goo blog サービス終了のお知らせ 

INUYAMA BASKETBALL CLUB

~バスケットを通じて人を育てる~ 

6/30春季リーグ戦【ブロック2位】

2019年06月30日 | 2019 U12 Game








【試合結果】
〔65〕犬山vsEAST 72-29 ◯
〔66〕犬山vsスピリッツ 102-3 ◯

最低限の目標はクリア。来週に繋がる良い内容だったと思う。昨日できなかったことが今日は意識できていた。ベストの攻撃も新しい形が見えつつある。何よりも公式戦を18人で戦えたことは素晴らしい。メンバー層が本当に厚くなった。チーム全体で掴み取った結果。しかし勝負はここから。次に向けて良い準備をしたい。イメトレ。そして食トレ。市田コーチ差し入れありがとう。初日から卒団生やその親が応援に来てくれることに感謝しなくては。

嬉しかったこと。それはベンチでの出来事。最近になって新たに遠征組に入った6年生。なかなか試合に出ることはできないが自分にできることを懸命にやっている。タイムアウトやハーフタイムになると率先して氷嚢と団扇を用意し選手たちのケア。それも毎試合誰よりも早く。簡単にできることじゃない。みんなで戦っているんだ。嬉しかった。

6/29春季リーグ戦

2019年06月29日 | 2019 U12 Game




























【試合結果】
〔63〕犬山vs森東 44-34 ◯
〔64〕犬山vsオーシャンズ 61-25 ◯

せっかく引き寄せた流れをモノにできていないという印象。ここぞという時に突き放す強さがほしい。チームバスケットをするために色々覚えないといけないが、一方で、忘れてはいけないのが目の前の相手に絶対負けないという気持ち。一人一人今日はそこが弱かったと思う。とはいえ結果としては2勝。来週の上位対決に向けていい準備ができるように、切り替えて明日良いゲームを。

6/16二川交流会

2019年06月16日 | 2019 U12 Game






【試合結果】
〔60〕犬山vsフジ 29-62 ×
〔61〕犬山vsFINS 31-52 ×
〔62〕犬山vs二川 26-51 ×

【B戦】
犬山vsフジ 2-2 △
犬山vsFINS 18-2 ◯
犬山vs二川 7-0 ◯

この時期に凄くいい経験ができたと思う。今日のメンバーのレベルアップは間違いなくチーム力の向上に繋がる。どの試合も3Qまでは粘れたが最後は集中力と体力不足。逆を言えばベストの陣はそれだけ毎試合走っているということ。1,2Qのメンバーはたった6分の間に全力を注ぐことが大事。今日の経験を明日以降に。ポジティブな発見だったのは急遽追加で召集された4年生が堂々とA戦でプレーしていたこと。判断の速さやポジショニングはどのメンバーより良かったかもしれない。何よりもここでやってやるんだという強い気持ちと覚悟がプレーに見えた。Bチームで悔しい思いをしても腐らず練習をし続けているからこそコートで出せたのだと思う。努力は本当に裏切らない。試合に出られること、ユニフォームを着られること、遠征に行けること、全てが当たり前じゃないということを、10歳の子どもに改めて教えてもらった気がします。これでまた競争が激しくなりそうです。

6/15春季リーグ戦

2019年06月15日 | 2019 U12 Game












【試合結果】
〔58〕犬山vs二城 90-3 ◯
〔59〕犬山vs港リバーズ 23-28 ×

意味のある敗戦にしなくては。課題は見えているので後はどのタイミングでクリアにすることができるか。そう簡単にできるようにはならないが進歩はしている。次なる一手が自然と出るようになれば見えてくるか。全ては秋のため。

6/9天空カップ【準優勝】

2019年06月09日 | 2019 U12 Game












【試合結果】
〔54〕犬山vs彦根城南 70-29 ◯
〔55〕犬山vsMaQoo 69-17 ◯
〔56〕犬山vsフジ 35-29 ◯
〔57〕犬山vs立田 29-36 ×

勝ち負けよりも練習で取り組んでいることを出せたことが成果。そして課題が明確になったのも成果。未完成だけど勝てたことも成果。まだまだ伸びしろだらけ。ここからグッと変わることができると思う。素晴らしいチームと対戦し得た経験をひとつずつ自分たちのモノにして、もう一皮剥けるためにまた練習から。大事なのは来週。くれぐれも体調不良と怪我だけは気をつけて。特に4番…(笑) 焦らず万全の状態で戻ってくるように。みんな待ってますよ。

6/2第1回奥越漁協杯石徹白川釣り大会【優勝】

2019年06月02日 | 2019 U12 Game


山女魚31.5㎝
https://www.fishpass.co.jp/news/archives/8022

挑戦とは、できないことや、やったことのないことをやってみること。相変わらず、できることしかやらない。右にDFがいるのに右手シュートを打ち続ける、左は打ちにくいから打たない?左は落とすかもしれないから打たない?それでは何も変わらない。
ペイントの中のパスも、ポストに入れるパスも工夫が見られない。味方の攻撃で、前を走った。しかし、ボールが取れない。「どうして取れなかったの」「ボールが見えませんでした」「どうすればよかったの」無言。コートの中で起きたことには原因と結果がある。それを追及しないと同じことの繰り返し。

6/1スポ少交流会

2019年06月01日 | 2019 U12 Game








【試合結果】
〔51〕犬山vs美濃加茂 44-34 ◯
〔52〕犬山vs多度 39-27 ◯
〔53〕犬山vs城東 69-16 ◯

【B戦】
犬山vs美濃加茂 12-8 ◯
犬山vs多度 14-22 ×
犬山vs城東 18-14 ◯

【フリースロー大会】
はるひ 3位

Aチームはあと二週間。自分にできる最大限の準備をして下さい。言われてから必死になるようじゃ本当に遅い。試合に出られる保証はどこにもないのに、コートに立って本気でプレーできないのならば出番がなくなるのは当然。チームのために全力で走り切れる選手にこそ成長のチャンスは訪れる。みんな同じ人間なので暑さだって疲れだって当然ある。その中で歯を食いしばってもう一歩頑張ろうとする人とすぐにやめようとする人。いつも選ぶ方は?どっちが変わっていくかは言うまでもない。選んでいるのは自分。自分が選んだ道にいつでも進んでいく。例えば今日悔しい思いをした選手がいたとして明日どんな姿勢で練習に取り組むのか、選ぶのも自分。B戦は最後の試合が良かったと思う。何がよかったか。自分にできることを精一杯やっているように見えた。挑戦するから成功するし、挑戦するから失敗もする。挑戦しなければ得るものは何もない。何もやらないよりは何かやった方が成長するためのきっかけは貰えるもの。今日貰ったものをなくさないように。練習あるのみ。

5/26いずみ交流会

2019年05月26日 | 2019 U12 Game


今年もお世話になります。1日合同練習をして頂きました。毎度ですが子どもだけじゃなく指導者も勉強になります。愛知県ベストチームのプレッシャーの強さとトランジションの速さを忘れないこと。あの肌感覚の中で自分達のプレーを出せるようにならないと上のレベルでは戦えない。大会前に本当に良い経験ができました。あと3週間。今日練習できた意味を明日以降の練習で見せることができればもう一皮剥ける。

5/11-12EASTIVERAYS CUP【4位】

2019年05月11日 | 2019 U12 Game


































































【試合結果】
〔46〕犬山vs敦賀F.B 53-15 ◯
〔47〕犬山vs長野芹田 25-27 ×
〔48〕犬山vs高岡 60-37 ◯
〔49〕犬山vs平野 33-38 ×
〔50〕犬山vs長野芹田 33-45 ×

【B戦】
犬山vs敦賀F.B 20-0 ◯
犬山vs長野芹田 14-4 ◯
犬山vs高岡 16-2 ◯
犬山vs平野 14-0 ◯
犬山vs長野芹田 16-4 ◯

県外の素晴らしいチームが集まるカップ戦。大会を通して学ぶことが沢山あったと思います。シーソーゲームは我慢比べ。シュートを早打ちしてしまう。ディフェンスでボールを取りに行ってしまう。焦って自分たちのプレーを見失った方が先に崩れます。試合終盤のつまらないミスもなくしていかないと更に上のレベルでは勝ち切れません。とはいえこのニ日間で課題が明確になったのは収穫。これは対戦してくださったチームのおかげです。いつも言ってますが大事なのは今日の結果ではなくこの経験を次にどう生かすか。できないことをできるようにするために練習があります。まだまだ伸びしろだらけ。練習あるのみ。

5/6Sクローバー交流会

2019年05月06日 | 2019 U12 Game
































































【試合結果】
〔43〕犬山vs岩野田北 55-8 ◯
〔44〕犬山vs足助 54-44 ◯
〔45〕犬山vsSクローバー 65-33 ◯

【B戦】
犬山vs岩野田北 14-0 ◯
犬山vsSクローバー 42-2 ◯

【コメント】
GWの最終戦。ベスト以外のメンバーだけで初めての遠征。結果的には全勝することができました。連戦を通して少しずつ成長はしている。今日のメンバーのレベルアップは間違いなくチーム力の向上に繋がります。一番に求められるのはやはりディフェンス力。チームの約束事を守りながら目の前の相手には絶対やらせないという気持ちを見せることが大事。逆にここをサボると出場機会は減っていきます。手の使い方は徐々に良くなっているのでもっと意識すること。クリーンでハードなディフェンスを目指して練習あるのみです。連休を通して芽生えたモノを大きく咲かせられるように。ここからが本当の意味で勝負。連日サポート頂いた保護者の皆さま本当にありがとうございました。

5/5若葉カップ【優勝】

2019年05月05日 | 2019 U12 Game






























【試合結果】
〔40〕犬山vs大宝 36-21 ◯
〔41〕犬山vs能登川 58-21 ◯
〔42〕犬山vs垂井 54-27 ◯

【コメント】
2日間連続での優勝おめでとう。怪我人も出ましたが普段出場機会が少ないメンバーの頑張りもあって戦い抜くことができました。GW期間の遠征では全員が揃うことは一度もなかったですがそれが逆に良かったと思う。層が厚くなった。求めるレベルはもっと高いところですが土台は固まってきました。ただ、上を目指すなら最低限つまらないミスはなくすこと。そこが変われば本当に見える景色が変わる。ここから1か月。まだまだ変われる。