5年前購入の軽さ取り柄のルミックスDMC-SZ7 重さ134gの安価軽量のコンデジ。
走行中何時も後ろポケットに入れてて汗の湿気からだろうと思うけど
画像にフレアーが出るようになり使えなくなったカメラ。
ふっと此のカメラのこと思い出し撮影してみたら 完全じゃないけどほとんどフレアーが消え目立たなくなってた。
そしてSDカード無しで撮影画像サイズ10Mピクセルにして カメラ内蔵メモリーだけで20枚も写せることも発見。
降るか降らないかの際どい空模様。
我が家は高台 海側の雲の状態を見て天気占い 此れならもう降らないだろと出発。
林道上り口 何度も上ってるけど今朝初めて標識に気付いた。
野田山管理事所~内川ダム~奥山線~倉が嶽~窪 25km
今日の急斜面コースは単に上るだけでは面白くないのでギヤ縛りで上って来た。
縛りギヤのギヤ比は34x19t かなりきつかったけど何とか上りきることが出来た。
別所から眺めた宝達山。
内川ダム。
長めの急斜面 奥山線。
奥山線終点 左折して倉が嶽喫茶へ。
喫茶着 此処から林道窪、倉が嶽線下って窪へ。
5時12分発。
今朝は身体がだるい力が入らない で、インナーインナーの34x30tが重く感じた 窪分岐まで。
そして、タケノコ堀の車15台余りも駆け上って行った。
暫く続いたタケノコ堀も今週一杯でほぼ終了 ご苦労さんでした。
丘陵公園のツツジの咲き具合を見に行ってきた もうチョイのもう一息。
======================================== =========
林道額大谷線 額谷石切り場跡上り口。
不気味な石切り場跡内部。
緑も良いね 太陽が丘メタセコイヤ大通リ。
定番 西尾平から峠小屋眺め。
例年は残雪で歩きになるけど今年は大丈夫。
到着 涼しいのもあってか今日は楽々で上れた。
何時もの眺め。