団地小説短編集を歩く

団地小説短編集の舞台を歩きながら団地や地域の魅力をお伝えします。

番外編 15 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅の今 またも「くい」が残った石見市長

2019-02-22 05:59:31 | 日記

       高尾団地・姫路モノレール大将軍駅の今

  

     記事の全文は番外編 13 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅解体完了まとめ(2018.1.26)をご覧下さい。

  平成29年12月20日の神戸新聞で跡地は「暫定観光バス駐車場」として利用すると報じられた高尾団地・大将軍駅跡地で

 ですが 番外編 14 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅跡地(遺跡)は今(21018.5.19)で桜の季節もゴールデンウイークも

 使用実績なし、需要がなかったのか、石見市長も、年齢的に次はないだろうから、その場しのぎに適当な新聞発表をしたのかと

  

              写真は平成31年2月14日です。

 お伝えしたところでありますが、平成30年9月3日、市議会で来年の市長選挙に不出馬を正式に表明、その後も全く利用した

 形跡がなく、やっぱりその場しのぎの新聞発表であった可能性が大きいと思います。

  すでに売却済みの噂もあり、姫路市の「市有不動産売却のご案内」で調べてみましたが記載が無ありませんでした。


       またも「くい」が残った石見市長

  石見利勝市長も就任当初は父石見元秀市長の造った姫路モノレール跡の活用について考えていたようですが、支柱は十分強度

 があるが軌道桁は利用どころか現状でも危険ということで以後精力的に撤去を進めました。その中で、高尾団地・姫路モノレー

 ル大将軍駅を解体すも基礎杭が抜けずに「くい」が残ったとちょっとした話題になりました。(鋼鉄製のH型鋼杭でおそらく地

 中の転石に当り変形したものと思われます。又一部の新聞で、斜めに打たれた杭もあったと書かれていましたが鋼鉄杭は転石等

 を避けるためバランスを配慮すれば斜めに打つことも可能です。昔は転石に当たってそこで終りいった手抜き工事のありました

 のでちゃんとした工事をした証拠です。ただ解体までは気が回らなかったのかも知れません。)

       今回残った「くい」はこの三本です。

  

  「モノレール姫路」を出たモノレールは西に進み「大将軍駅」から左に曲がり船場川に沿って南下します。カーブ部分でで三

 本の橋脚(杭)が船場川に立ちます。この橋脚が、モノレールの必要な回転半径を確保するために造られたのか、立ち退き補償

 が高くつきそうな冷蔵倉庫(現在は高層住宅ワコーレ姫路ゲートプレイス)を避けるために造られたのかは判りませんが大きな

 災いの原因となりました。石見利勝市長にとっては是非とも任期中に撤去しておきたい「証拠物件」でありました。

       姫路モノレール遺構のビューポイント

   
  
  高尾団地・姫路モノレール大将軍駅からも見える船場川に立つ三本の橋脚は、対岸の千代田公園の桜をバックに姫路モノレー

 ル遺構のビューポイントの第一であります。写真 右 に見えるモノテール軌道は「播磨の国 姫路 寄り道マップ 船場城西・

 城南」に記載のある姫路市公認の「モノレール遺構」です。南に約100m続きます。

  

  あまり良い写真ではありませんが平成30年3月31日撮影です。

       撤去工事の請負業者が倒産
  
  姫路市のホームページの入札結果情報によれば、

      工事名    旧モノレール橋脚撤去工事    工事概要  橋脚撤去 N=3本  仮設工事 一式

      工事場所   姫路市高尾町地内        工事種別   解体工事

      工  期   始期  2018年08月13日     終期  2019年03月01日

      開札日    2018年08月01日

      契約相手氏名 日本機動建設 株式会社     契約年月日  2018年08月10日   契約金額 27,758,160円 

  で契約が行なわれ撤去工事にも着手されました。

  平成30年10月29日、日本機動建設株式会社が事業停止自己破産へ。

  役所の工事関係の人も、契約関係の人も自分の担当する工事が能力のある、信用できる業者に当たることを願っています。後

 の自分の仕事が楽になるからです。しかし業者を希望することは出来ません。あらぬ疑いをもたれないためにはただただ規定通

 り事務的機械的に仕事を進めなければなりません。従ってこんな二度手間・三度手間の業者にも当たることもあります。公共工

 事は、保証協会等の保証が必要ですから金銭的な損害はありませんが、工事が遅れるのは防げません。東京オリンピックのテニ

 スコートの工事業者も倒産しました。自分の家を入札で建てる人は少数派だと思いますが公共事業は入札になります。

   

  橋脚の近くの電線には感電事故防止のための絶縁カバーが残っていました。撤退するユンボは平成30年12月8日に撮影し

 たものでおそらく倒産業者の後の整理を行なったもので、倒産業者とは関係ありません。工事の方の話では別の業者が撤去工事

 をするだろうとのことでありましたが、再入札が行なわれても工事は台風シーズン後になると思われます。

  「週間姫路モノレール」さんの記事によれば前年も工事が計画されていたのですが出来なかったそうで、2年連続の不調とな

 ります。それでは、橋脚だけですので100年は持ちそうなビューポイントをなぜ撤去しなければならないのでしょうか。

       昭和40年9月15日の姫路市の水害

  番外編 12 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅は旧船場川跡だった(2017.11.24)の中で都市化と姫路市内の内水洪水とし
 
 て書いていますのそちらもご覧下さい。「都市化と姫路市の内水洪水」稲見悦治氏の論文の引用です。同名でネットで公開され

 ていますのでご覧下さい。

  

  城北地区に甚大な被害を与えた大野川、増位川の濁流は雲見川の濁流と相待って船場川を一挙に氾濫させ、明治以降の河道の

 付替で、新たに雲見川の流入地点となった一之橋付近では、水かさはとみに大きくなり、付近の住宅地を水没させたのみならず

 、自動車なども立ち往生させた。

  また、その下流の白鷺橋、工事中のモノレールの橋脚で流れをとめられてしまった濁流は、東西の両岸にあふれ、東岸にあふ

 れた濁流は、寛延2年7月の洪水流れの跡を追って、国鉄姫路駅前に押しよせ、山陽本線軌道を60~70㎝、国道2号線を

 30㎝の濁流下にそれぞれ沈、付近の商店その他5300戸の床上、床下に濁流が流れこみ、市民は安全地域を求めて右往左往

 せねばならなかった。

  通常、川の一部を堰止めて工事をする場合は、梅雨や台風シーズンを避けて冬に行なわれます。この年は台風の直撃はありま

 せんでしたが台風に刺激された前線により雨が続きました。市議会の反対で遅れに遅れたモノレール工事に季節を選ぶ余裕はあ

 りませんでした。(用地買収の遅れでさらに工事は遅れますので、結果論としては冬まで待てたのですが。)父思いの石見利勝

 市長には任期中に撤去しておきたい橋脚であったでしょう。またも、杭(橋脚)が残ったお話です。

  

  桜の枝の先に塵が引っかかっています。ここまで増水した証拠であります。せっかくのビューポイントではではありますが

 石見利勝市長の都合以外にも現実的な橋脚撤去の必要があるようです。


       補遺

  「備前門」と大きな字が映り込んでいますが「備前門跡」にある看板の地図を利用させて頂きます。姫路キャスパがありま

 すがJRが高架になっていませんので平成3年9月以降平成18年3月の間の地図が基になっていると思います。

  

  番外編 11 高尾団地・大将軍駅は旧船場川跡?杭引抜機撤退 船場蔵と大蔵前町(2017.9.25)

  番外編 12 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅は旧船場川跡だった(2017.11.24)


  の二回でお伝えししましたが、当時はセイヒョウパーキング(日本製氷株式会社跡)の曲がった敷地こそが旧船場川である

 と考えていました。その後、解体後の敷地の続きからもう少し西で書きましたが、セイヒョウパーキングの西側に旧船場川が

 あったと思います。地図に緑色を付けた部分です。赤い斜線の建物が高尾団地・姫路モノレール大将軍駅です。

  昭和32年、手柄に姫路中央卸売市場が出来るまでは高尾団地の北東の久保町一帯に卸売り市場や仲卸・問屋が集まってい

 ました。旧船場川の埋立は昭和33・34年に行なわれますので日本製氷株式会社はそれ以前から操業していたと思われます。

  旧船場川の流れも自然になります。昭和42年の住宅地図もこれに沿って空き地が目立ちますので旧船場川の埋立地を反映

 しているのでがないかと思います。

  

  昭和22年米軍が撮影した航空写真です。もとの写真が小さくて見にくいですが旧船場川の形状がよくわかります。

        船場蔵跡

   

  船場蔵(正確には船場外蔵。船場内倉は城内、現在の姫路動物園の北部あたりに有りました。)江戸前期・江戸後期と書い

 ていますが古地図では場所が移動していますが、移動したのか表記方法の差なのかは分かりません。番外編 11 に古地図が

 あります。写真は番外編 10 解体難攻?高尾団地・大将軍駅 いい仕事しています日本住宅公団(2017.7.28)にある「船場蔵

 に似せたかも知れない建物」の「わすれられた外堀遺構」からと近くから写真です。

  

  ポスターが貼ってありました。石見利勝市長の引退に伴い4月の統一地方選挙に向けて事実上の姫路市長選は始っているよう

 です。姫路から転出して数十年、選挙の構図は分かりませんが、高尾団地・姫路モノレール大将軍駅の跡地の利用も、モノレー

 ル遺構や船場市街地改造ビルを含めた船場・城西地区の活性化も新市長の手にゆだねられる事になります。

  飯島よしお氏は、姫路市出身、前姫路副市長で、東京大学経済学部卒、自治省→総務省のエリート官僚です。エリート官僚を

 もって嫌がる人もいますが、生まれは全くの庶民です。東大嫌い?の安倍総理は大臣の人事で苦労しています。飯島氏は福井県

 の副知事時代に、県民の幸福度や出生率でおおきな実績を残しています。自治省は地方の首長の養成期間の側面もあります。姫

 路市もプロの行政マンが必要な時期かも知れません。個人的には兵庫県知事でもいいと思うのですが、井戸知事は大阪の維新の

 会の独善と横暴から関西を守る長老・重鎮としての役割があります。ならば姫路市長としての活躍を見てみたいものです。


        UR賃貸10の団地と10話の物語

        「団地小説短編集」500円+税

       明石市松が丘2丁目3-7松が丘ビル2階

         ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

         明舞書店で好評発売中


       

       姫路市大野町53番地 井上書林でも販売しています。

       「団地小説短編集」が電子書籍になりました。

      22世紀アート版   Kindie版  アマゾンで発売中。


       「団地小説短編集」がTシャツになりました。

        なぜか売れています。店舗に飾っておくだけでUR賃貸住宅の斡旋力アップ? 作家名 井上喜文 で検索

       

     

小説キャナルタウン 35 能福寺 北風正造君碑 平清盛公839回忌追善法要

2019-02-15 05:59:33 | 日記
       平清盛公839回忌追善法要

  去年の9月9日の平清盛900歳祭で全国から集まった武将隊の皆様が我々は生まれてまだ四百数十歳、平清盛公のように

 900歳を祝って貰えるような立派な武将になりたいと言ってましたが、平成31年2月4日は平清盛公839回忌となりま

 す。清盛公がなくなったのは治承5年閏2月4日、太陽暦(西暦)では1181年3月20日となります。清盛公の墓の伝承

 地は各地にあり、太陽暦で法要をするところもありますので日本で一番早い回忌追善法要となります。

  

  今年も 左 八棟寺殿正一位大相國平公尊儀追善 が行なわれます。

      右 平家一門源氏一族将兵慰霊回向追善

   

  朝方まで残った雨もきれい上がり、青空が広がっていたはずが、一転の雨模様、せっかくのお飾りを急遽軒下に移動。

  

  少し遅れてのご法要となりました。

  

  ご住職の厳かな読経で法要は進みます。中央の清盛塚を模した十三重の塔が清盛公のお墓(再建)となります。

  

       平清盛公墓所 八棟寺殿 平相國廟

  平安の末期(養老元年西暦1181)平清盛公の薨去によって能福寺の寺領内にあった太平山八棟寺に公の墓所平相国廟

 が造立されたと云う。しかし平家滅亡と同時にことごとく破壊され、能福寺を灰燼に帰した。以後廟は再建されることなく

 その存在すら忘れ去られていた。百余年後の弘安九年(1286)二月、平家一門の栄枯盛衰を哀れんだ時の執権北条貞時公

 は、その近くに一基の石塔を建て、清盛公の霊を弔った、と能福寺の古文書に見える。

  現在に伝わる清盛塚十三重塔(県指定重文)がそれである。

  今、諸々の古記録文献には「京・愛宕山にて火葬荼毘の付し圓實法眼全骨を福原に持ち来り経ヶ島に納め‥‥」(又は)

 「大輪田の法華堂に納め‥‥」(又は)「能福寺の東北に埋骨‥‥」云々とあるところから遷都をも決断したほど兵庫の地を

 愛した清盛公の遺言に依り全骨を福原に持ち帰ったことが史実ならば歴史上、真の墓は、かって平安の末期、能福寺々領内に

 あった平相国廟と考えられる。

  奇しくも本年清盛公の八百回大遠忌を迎えるにあたり平家物語類書にも有名な平相国廟を再建復興し、併せて圓實法眼宝篋

 印塔、忠快法印塔を合祀した。

  現在わが国最大の国際貿易港として、繁栄せる神戸港湾の基礎を造った根本としての平清盛公に対して今、報恩謝徳の意を

 こめて、ここに安らかにお眠りになる廟を造り奉る。

  願わくば日本の国土と民衆を兵庫県民を神戸市民を守護したまえ

                          昭和五十五年二月 能福寺第二十四世貫主 弘善 識 

   右 圓實法眼篋印塔 鎌倉時代

      能福寺住職 名門徳大寺家出身 清盛公剃髪出家の師匠

   左 忠快法印塔(九重塔) 鎌倉時代

      清盛公の弟 教盛の長氏 圓實法眼の弟子にして当山住職。廟前にて有名な追善管絃法要を修し天台密教の学僧にし

      て比叡山に小川流」一派の潅室を興す。

  

  平成30年11月23日に再建なった真新しい鐘楼と手水舎が見えます。青空も出て来ました。

   小説キャナルタウン 34 兵庫大仏能福寺 鐘楼落慶法要 住職晋山式(2018.12.7)をご覧下さい。

   

  ご住職の読経のなか焼香が、続きます。

   

  平清盛公の回忌法要は小説キャナルタウン 6 新兵庫運河物語 2 能福寺 平清盛公837回忌追善法要(2017.2.9)

 続いて二回目となります。記事にはなっていませんが昨年も参列させていただきました。その時のご住職の話で、去年は土曜日

 今年は日曜日ですが来年からは平日が続くので心配と言っておられましたが「焼香の列が出来る」と言うぐわいにはなりません

 でした。超有名人の焼香をする機会はあまり有りません。変更がなければ例年2月4日の11時からになります。ぜひ皆様もお

 参り下さい。

  

  来世での長い生活を考えればこの世の生活は、ほんの一瞬のようなものです。だから回向を続けなければなりません。又いつ

か来世でご先祖様に合う日に向けて、今日の日を精一杯生きましょうと言う有難いお話でした。  合掌。



       北風正造君碑

  能福寺の境内には色々な石碑がありますがその一つの北風正造君碑です。神代まで遡ることが出来ると言われる名家北風

 家、兵庫の北風か北風の兵庫かと歌われた豪商ですが、明治26年12月の北風商店の倒産、明治28年12月5日北風正

 造(66代北風荘右衛門正造貞忠)の死を持って歴史の舞台から消えます。伊藤博文は初代兵庫県知事として共に仕事をし

 ています。友の不遇の死を哀れんだ伊藤博文揮毫の碑ですが、執権北条貞時公の造った清盛塚に通じるものを感じます。

  

  表の北風正造君碑は一部字が欠けた部分があります。裏は明治二九年一一月建の文字があります。

  

       兵庫の豪商北風正造君顕彰碑

         兵庫廻船問屋

         兵庫新川運河開発の発起人

  明治元年、鳥羽伏見の戦いの時、有栖川宮が東征総督として征途につかれた際、駿馬と三千両を軍に献上し、又、姫路藩が

 が官軍の攻撃を受け城下が戦場になろうとした時、彼が仲裁に入り、軍需金十五万両と引換えに、紛争を解決させたという巨

 人。現在日本一のお城、白鷺城が無傷で現存するのは、この人のお陰である。

  明治元年三月、兵庫県裁判所御用掛、商法司法判事、権大属等を歴任。同七年、新川社を起こして、兵庫新川の開発事業に

 関係し、米商会所、第七十三国立銀行等を創立し、その頭取となったほか、神戸製茶改良会社、神戸船橋会社の創立など、実

 業界にも貢献した兵庫きっての豪商であり、神戸発展の功労者である。

  明治二十八年十二月五日没。六十二才。当能福寺檀徒。この碑の伊藤博文の揮毫にして、明治二十九年兵庫県知事周布公平

 が建立した。

       十五万両は殿様の身代金?

  将軍家と繋がりの深かった姫路藩は佐幕派の急先鋒となります。大阪城詰めであった酒井家9代藩主忠惇は鳥羽伏見の戦い

 で破れた15代将軍慶喜を守って江戸まで戻ります。このため朝敵として討伐令まで出されます。岡山藩と龍野藩が城下に進

 軍、数発の砲撃を加えます。藩内には一戦交えようとする勢力もあったが慶応4年1月24日開城します。ひたすら嘆願を重ね

 5月21日にようやく10代藩主への家督相続を認められます。これで無事に収まったかと思われたが、8代藩主忠積(慶応

 元年大老に就任、のち病気で隠居)の領地を返納し駿府の徳川宗家に従いたいという嘆願書が出た。藩は忠積に嘆願書の取り

 下げを要求したが聞かない。希望通り?忠積は駿河の徳川領内に蟄居となったが不審をもたれた姫路藩に十五万両の軍用金が課

 せられることになります。北風正造にとっては朝廷への迂回献金のようなものであったのかの知れません。

  北風正造は資金面で明治維新を支えます。維新の功により明治16年正七位(死後、従五位)に叙任されます。

  明治18年12月に北風商店は一回目の倒産をします。この時は伊藤博文と旧姫路藩主酒井家のの援助で持ち直します。酒井

 家も恩を忘れていませんでした。
  
     

  「阪神淡路大震災ー33名の報告と証言」のトップカスタマーレビューにあった

  投稿者 北風家のファン 2008年9月22日を紹介させていただきます。

       さすが北風家!!!

  あの神戸を襲った悪夢が蘇る。神戸の出版・書籍業界は、独自の気風があり、多くの人を育て、文化を育んだ。個人的に思い

 出すことだが、有名なワイン評論家の藤本義一を世に送り出したのも神戸の出版業界である。

  さて、この本の中で、幕末に偉人北風正造を出したあの有名な北風家の傍流である、北風陸亘(みちのぶ)が、父北風一雄か

 ら引き継いだコーベブックスや南天荘書店の6箇所ある本支店の内、半数全壊という試練を受けたことを本人の報告として書い

 ている。その被害状況を確認するまで約二週間かかったというのだから、当時の混乱ぶりがよく判る。

  JR六甲道の倒壊をジャッキアップして驚異の復興を成し遂げた奥村組、千人にも及ぶ不眠不休の仕事をみて陸亘は書店の窓

 に『工事の皆さまおけがのないように』との横断幕を掲げる。古代から神戸と共にあった北風家の面目躍如たるところだ。さら

 に、工事完成後、『工事の皆さまありがとう。再建六甲道』と喜びの横断幕を掲げたのも公共に尽くした北風家の血のなせる業

 だろうか?

  NHKのプロジェクトXにも取り上げられた美談を、深く理解している人は少ない。神戸の地霊と言うべき北風家の一員から

 これらのエールが送られたことは大変意義がある。

  また、あの北風正造の北風商店と同じように、コーベブックス・南天荘書店も後に廃業するのは、歴史が繰り返すようで、涙

 を禁じえない。

  自宅内に能舞台を持っていたという文化的パトロン、北風家の分家に改めてエールを送りたい。

                                            以上が全文です。

  本の流通は特殊で、取次店から委託販売で本を預かります。売れた本は代金を支払い、委託期間を切れたものは返品します。

 このため開業には信用が必要で地方では土地の有力者が本屋を始めるケースが多かったようです。北風家ほどの名門であれば書

 店の経営と考えたのでありますが、北風一雄氏は戦前、古書店から始め兵役の後、空襲の焼け跡から再建された様で北風正造氏

 の直系では無いようです。北風家は主要7家が兵庫浜を支配し分家が全国に支店網を形成していたと言われますので多くの北風

 系の企業が今も活躍していると思いますがネットで見つかったのは上記の企業のみでした。



       UR賃貸10の団地と10話の物語

      「団地小説短編集」500円+税

      明石市松が丘2丁目3-7松が丘ビル2階

        ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

        明舞書店で好評発売中


       

     団地小説短編集」が電子書籍になりました。

    22世紀アート版  Kindie版   アマゾンで発売中。



       「団地小説短編集」がTシャツになりました。

       なぜか売れています。店舗に飾っておくだけでUR賃貸の斡旋力アップ?

       

       作家名  井上喜文  で検索


小説タウンハウス 15 淡河川疏水 芥子山隧道 淡河川・山田川疏水(淡山疏水)6

2019-02-08 05:59:47 | 日記
  淡河川疏水も

   小説タウンハウス 12 淡河川頭首工 淡河川・山田川疏水(淡山疏水)4(2018.8.17)

   小説タウンハウス 13 御坂サイフォンと御坂神社 淡河川・山田川疏水(淡山疏水)5(2018.9.15)


  と3回目になりますが、芥子山隧道山は近づけないような山の中にあります。従っておなじみになりました看板がありませ

 ん。看板は、小説タウンハウス 12 にありました「ひょうご情報公園都市」の外れにあるものです。

  

       兵庫県山田川疏水平面図  縮尺一万分の一  淡山疏水東播磨用水博物館蔵

  

  今回は御坂サイフォン出口から三木総合防災公園(スポーツの森ゾーン)18号隧道から19号隧道(芥子山隧道)入口と

 緑が丘町東にある地下を通る淡河川疏水の敷地の遊歩道です。淡河川幹線約13kmの高低差はわずか7m同じ等高線を縫っ

 て流れているのがよくわかります。

       いなみ野台地を潤す水の路 淡河川山田川疏水

  

  ほぼ同じ部分の現在の地図です。


       三木総合防災公園(スポーツの森ゾーン)

  

  野球場の西で御坂サイフォンから出た疏水は中央芝生広場南西角のトンネル入口まで公園内を流れます。

   

  御坂サイフォンで谷を越えた淡河川疏水が上がってきます。前回はここまででした。

   

  おなじみの大きな看板です。橋の名前の由来は知りませんが水道橋の「与三兵衛橋」です。

    

  公園の建設により移設されたと思われます。水路は新しいものです。また水路の勾配はほとんど感じられません。

   

  三木総合防災公園と言えばE-ディフェンスです。国立研究開発法人防災科学研究所が所有する大型構造物の振動破壊実験

 施設で六階建程度の建物であれば実物大の建物の破壊実験が可能です。(高層建築は模型実験となります)

  兵庫県立広域防災センターには消防学校やヘリポートがあります。陸上競技場等すべての施設は大規模災害における防災

 拠点を想定して造られています。


       19号隧道(芥子山隧道)

     18号隧道

   

  18号隧道(トンネルに銘板は有りませんが19号隧道の手前なので18号隧道と思われます。)入口と内部のです。

   

  18号隧道の出口とそれに続く水路です。

   

  疏水の所々に管理用の排水門があります。レンガと石で作られていますので古いものだと思います。

   

  塵取り機があれば次は長いトンネルになります。

     19号隧道(芥子山隧道)

  

  現在の芥子山隧道の入口は昭和30年に改修されたこのです。(当初の入口は少し左側にありました。)芥子山隧道は軟弱

 地盤で工事は困難を極め、落盤事故や出水事故に加えて酸欠事故も発生、1日に60cmしか進まなかった日もあったと伝わ

 ります。請負人の手に負えず県の直営工事となります。全長682mの工事に3年4ヶ月を要しましたが明治24年4月の完

 成しました。

        芥子山隧道の少し怖い話

  水の流れていない時期はトンネルの中から話し声が聞こえたり、太鼓の音が聞こえることもあります。今も頑張ってトンネ

 ルを掘っているのでしょうか。

   

  コンクリートに黒御影石の銘板は戦後の工事です。内部もコンクリートです。

   

  初代の工事と昭和の工事写真です。いずれも淡山疏水東播磨用水博物館蔵

  初代の工事写真にはトロッコを押す人とトンネルの上で送風機を回す人物?が写っています。


       遊歩道

  昭和44年大規模なニュータウンの造成工事により、芥子山隧道、長尾隧道、広野隧道は繋がり一体化します。地上に現れて

 いた水路部分の上に造成工事により数メートルから十数メートルの土砂がかぶせられました。疏水敷地で一般道路や公園緑地に

 になった部分を除いた部分が、宅地として売ることが出来ないので遊歩道になったと思われます。

  

  途中で一部一般道路になっている部分もありますが緑が丘南公園から東のち北東方向に約700m余りの遊歩道があります。

  緑が丘南公園との接続も無く、神戸電鉄緑が丘駅とは無関係な存在、都市計画上理由を考えるとしたらコープへの買い物道

 ぐらいしか考えられない不思議な存在ですが淡河川疏水の敷地であることが判れば納得できます。  

  ちょっとわかりにくい存在ですが、コープこうべ三木緑が丘店の南が色々なオブジェがありよくわかると思います。ここから

 西と東に通じています。

   

  遊歩道沿いの花屋さんの御主人が淡河川疏水であることをご存じでした。しかしほとんどの方はご存じありませんでし

 た。遊歩道は両脇のU型側溝を含め約3.8mです。  

  公園と遊歩道の清掃のお知らせです。淡河川疏水の事は知らなくても遊歩道は地元の皆様に愛されています。

  写真 右 緑が丘南公園からの遊歩道の入口です。

   

  コープから東の遊歩道です。花中心・灌木の植え込み・高木と地域の個性が出ています。


       疏水路潰地永代賃貸契約

  淡河川疏水潰地は全て買収にしましたが九鬼家の所有地は同家から差し出された「永代約定証」により永代賃貸契約を締結

 します。九鬼家とは三田藩の藩主の九鬼家です。このあたりは三田藩の飛地があり、九鬼家の「広野新開所」と呼ばれる農園

 の経営地がありました。(広野新開所の正確な範囲は判りません。)

  九鬼家は織田信長に仕えた志摩の海賊(水軍)で本願寺攻の「木津川口の戦い」では鉄板を貼り付けた安宅船6隻で毛利方

 の村上水軍を破ります。この戦功により伊勢志摩に35000石を与えられます。関ヶ原の戦いでは東軍と西軍に別れて参戦、

 家名を守った上56000石に加増されますがのちのお家騒動で二つの藩に分割の上、山の中に転封になります。しかし池に

 船を並べ訓練を継続、水軍魂を涵養します。明治維新で水軍精神が再び開花し、神戸で金融業や不動産業で成功します。また、

 家臣の多くが貿易業に従事します。戦後吉田茂首相の側近でGHQ相手に活躍した白洲次郎の祖父もその中の一人でした。

  明治維新では、武士の知行地はわずかな例外を除いて、武士の所有地とはならずに、実際に耕していた農民(地主)に所有

 権が認められます。この地が農民の所有に属さない未開地で領主に所有権が認められたのか、事業で得た資金により農業経営

 に乗り出したのかは、興味のあるところですが、調べていません。

  最初の看板にある宮ヶ谷調整池の隣に大正4年に完成した「呉錦堂池」があります。舞子公園の孫文記念館である移情閣を

 別荘として建てた華僑の呉錦堂が付近の開墾のために造った池でこのあたりは開発されていない土地が残っていたようです。

  九鬼家から差し出された「約定証」には

   〇組合において水路及び溜池として使用する間は何があっても返還の請求はしない。

   〇公共事業に賛成する精神を持って無償とする。

   〇組合から10町歩の田の用水の贈与を受ける。

  等であります。「淡河川山田川疏水五十年史」は著作権保護期間の経過により国会図書館でネット公開公開されています

 ので興味のある方はご覧下さい。

  約定証の日付は明治27年10月30日、九鬼の殿様の住所は神戸市北長狭通五丁目です。

  戦後の農地解放やニュータウンの建設等があり、現在の土地の所有者も興味のあるところですが調べていません。

       広野新開所に関する新資料  淡山疏水東播用水博物館

  淡山疏水東播用水博物館の展示物が変更され関係資料が見つかりましたので追加します。H31.3.16

  

  東西約4km、南北約2kmの楕円になりますので、全部ではなくこの付近に分布していたと思われます。

  〇明治19年志染開墾地の田畑宅地28ha(農家33戸、約100人)を入手した。

   神戸電鉄の緑が丘付近は志染村になります。この後順次広がっていったと思われます。

  〇2万円の巨費を投じて洋式大農場を試みたが収支が合わなかったため小作開墾に転換した。

  19.6haを水路敷や溜池用地として無償で借り受けました。山田川疏水の建設に当たっても無償または有償で借り受けま

 した。

       淡河川疏水の付け替え工事    

  2枚目の兵庫県山田川疏水平面図と3枚目の現在の地図を見比べていただければ、ニュータウンの地下に淡河川疏水と山田

 川疏水が埋まっていることが判ります。ニュータウンの地下は改修が困難で放置すれば陥没等の危険性があります。国営東播

 用水二期農業水利事業で付け替え工事が行なわれています。完成後は芥子山隧道もコンクリートミルクが注入され埋められて

 しまいます。ちょっと残念な気もします。

   

  写真 左 淡山連絡揚水機場 18号隧道の手前で淡河川疏水の水をポンプアップします。

  写真 右 淡山連絡水路(トンネル)で南に送り山田川疏水に合流させます。

  山田川疏水もニュータウンの地下部分は新たに公道の地下部分に移設して新水路を建設します。(山田川幹線緑が丘サイ

  ホン 直径1.5m 長さ 2.5km)


遊歩道の先1km余りで淡河川疏水と山田川疏水は合流します。次回はもう一つの水源、山田川頭首工を予定しています。

        芥子山隧道は廃止されましが遺構は保存されています。

  小説タウンハウス 25 淡山連絡水路・緑ヶ丘サイフォン 淡河川・山田川疎水(淡山疎水)14(2021.2.19)

  小説タウンハウス 26 淡山水路閉塞工事 淡河川・山田川疎水(淡山疎水)15(2021.4.30)
をご覧下さい。


      UR賃貸10の団地と10話の物語

     「団地小説短編集」500円+税

     明石市松が丘2丁目3-7松が丘ビル2階

       ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

       明舞書店で好評発売中

    
    

     「団地小説短編集」が電子書籍になりました。

    22世紀アート kindie版 アマゾンで発売中。


     「団地小説短編集」がTシャツになりました。

     インターネットで販売  アドレス:www.22had.net  作家名 井上喜文 で検索


     

連載小説AKB 47 もちつき大会 明舞団地(公団)松が丘自治会 (B地区)H31年

2019-02-01 06:01:35 | 日記

  

  今年はポスターも、とっても可愛くなりました。変わったのはポスターだけでは有りません。「会員様限定」から「この度の

 もちつき大会は皆さまがご協力していただいている資源回収からの出資で賄っています。自治会員・非会員関係なく、お気軽に

 お越し下さい」となりました。

  

  今年も「この冬一番の冷え込み」のなかお餅つきの準備が進みます。今年も約26kgのもち米を搗きます。

   

  蒸し上げたもち米を、よくこねて、

   

  豪快につき上げます。素早く丸めて、   

   

  お地蔵様(松二地蔵尊)にお供えしました。この日は時おり小雪の舞う天気で風よけも増設となりましたが、暖かいつきたて

 のお餅にたくさんのお客様が来られました。

  松二地蔵尊は

     連載小説AKB 18 松4夏まつり・松二地蔵尊の地蔵盆 明石舞子団地(2017.9.8)をご覧下さい。

   

  10時を過ぎるとさっそくお客様、テーブルもたちまち満員になって、

   

  テーブルを増やしましたが、ドンドンお客様が来られます。

   

  こちらはぜんざいと、大根おろし餅のコーナーです。

   

  こちらはお雑煮のコーナーです。「お餅、何個」の声が飛びます。まるで正月の朝。アットホームなもちつき大会です。お餅

 は二個いただきました。ごちそうさまでした。お代わりも出来ます。     

   

  お父さんも飛び入り参加です。お餅をつくお父さんに尊敬のまなざしです。

  若者もお手伝いです。

   

  お兄ちゃんは、なかなかなれたものです。

  しっかり、カメラ目線です。   

  

  寒い日となりましたが、暖かいおもちつき大会が続きます。


       明石舞子現地案内所      

  

   定休日  水曜日・年末年始(12/28~1/3)   営業時間  10時~17時  

   詳しくはUR都市機構のホームページをご覧下さい。 
 

      UR賃貸10の団地と10話の物語

      「団地小説短編集」500円+税

     明石市松が丘2丁目3-7松が丘ビル2階

        ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

        明舞書店で好評発売中  


       


     団地小説短編集」が電子書籍になりました。

    22世紀アート  Kindie版  アマゾンで発売中。



       「団地小説短編集」がTシャツになりました。

       なぜか売れています。店舗に飾るだけでUR賃貸の斡旋力アップ?


        

       作家名 「井上喜文」 で検索。