goo blog サービス終了のお知らせ 

INUYAMA BASKETBALL CLUB

~バスケットを通じて人を育てる~ 

5/4いずみ交流会

2019年05月04日 | 2019 U12 Game






























【試合結果】
犬山vsEAST 24-16 ◯
犬山vsいずみ 20-18 ◯
犬山vsEAST 24-33 ×
犬山vsいずみ 32-21 ◯

【B戦】
犬山vsEAST 4-2 ◯
犬山vsいずみ 4-2 ◯
犬山vsEAST 4-10 ×
犬山vsいずみ 8-0 ◯

【コメント】
4年以下での交流会。今年もたくさんお世話になります。感謝です。立場が変わるとプレーも変わります。いつも上手くいっていたことが全くできない。もっとやれるはず。今の5年の去年を思い出しました。生かされる側から生かす側へ変わるとき壁がやってきます。でもそれで良い。こういう時期を乗り越えてみんな成長をしていく。最後の試合は少しらしさが出ていたと思います。今回は低学年と新しく入ったばかりのメンバーがいきいきしてました。MVPは2年生。ミドルシュート、パスカット、速攻レイアップと予想を大きく超える活躍ぶりに驚いた。これからが楽しみです。

5/2-3フジ招待

2019年05月03日 | 2019 U12 Game


【試合結果】
(1日目)
〔32〕犬山vs豊川 13-35 ×
〔33〕犬山vs大垣 23-36 ×
〔34〕犬山vs美川 29-53 ×

(2日目)
〔35〕犬山vsシーガルズ 53-30 ◯
〔36〕犬山vs高山 44-23 ◯

【コメント】
最後に成功すれば失敗は過去に変わる。この二日間で多くの学びがあったと思う。大事なのは今日の失敗ではなく明日の行動。気付くだけでおわる人。気付かずにおわる人。気付いたことを行動に移す人。全ては次。バスケットはチームスポーツ。コートに出ている5人だけじゃない。遠征組の15人だけじゃない。クラブに所属している30人だけじゃない。スタッフだけじゃない。応援してくれる親だけじゃない。対戦してくれるチームだけじゃない。笛を吹いてくれる審判だけじゃない。関わる全ての人達によって成り立っている。キャプテンだから?副キャプテンだから?そんなちっぽけなことで躓いていては強くなれない。コミュニケーションの本質は自分がこうしたいと思うことではなく相手がどう思うのかを考えること。自分がどういう行動を取れば相手が喜ぶのか。逆に自分のどういう行動が相手にとって迷惑なのか。常に相手のことを考え、困った人がいれば助けてあげられる人間になって欲しいと思う。最終的には普段の生活習慣がそのままコートに出ます。同じ失敗を繰り返してしまうところ。切り替えが遅いところ。人任せにしてしまうところ。次が予測できていないところ。日によって好不調の波が激しいところ。プレーを変えたいのであれば普段の行動から変えてみて下さい。もしも頭が疲れたのであればそれだけ脳を使ったという証拠。逆を言えばそれだけ使っていなかったという証拠。考える人は変われます。考えて更に行動できる人はもっと変われます。考えない人は置いてけぼりです。どれを選ぶのかは自分で決めて下さい。今回の遠征が良かったといつか言えるように。最後に成功すれば失敗は過去に変わります。

4/30犬山交流会【優勝】

2019年04月30日 | 2019 U12 Game






















































【試合結果】
〔29〕犬山vs知多 63-46 ◯
〔30〕犬山vs富田 50-49 ◯
〔31〕犬山vs関 42-22 ◯

【コメント】
接戦を勝ち切れたことは非常に大きい。東海大会に出てくるような相手に対して近年見たことがないくらいのベストゲーム。今日は特に6年生が意地を見せてくれたと思う。4、5番もようやくらしさが出てきた。何も気負うことはなく今日のように当たり前のことを必死にやれば結果は自然とついてくる。綺麗にやる必要は全くない。とはいえまだまだできていないことも山積み。伸びしろが沢山あると言うこと。今日は卒団生やMr.Nobiroさんが応援に駆けつけてくれました。保護者の皆さんも熱い声援で子供たちを後押ししてくれました。そして交流会の後の練習でもつきっきりで指導をしてくれるスタッフが沢山います。ようやく本物の『チーム』になってきた。みんなのことを期待している人がこれだけいるというのはすごく幸せなこと。平成最後の試合で何かキッカケを掴むことができたと信じたい。主力が抜けてもカバーできるだけの厚いメンバーが揃った。クラブとしても新時代へ突入です。

4/28ロケット杯

2019年04月28日 | 2019 U12 Game


【試合結果】
〔26〕犬山vs日進 29-36 ×
〔27〕犬山vsいずみ 24-43 ×
〔28〕犬山vs豊明 41-19 ◯

【B戦】
犬山vsいずみ 8-12 ×
犬山vs東海 14-0 ◯

【コメント】
結果に対する原因を考える。改善策を実践してみる。自ら考え工夫できる子はどんどん伸びていく。反対は然り。無意識にできるようになるまでは意識するしかない。試合に出れば、練習をしていれば、犬ミニに入れば、勝手に上手くなっていくと思っていたらそれは大きな間違い。同じ練習をして、同じ試合をこなしているはず。それでも差が出るのはセンスの違い?運動能力の違い?全員同じ小学生。生まれ持った能力にそんな差はない。じゃあ何が違うのか。上手くやろうとしてない?綺麗にやろうとしてない?下手くそでも足掻いて、泥臭くても這いつくばって、例え笑われたとしても一生懸命に努力して頑張る方が死ぬほどカッコいい。もしも自分より上の子を抜かしたいと思うなら、その子より一本でも多くシュートを打つこと。一個でも多くドリブルをつくこと。一回でも多くハンドリングをすること。一秒でも多くボールに触れること。追いつきたいと思っているその子はこの瞬間もどこかで練習しているかもしれない。何か変えなければずっとこのまま。変わりたければ今から変われる。スイッチを押すか押さないかは自分次第。

4/27豊川交流会

2019年04月27日 | 2019 U12 Game


【試合結果】
〔23〕犬山vs瀬戸 41-30 ◯
〔24〕犬山vs森東 36-34 ◯
〔25〕犬山vs豊川 24-24 △

【B戦】
犬山vs瀬戸 6-11 ×
犬山vs森東 15-3 ◯
犬山vs豊川 12-2 ◯

【コメント】
表裏一体という言葉がある。バスケットも同じ。点じゃなく面で捉える感覚を持たなければ。オフェンスでもディフェンスでも大事なのは逆サイド(裏)の動き。まだまだコートの中で観客になっている人がいます。とはいえ可能性が見えるプレーも出ました。いいアイデアを頭の中に蓄積していく。この一週間でどれだけ増やせるか。

3/30知多新人戦【準優勝】

2019年03月30日 | 2019 U12 Game
























【試合結果】
〔20〕犬山vs岡崎 34-33 ◯
〔21〕犬山vsシーガルズ 50-32 ◯
〔22〕犬山vs美川 33-54 ×

【B戦】
犬山vs岡崎 12-4 ◯
犬山vsシーガルズ 10-4 ◯
犬山vs美川 2-2 △

【コメント】
試合は何のため、練習は何のため、失敗は?必死でやっている中で見えてくるものがある。失敗を恐れず向かっていく人はどんどんうまくなっていく。しかし、強い相手に気持ちで負けました。自分のプレーが通用しないとすぐに逃げる。逃げるからミスをする。パスやドリブルががとられる、シュートが入らない。たらたら走ったり、ボールを「ぼーっと見たり」して集中を切らす。試合の前に言っている言葉、そのものです。それがないから言っているのか。
 これから1年間、考えることを続ければ大きく成長できる。コートの中で起こったこと、失敗したこと、うまくいったことがどうしてそうなったのか、どうすればよかったのか、常に考え、工夫すること。何も考えず、ボーとしてバスケットをする人は何も変わらない。

強い相手の肌感覚を忘れてはいけない。決勝の相手とそんなに個人個人の差がある訳じゃないと思う。スキルが通用しなかったというよりも弱い気持ちにつけ込まれたという方が正しいかもしれない。ただ、トライした結果のミスならこの時期は全然OK 。次成功するために改善していけば良い。パスランだってそう。やろうとしてシュートが入らなかった。全然構わない。問題なのはやるべきことをやらないこと。リバウンドを取るためのスクリーンアウト。セーフティなど。「やってほしいこと」と「やらなくてはいけないこと」は区別すること。もう既に変わってきている子が何人か出てきてます。「やらなくてはいけないこと」をやりながら「やってほしいこと」にチャレンジできる子がチャンスを掴んでいくと思う。準優勝おめでとう。

3/24立田交流会

2019年03月24日 | 2019 U12 Game


























【試合結果】
〔17〕犬山vs多度 24-45 ×
〔18〕犬山vs立田 20-47 ×
〔19〕犬山vsJロケッツ 35-32 ◯

【B戦】
犬山Bvs多度B 53-11 ◯
犬山Bvs立田B 58-14 ◯
犬山BvsJロケッツB 48-12 ◯

【フリースロー大会】
あきら 4位

【コメント】
みんなボールが大好きということがわかりました。それはわかったから次のステップに進むためにはどうするの?バスケットごっこから、バスケットボールゲームにしなくてはいつまでたっても・・・可能性はものすごく感じられます。

バスケットの感覚を身に付けるために、バスケットに触れる時間を長く持った方がいい。一番効くのはやはり試合をよく見ること。今の時代、動画なんか探せばいくらでも出てきます。初めは何となくでも良い。車で流れていた音楽を自然に覚えているようなイメージ。個人スキルは上がってきていると感じる。ビジョンを持てるようになればガラッと変わっていくと思う。

3/23土岐交流会

2019年03月23日 | 2019 U12 Game




























【試合結果】
〔14〕犬山vs北方 59-25 ◯
〔15〕犬山vs関 23-29 ×
〔16〕犬山vs土岐 37-49 ×

【コメント】
今日から新体制が本格的にスタート。変わっていくためにチャレンジする勇気を持たなければ成長はない。リングに向かった結果の失敗と逃げた結果の失敗じゃ価値が全く違う。まずは弱い自分に打ち勝つところから。今の時期は良い失敗をして次に生かすことが大事です。そして試合は結果よりもテーマを意識してやること。少しずつですね。

3/10岡崎協会会長杯

2019年03月10日 | 2019 U12 Game












【試合結果】
〔11〕犬山vs芳川北 23-24 ×
〔12〕犬山vsジョーカーズ 46-17 ◯
〔13〕犬山vs東海 31-52 ×

【コメント】
 やらなくてはいけないこと、やってはいけないこと。今まで何を見てきたの といいたくなるようなプレーの連続。そのプレーがどういう結果をもたらすかなど何も考えない行き当たりばったりのプレーはもう卒業したら。

前回のカップ戦と比べてディフェンスの緩さが非常に目立ちました。1試合目はボールマンへの当たりが弱く相手はノープレッシャー。何本もミドルシュートを決められました。3試合目はヘルプポジションに人がいないので抜かれたら抜かれっぱなし。気の緩みなのか簡単にパスランされて得点というシーンが多かったように思う。ただ、スキル以前に目の前の相手と戦う気がなきゃ勝負には勝てない。相手も本気なので。コートに立つ以上は責任を持って全力を尽くさなきゃ。試合に出れないメンバーや遠征に来れないメンバーがいることを忘れてはいけません。今回は4年以下の方が堂々と戦えていました。それは大きな収穫です。

3/2東海新人戦【3位】

2019年03月02日 | 2019 U12 Game










【試合結果】
〔8〕犬山vs瀬戸 28-25 ◯
〔9〕犬山vs豊川 26-30 ×
〔10〕犬山vs刈谷 31-26 ◯

【コメント】
接戦をモノにできた試合とできなかった試合。違いは何だったでしょうか。今日のテーマはウイングからの1対1。抜くまではできる。しかし、決め切るところまでこだわらなければいけない。シュートバリエーションは練習でやっているものを使ってみれば良い。トライしての失敗ならいくらでもok。大事なのは同じ失敗を繰り返さないように次に繋げることです。反対に、やってはいけないのは集中力を欠いたようなプレー。今日は戻りが遅くて簡単に決められてしまったシーンが多かったように思う。ミスはしても良いが他人任せで戻らないのはNG。自分が取り返すんだという気持ちがないならコートに立つ資格はない。バスケットはチームスポーツなのでみんながどれだけ頑張っていても誰か一人がサボった瞬間、相手にチャンスを与えてしまう。コートに立つ以上は自覚と責任を持ってプレーすることを覚えて。とはいえ、収穫も沢山ありました。課題も出てきました。3位という結果を嬉しいと感じるか、悔しいと感じるか。優勝を狙える力は十分にあった。これからみんながどうやって変わっていくのか楽しみですね。

2/9ひょっこりひょうたんカップ

2019年02月09日 | 2019 U12 Game




















l













【試合結果】
〔5〕犬山vsいずみ 24-23 ◯
〔6〕犬山vs関 30-53 ×
〔7〕犬山vs大垣水都 36-42 ×

【コメント】
可能性を感じさせる大会でした。開催した甲斐がありました。練習で言われている事ができるチームと、言われても言われてもできないチームの差がよく見えました。どっちのチームになりたい?

試合経験がなかったメンバーの頑張りが見えたのが何よりの収穫です。今日のようなレベルの相手にあれだけの戦いができれば伸びしろを考えると凄く楽しみだなと思います。ただ、この先は良い試合だったで終わらせてほしくない。勝つことで得られるものが沢山あります。負けた二試合とも勝てるチャンスはあったはず。これからはそこを求めていきましょう。どこを目指すか。十分に上を狙える。

1/5・6U11交流会

2019年01月06日 | 2019 U12 Game


























【試合結果】
(1日目)
〔1〕犬山vsLUNDI 89-5 ◯
〔2〕犬山vs刈谷 34-39 ×

(2日目)
〔3〕犬山vsライジング 27-31 ×
〔4〕犬山vsZelo 29-50 ×

【コメント】
いい経験ができました。負けた試合は弱いから負けたのです。強いチームにも勝てるところはあったけど勝利を逃すのは弱いからです。その弱い部分を追求しなければ成長はない。

収穫の多かった2日間だと思います。オフェンスは想定していたよりも面白いプレーがたくさん見れました。優先すべき課題はチームディフェンス。相手を30点以内におさえることを目標にしていきたいですね。これは練習すれば必ず改善できます。今回遠征に来れなかった選手も含めるとメンバー争いは去年よりも熾烈。ユニフォームを貰えるのは15人。試合に出られるのは10人。ベストは5人。みんなにチャンスがあります。レベルは個人によって様々ですが全員に共通して言えるのはできることをどんどん増やしていってほしいということ。そのために練習を頑張ろう。チームとしての伸びしろがかなり見えた遠征でした。