました?
これで国道495号の制覇完了です。
 
18:05 64,732 R495福岡
メーターで66km、2時間5分でした。
 
 
 
今日だけはホテルを確保してます。
R202を始めて、途中に位置する糸島です。
 
ここまでほぼ予定通りに走れてますから、本日の最終課題、国道202号に行きましょう。
 
 
Googleナビさんに従って、国道202号の起点交差点まで来ました。
こんなところが起点だったんですね。
それでは、国道202号制覇の前半戦を始めましょうか。
 
18:25 64,740 R202博多
 
続く
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (02) 国道199号制覇

2019年04月27日 22時02分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
今日は初日。早朝に大阪を出て、山陽道を使ってようやくと九州上陸を果たしました。
545km、8時間10分かかってます。
 
無事に門司に着きましたから、今日の国道制覇の一本目、国道199号制覇に入ります。
 
R199は、門司の港湾国道R198の先から北九州あたりのR3までのはずです。まぁ、イージーコースですね。
 
まずは起点に向かいましょう。
R3からR198をスタートしました。
国道198号は去年走ったんですけどね。
交差点を曲がったところです。
駐車場の向こうに門司港駅が見えます。
踏切を渡る時に見たら、なんかイベント列車っぽいのをやってました。ほんとはじっくり見たいんですが、、、
R198のおにぎりがあるところ。
確か、ここしかR198おにぎりはないはず。
あらためてパチリ。
ここです。おにぎりはここです。
 
門司港レトロの前で止まりました。
これは三井の建物みたいです。
後ろのR3方向です。
門司港駅です。
去年、R198制覇の時に撮り忘れてました。
 
 
さてと、すぐにR198終点です。
この交差点あたりが終点のはずです。
ついでに少しだけ鉄を。
 
R198終点はもう少し先を指してますね。
 
 
なら移動です。
 
この辺かな?去年もはっきりしなかったし。
ココみたいですね。
念のためにもう一枚。
交差点じゃない終点は苦労しますね。
門司の港湾庁舎の正面です。
ココがR198終点です。
もう一枚。
前に見える立体交差あたりが国道199号の起点に思えますが、wiki様はR198終点がR199起点になってますからここから開始しましょう。
 
14:40 64,621 R199門司
 
さて、国道199号制覇を始めました。
いつもは起点交差点越えた時のルーティンがありますが、ここはやりにくいんで、最初の交差点でルーティンがわりを。
R3から立体交差で降りてきたところです。
こっちは起点から走り始めたはずですが、側道から合流しただけの感じです。
まぁいいか。
本格的にR199走破に入りました。
 
とりあえずおにぎりを撮っておきましょう。
信号待ちでおにぎり発見。
ゲットしました。
 
この辺に都市高速の入口があります。
小倉を越えたあたりですね。
左側、新幹線が走ってます。
ここあたりからかなり匂いました。
なんの匂いですかね?化学プラントがある感じです。
 
この後、しばらく都市高速の下を走ってました。
 
 
で、若戸大橋だそうです。
なんかイベントのにおいがしましたから、動画オンです。
20190427 03 WakadoBridge
まあまあ、見応えのある橋でした。
 
その後、なんとなく流してます。
おにぎりがあったんでパチリと。
 
 
ふと気がつけばゴール直前。
もう国道制覇が終わっちゃいます。
この立体交差を見て、もしや国道3号では?って思ってあわてて停車、地図を確認したらゴール直前でした。
国道制覇に慣れすぎて、数十キロの国道だと気をつけてないといきすぎちゃいます。
まぁ、直前で怪しいと思って止まる経験値は持ってるんですがね。
 
でも、走破を開始する前にキチンとゴールを把握しておけ、って我ながら突っ込みたくなりますね。
 
 
少し移動してゴール交差点の真ん中です。
安全帯に止まってます。
この写真では車がほとんど写ってませんが、そこはR3、かなりの交通量です。
反対側の起点をパチリ。
ここでゴールにしましょう。
証明書です。
国道199号の次は国道495号。少し戻ることになりますね。
 
15:30 64,652 R199中間
 
国道199号は、メーターで31km、50分でした。
 
 
では、本日の国道制覇の2本目、国道495号に移動しましょうか。
 
ここからはさっきの若戸大橋まで戻らなくてはいけませんね。
 
と、言うことで、まずはUターンしてきました。再び国道199号起点です。
さっきの完走の儀式をやった反対側。
ちょっとだけ景色が違いますね。
 
では、今来たR199を戻って国道495号起点に向かいましょう。
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (01) 自走で九州入り

2019年04月27日 22時01分00秒 | バイク
待ちに待ったゴールデンウィークです。
今年もGW九州ツーリングをします。第三弾ですね。 
 
きちんと奥さんにネゴしてますから今年も最大10日間走れます。
私は毎年10連休ですけど今年は令和に元号が変わりますから世の人々も10連休でしょう。
まぁ、どれぐらい混むかわかりませんが、それもツーリングの楽しみです。
 
さて、初日は自走で九州上陸が第一目標です。昨日の雨もなんとかやんだみたいです。
路面はまだ乾いてませんね。
いつものツーリング装備です。
レイン仕様はいらないでしょう。
 
早速スタートします。
 
06:15 64,074 出発。
 
今日の午前中はひたすらハイウエイで九州に向かいます。
停車して記録のタイミングが少ないでしょうから、まずはセッティングチェックです。
第二京阪から近畿道に入ります。
 
動画テストも。
20190427 01 KinkiHW
 
 
中国縦貫道に入って宝塚渋滞に捕まりますが、そこは慣れもありますし、あっさり通過。
山陽道をひた走り、三木SAで最初の休憩です。
晴れ間もありますが、ところどころ霧雨に会いました。
今日は思ったより寒いです。
ツーリングジャケットの下にパーカーも着込んでスタートしましたが、それでもちょっと寒いかも。
もう少し小雨に合うかもね?
では、第二区間を走りましょうか。
 
07:30 64,155 三木SA
 
寒い中、山陽道を西進。霧雨には一度だけ会いました。
 
続いての休憩は龍野です。
もう雨雲はなさそうです。
寒いしお腹が減ったんでつまみ食い。
さてと、一気に岡山を越えましょうか。
 
08:20 64,204 龍野SA
 
ハイウエイ第三区間を走ります。
 
大阪から九州上陸には補給が一度要ります。
広島の手前か越えたところになるかな?
福山で止まってみました。
ツアラーさんも増えてきました。
ゆっくりサービスエリア見物です。
さっき肉まんを食べたんですけど、またここの名物らしきカレーパンでも食しようかと。
あらあら、並んでますわ。
じゃあ雰囲気だけでも。
ガソリンはもう少し持ちそうです。
なら、ほぼ予定通りに宮島SAで補給しましょう。
 
もう雨はなさそうです。
 
10:00 64,331 福山SA
 
本日のハイウエイ第四区間ですかね。
一気に広島を越えました。
予定通り宮島SAです。
補給前にちょっと観光でもしようかな。
下り線のSAからなら安芸の宮島も見えるかも。
おおお、それらしい雰囲気じゃないですか。
 下り線のSAは初めてなんですよねー
かろうじて見えるぐらいですか。
iPhoneカメラじゃ無理かな?
 
最大望遠です。肉眼では見えてるんですけどね。
まぁ宮島に来た雰囲気はゲットできましたかね?今日は通過ですからこれぐらいで。
さてと、補給に行きましょう。
SAのガソリンは高いんですけどね。
おねーさんに入れてもらってます。
さすが、市販よりリッター10円ぐらい違いますねー
とりあえず補給して移動します。
ハイウエイに戻る前に記録です。
11:25 64,436 eneos宮島
367.8km 17.9L→20.5km/L
 
さすがハイウエイを走り続けると20kmでますね。
 
ハイウエイ第五区間に入ります。
 
岩国手前から事故渋滞です。
広島手前から表示がありましたが、10kmぐらいに伸びてます。
 
路肩走行はしませんが、適当にすり抜けます。
 
途中にパトさんがいました。さすがにその横はすり抜けられません。
流れを読んで隣のレーンから追い抜いて、ようやくパトさんの前に出ました。
すこし間を空けてからのんびりとすり抜け再開。
 
私の後ろにいたバイクの皆さんもすり抜けしたいオーラが出てましたし結構煽って来てましたが、なかなかパトさんの前に出られず、ウロウロしてました。
 
少しだけザマーミロ気分で置いて行かせていただきました。
 
渋滞は抜けました。最初の事故、そのあと渋滞追突があったみたいですね。
とはいえ疲れたんで臨時休憩です。
玖珂のPAでした。『くが』って読むんでしょうね。
少しだけリフレッシュして出発です。
 
12:15 64,474 玖珂
 
ハイウエイ第六区間になりました。
昨年末に下関から一気に帰ってきましたが、下関-宮島ぐらいなら休憩なしで走れることは試してます。
 
ですから今日も一気に行きます。
 
九州上陸ですが、過去2年間は関門トンネルでした。
それぞれ、R9制覇、R191制覇で下関がゴールでしたから自然と海底トンネルで行ったんですが、今日はハイウエイで来てますから、関門海峡大橋を渡りましよう。
 
手前にPA、もちろん止まります。しっかり観光してから上陸したいですし。
壇ノ浦PAですね。
では、関門海峡大橋見物です。
まずはVFRくんを撮ります。
 
まだ駐車場は満車じゃないですね。
10連休初日ですから混むはずですがね。
ハイウエイ本道から降りてきた感じのPAです。
では、橋の見物に。
向こう側が門司。九州です。
かなり走ってきて、やっと、って感じです。
いろいろとパチリ。
みんな記念写真ですね。
立派な橋ですね。
ちょっとだけ角度を変えてパチリ。
門司港の方角です。
も一度。
証明書もねー
 
14:00 64,615 壇ノ浦
 
さてと、九州上陸です。
 
関門海峡大橋の動画でも。
20190427 02 KanmonBridge
 
 
門司港インターでおりました。
今日の国道制覇一本目はR199です。
15時までには走破を開始したいとねがってましたが、ほぼ希望通りに走れてます。
なら、ちょっとだけお昼ご飯を。
インターを出て、R199を始める前のコンビニです。
今日のお昼ご飯は、ここで食べたおにぎり二個だけですね。
まぁ、食べるより走りたいですから文句はありません。
簡単に休憩とお昼ご飯でした。
 
では、国道199号の制覇に向かいましょうか。
 
14:25 64,619 門司
大阪から九州上陸まで、545km、8時間10分でした。
 
続く
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/26 Fri 明日から九州ツーリング!

2019年04月26日 19時16分00秒 | バイク
待ちに待ったゴールデンウィーク。
今年も九州ツーリングに行きます。
第三弾ですね。
 
明日はHWを使って福岡入りの予定ですが、お天気は、、、
雨マークで一瞬びっくりしましたが、九州上陸の頃は晴れてそうですね。
 
二日目、三日目あたりは降られそう。
予定通りなら熊本付近かなあ。
 
まぁ、その時はその時!
 
さあ〜帰って準備だ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/26 Fri 本日の日課

2019年04月26日 08時00分00秒 | 日記
今日のパズドラ日記です。
 
 
なんとなしに進化ラッシュです。
 
まずは一体目と二体目。
ガイア
そのまま究極進化。
できました。
三体目です。
ミオン。ここでガイアがいります。
できました。
 
四体目です。
ヘスティア。多分この人は初めて。
もちろん覚醒側に進化です。
できました。
 
五体目です。
今さらながらレイラン。
一つ進化させました。
 
 
六体目
 
も一つ進化させます。
引き続きレイランですが、覚醒側はいるんでこれにします。
ポチッと
できました。
 
七体目です。
クリシュナ。
まずは一段進化させました。
八体目です。
アテナ。これがいるんですよね。
これがいるんです。
 
九体目
も一つ。
アテナ究極のです。
これがいるんです。
 
十体目
クリシュナの覚醒側にはアテナがいるんです。
ポチッと
できました。
 
十一体目
クリシュナをそのまま転生。レバルマにしてます。
できました。この人は占領になりますかね?
 
十二体目
サツキです
できました。
十三体目
サツキがまだ行きます。
 
十四体目
ぃさらながらヤマトタケル
まずは一段落進化です。
 
 
十五体目
 ヤマトタケルがまだ行きます。
覚醒側ができてるんですね。
もちろん覚醒側です。
 
 
覚醒進化しました。
 
十六体目
ヤマトタケルの覚醒済みを、、、
レベルマにして転生です。
 できました。
 
相変わらずですが、時間がかかりますね、
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする