goo blog サービス終了のお知らせ 

INUYAMA BASKETBALL CLUB

~バスケットを通じて人を育てる~ 

8/24立田U-4交流会

2019年08月24日 | 2019 U12 Game






























【試合結果】
犬山vs立田 26-47 ×
犬山vs立田 35-32 ◯
犬山vs立田 18-10 ◯

【B戦】
犬山vs立田 11-12 ×
犬山vs立田 15-6 ◯

本当に素晴らしい経験をすることができた。強烈なプレッシャーとカバーの早いディフェンスに対してドリブルが多くなり見事にカウンターをやられた一試合目。パスを使うことでプレッシャーを交わす方法を学んだ二試合目。同時にリバウンドの大切も。そして初めて組むメンバーでも面白いバスケットを見せてくれた混合ゲーム。合同練習、試合の中で互いに成長が見えた一日になった。スタイルが違うチームとの交流は得るものがたくさんある。今度はディフェンスを教えてもらいに。バケツを用意しないと。レベルの高い相手とこの時期から交流させてもらえることに感謝。みんなは幸せ者。

8/18いずみU-4交流会

2019年08月18日 | 2019 U12 Game






















【試合結果】
犬山vsいずみ 36-21 ◯
犬山vsいずみ 35-30 ◯
犬山vsいずみ 16-6 ◯

毎月交流いただけることに感謝。できることを増やすためにチャレンジする。失敗から学習することで成長していく。とにかく結果よりも成長。みんなには伸び代しかない。

8/18甚目寺カップ【準優勝】

2019年08月18日 | 2019 U12 Game














【試合結果】
〔93〕犬山vs岩倉 68-18 ◯
〔94〕犬山vsJロケッツ 49-34 ◯
〔95〕犬山vs立田 29-31 ×

【大会得点王】
ルイ 55点

「流れ」とは何かの移り動き。目に見えないが確実に存在するもの。接戦はシーソーのように揺れ動く「流れ」のつかみ合い。より長い時間「流れ」を引き寄せた方が勝利をたぐり寄せる。面白いもので「流れ」がある時はシュートも入るし周りもよく見える。「流れ」が相手にいくとこれまでが嘘だったかのように反対の現象が起こる。「流れ」の正体とは何か。いっそのこと友達になっておく方が良い。より長い時間「流れ」といるために試合をコントロールするのがポイントガードの仕事。一番難しいポジション。でもこの壁は絶好のチャンス。逃げるのではなく乗り越えていくことで新しい自分に必ず出会える。今日は試合経験の少ないメンバーが頑張った。まだまだ競争は続きそう。

8/17東海道杯

2019年08月17日 | 2019 U12 Game
















【試合結果】
〔90〕犬山vs豊田ブルズ 31-16 ◯
〔91〕犬山vsフジ 27-65 ×
〔92〕犬山vs東海 27-54 ×

状況判断とは。①認知 ②判断 ③実行。自分のやりたいプレーをするのではなくディフェンスの位置や味方の動きに合わせたプレーをする。シュートにいくのか、パスを捌くのか、ドリブルで突破するのか。事前に決めたプレーを最後まで実行するからミスが起きやすい。頭の中でイメージを持っておくことは必要。でも選択肢が一つじゃ相手に対応されたときに困ってしまう。そして自分の苦手なプレー。例えば左にドライブで抜いていくことができないとするとその時点で既に選択肢が少ない。これは相手のディフェンスからするとかなり守りやすい。得意なプレーを伸ばしていくことも大事だが、それ以上にできないことにトライしてできることを増やしていかないと。小学生のカテゴリーでプレーの幅をどれだけ広げることができるか。苦手というだけで自分のプレーを限定していては将来の自分に怒られる。次に繋がる失敗をして成長を。

8/14-15サーラ杯

2019年08月15日 | 2019 U12 Game














































【試合結果】
(1日目)
〔87〕犬山vs知立 41-30 ◯

(2日目)
〔88〕犬山vs瀬戸 32-28 ◯
〔89〕犬山vsZelo 32-37 ×

【フリースロー大会】
ミナト 12本連続 #5位入賞!
コウヘイ 10本連続
ルイ 9本連続
ショウト 8本連続
ケイタ 7本連続

結果よりも準備してきたことを出せなかったのが悔やまれる。リバウンドを取るためにやるべきことがある。パスランやカッティングをされる前にやるべきことがある。遅れていればファウルが鳴るのは当然。オフェンスのリズムが良くないのはディフェンスでやるべきことを疎かにしているから。秋季リーグまであと1ヶ月半。修正できる範囲だと思う。誰よりもこれまで努力してきた自分のために。卒団生応援ありがとう。

8/4いずみ交流会

2019年08月04日 | 2019 U12 Game














【試合結果】
〔86〕犬山vsいずみ 32-57 ×

【5年以下】
犬山vsいずみ 6-18 ×

サーラ杯の前に良い経験をすることができた。毎回課題を与えてもらえることに感謝しなくては。特にベストメンバーはトランジションのスピードとリングにアタックする時の強度が段違い。シュートの精度も非常に高い。自分たちが更にレベルアップするためにはこれをスタンダードとして日々の練習に取り組まなくてはいけない。とは言え今日の練習を見ていて成長が見られたメンバーもいた。ひとつひとつの成功を自信に繋げてほしいと思う。悔しさは原動力になる。

8/3白鳥交流会

2019年08月03日 | 2019 U12 Game




























【試合結果】
〔82〕犬山vs稲羽 60-22 ◯
〔83〕犬山vs八幡 88-10 ◯
〔84〕犬山vs白鳥 59-11 ◯
〔85〕犬山vsラピュタ 56-8 ◯

【B戦】
犬山vs稲羽 12-0 ◯

レベルが違う訳ではない。もともと持っているモノも同じだと思う。日々の意識と努力の量。それが差に変わってくる。天才なんかほんの一握り。生まれ持った能力の差なんて全く関係ない。みんな同じ小学生。変わろうと思えばいくらでも変わることができる。一年前と別人になることも可能。要はどこでスイッチを入れるか。だからミニバスは面白い。

7/27-28高山カップ【3位】

2019年07月27日 | 2019 U12 Game










































































【試合結果】
(1日目)
〔77〕犬山vs国府 63-36 ◯
〔78〕犬山vs入善西 88-26 ◯

(2日目)
〔79〕犬山vs立山 88-31 ◯
〔80〕犬山vsフジ 39-41 ×
〔81〕犬山vs順化 71-32 ◯

第24回の伝統ある大会。日本代表の馬場雄大選手もこのカップ戦でプレーした。2日間でたくさんの良いチームと対戦をする事ができた。準決勝の経験を次に活かさなくては。今日がゴールじゃないので失敗をしたことは何も問題ない。ここからどんな行動をするかが重要。悔しい思いがあればまた強くなれる。遠征を通じてポジティブだったのはシュート確率が以前と比べて上がっていること。自主トレの成果は間違いなく出ている。ぜひ継続して欲しい。そして全体の質。準決勝以外は全員が試合に出場することができた。4年生の3人も含めて全員が得点を取ったことも素晴らしい。新チームが始まって4ヶ月。本当の意味で変わってきた。ここから更に上へ突き抜けるために練習のレベルもひとつあがる。みんなの頑張りは必ず報われる。努力で人は変われるということを証明しよう。連日サポート頂いた保護者の皆さま本当にありがとうございました。

7/20春季リーグ戦

2019年07月20日 | 2019 U12 Game


























【試合結果】
〔75〕犬山vs玉川 35-45 ×
〔76〕犬山vs立田 34-24 ◯

ナイスゲーム。ようやく全員揃った今日はチームが一つになっていた。誰かが抜けても誰かがカバー。試合に出てないメンバーも懸命に声で後押し。シュートが決まるたびに誰よりも大きなガッツポーズでベンチを鼓舞。ユニフォームが着れなかった4年の3人も。みんなのお父さんお母さんも。女子だって2階の応援席から。練習に参加してくれた卒団生も。全員で戦うことができた。この二週間で準備してきたものを少し出すことができたと思う。順位は5位だが試合の度に間違いなく前へ進んでいる。もちろん満足しては駄目。簡単なミスが多いのも事実。でも大丈夫。ここから成長は更に加速する。春先に植えた種はここから花を咲かせる。夏休み。一人一人にやれることがあるはず。努力してきたことは必ず実る。この3ヶ月でここまで変わることができたのだから。みんななら必ずやれるはず。自分の人生、自分で変えてやれ。

7/15いずみU-4交流会

2019年07月15日 | 2019 U12 Game




































【試合結果】
犬山vsいずみ 46-24 ◯
犬山vsいずみ 37-48 ×

【B戦】
犬山vsいずみ 15-20 ×
犬山vsいずみ 11-10 ◯

まさに素晴らしい経験。レベルの高い相手を通じて自分たちの殻も少し破ることができた。1試合目よりも2試合目、負けはしたが何かを掴んだ気が。お互いの展開が速かったので面白さを感じた。ここからトレーニングを続ければ秋を過ぎた頃にはもっと精度の高い試合ができるはず。今日の繋がりを大切にチームとして更にレベルアップできるようまた練習から。この肌感覚を絶対に忘れちゃ駄目です。やればできる、やろうとしていないだけということに早く気付いてほしい。混合戦のいきいきとしたプレーは見ていて気持ちいいですね。あと何年後か選抜で共にできると良い。このような機会をいただけることに感謝です。

7/14能登川交流会

2019年07月14日 | 2019 U12 Game














【試合結果】
〔72〕犬山vsフェイス 47-32 ◯
〔73〕犬山vs能登川 49-29 ◯
〔74〕犬山vsAZAI 36-19 ◯ ※2Q

【B戦】
犬山vsフェイス 28-4 ◯
犬山vs能登川 44-0 ◯
犬山vs柏木 32-6 ◯
犬山vs能登川 26-4 ◯
犬山vsJロケッツ 19-16 ◯

試行錯誤のなかに新たな引き出しを。ほんの少しずつアイデアは出始めているがその積み重ね。成功と失敗を繰り返しながらパターンを増やせるように。しかしみんな狭いところが大好き。おそらくは優先順位が違っている。自分のやりたいプレー、できるプレーが最初じゃない。バスケットボールが5対0の競技ならそれでいいが相手がいる。ボールを持ったとき、むしろもらう前にコート内の情報を把握しておかなければ。味方の位置。ディフェンスの位置。そして自分の位置。全て見たなかで最適なプレーを選択することが必要。簡単なことじゃないが上を目指すなら求めざる得ない。恵まれているのは色々な指導者の方に対戦したいと言って頂けること。毎週のように試合ができる現状に感謝しなくては。そして毎度応援に来てサポートしてくださる親にも。普通じゃない。とても凄いこと。強くなっていくこと、人間として大きくなっていくことがみんなにできる最大の恩返し。

7/13フジU-4交流会

2019年07月13日 | 2019 U12 Game




















【試合結果】
犬山vsフジ 61-13 ◯
犬山vsフジ 62-11 ◯
犬山vsフジ 50-24 ◯

【B戦】
犬山vsフジ 20-6 ◯
犬山vsフジ 21-8 ◯
犬山vsフジ 28-0 ◯

今日の失敗を明日の成功に。一つ一つの積み重ねができれば必ず上達する。勝ち負けよりも練習でやっていることを表現する場面が多くあったのはいいこと。反対に全く練習してないディフェンスはできなくて当然。失点は気にしなくて良い。このチームの強みは外からのシュートを打てるメンバーが多いところ。中で攻めるのか、外に捌くのか、ディフェンスの位置を把握して判断ができるようになると面白い。それから目標とする選手がいるのはとてもいいこと。頭の中でイメージしてたくさん真似を。いつか自分の形になる。しかし半分くらいは入って少しの子達。3ヶ月でここまで変わるのだからあと6ヶ月したらどれだけ変わっているのかすごく楽しみ。

※4年生以下の人数が増えてほしい。本当にみんな友だち一人ずつ連れてきて…(笑)

7/7東海交歓会

2019年07月07日 | 2019 U12 Game






【試合結果】
〔69〕犬山vs東海 35-41 ×
〔70〕犬山vsスマイリーズ 81-36 ◯
〔71〕犬山vsアルカダシ 79-28 ◯

【5年以下】※3Q
犬山vs東海 32-20 ◯
犬山vsスマイリーズ 51-4 ◯
犬山vsアルカダシ 56-6 ◯

【4年以下】※2Q
犬山vs東海 22-12 ◯
犬山vsスマイリーズ 32-1 ◯
犬山vsアルカダシ 22-0 ◯

ハーフコートのオフェンス。継続してやっていくことでアイデアを増やしたい。逆サイドと裏が使えるようになればもっと楽に攻められる。昨日も今日も失点の大半は自分たちのミスからファーストブレイク。実はいい攻撃ができるようになれば失点は減っていく。秋に向けてやり続けていくしかない。低学年は練習でやっていることが少しずつ試合で表現できるようになってきた。でも、もっとできると思う。練習を見ている限りもっとやれるはず。判断を早くすること。たくさん挑戦してたくさん失敗してそこから学ぶことで大きく成長してほしい。ディフェンスはもう少し先に教えるので。今は目の前の相手に負けないようなスキルを身に付けよう。

7/6春季リーグ戦

2019年07月06日 | 2019 U12 Game




























【試合結果】
〔67〕犬山vs田代 71-14 ◯
〔68〕犬山vsいずみ 14-38 ×

いつも課題を教えてくれる相手に感謝しなくては。外でただ展開するだけじゃ守る方は楽。中でボールを繋ぐことでディフェンスの目線が変わる。走り出しも初速が大事。ただランニングしているだけじゃボールは貰えない。誰も攻めようとしてなければ当たり前だが点は取ることはできない。ボールを繋ぐことは手段であって目的になってはいけない。ゴールを取るためにパスを繋ぐ。ドリブルだって全てゴールのため。ボールと人が動くなかで空いたスペースを攻め込む。一人一人がその勇気と責任を持たなければ。今日は誰かが点を取ってくれるとみんなが思っているように見えた。とても有り難いことに毎週のように試合があるのでここからまた変わっていけば良い。新しいことをやるときに迷いはつきもの。これを乗り越えてこそもう一歩先へいける。何もできなかったあの頃からたった3ヶ月でここまで変わることができた。次の3ヶ月の頑張りがみんなの未来を決める。自分の人生、自分で変えてやれ。