goo blog サービス終了のお知らせ 

ライブ インテリジェンス アカデミー(LIA)

日本の伝統文化の情報を国内外に配信していくための団体です。 その活動を通じ世界の人々と繋がっていく為の広報サービスです。

「碧巌録提唱」の看板がある大通院 【京さんぽシリーズⅢ】

2021-06-24 11:38:16 | 京さんぽ

京都 相国寺の塔頭の一つに「大通院」という寺院がある。

その門柱に読めない漢字の木板看板が掛けられている。

片方の柱の看板には本派専門道場と書かれ、禅寺特有の修行道場だろうと想像はつく。

一方の柱の漢字は難解すぎて読み取れない。

 

 

たまたま通りかかったお坊さんに尋ねてみた。

「碧巌録提唱(へきがんろくていしょう)」ということだった。

調べてみると、碧巌録とは中国の仏教書であり、

禅宗の言行や説法などが筆録された文献とあった。

 

大通院は、これらを専門に学ぶ道場ということになる。

だから門に相見謝絶という看板も目立つように掛けられていた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳴き龍、八方睨み龍の異名をもつ天井画。時空を超えた仏殿【京さんぽシリーズⅡ】

2021-06-21 11:07:08 | 京さんぽ

相国寺は臨済宗五山の中でも文化芸術の領域に昔から深い関心を示した寺院で有名である。

書や画にたけた僧侶を育てる環境があったようだ。

とくに江戸時代には、狩野派の絵師をはじめ、伊藤若冲や円山応挙、池大雅などの

天才絵師といわれた面々との交流が盛んに行われ、その傑作を多く残している。

 

 

法堂の天井画もその一つ。

法堂の須弥壇には運慶作の釈迦如来像と両脇侍の釈迦三尊像が安置され、仏殿を兼ねている。

その天井の画は狩野光信が描いた播龍図。

手を叩くと龍が鳴き声をあげたかのような音が反響することから「鳴き龍」と呼ばれ、

また、堂内のどの位置から龍を観上げても目が合うという「八方睨み龍」という異名をもっている。

時空を超えたかのような不思議な空間である。臨済宗総本山ならではの荘厳な趣きを感じさせる。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする