団地小説短編集を歩く

団地小説短編集の舞台を歩きながら団地や地域の魅力をお伝えします。

小説キャナルタウン 3 兵庫運河 住吉橋の謎

2016-12-24 20:40:48 | 日記
   前回までのあらすじ

   小説キャナルタウン 1 兵庫運河祭 回転橋の謎
  
     兵庫運河祭でもらった絵葉書の旋回橋の説明(和田旋回橋)が違っているのでは?と言うことで

   小説キャナルタウン 2 謎の回転橋はどこ? 兵庫運河5橋巡り しかし新たが謎が

     で兵庫運河旋回橋五橋巡りをして、じつは絵葉書の写真がが運河第一橋(今の高松橋)で有ったことが判明し

    ましたが、しかし住吉橋だけがなぜ背が高いのかと言うしかし新しい疑問が出てきました。これが前回まで。

      

   住吉橋は昭和46年7月頃に架けられた4車線の兵庫運河の南地区(運南地区)への幹線道路橋です。運南地区

  へは、東には新川橋、西には高松橋の大きな橋がありその間に御崎橋、材木橋、住吉橋、第五橋(今の清盛橋)が

  有りました。新川橋、高松橋は市電が廃止されそれなりのは幅員はありましたが、御崎橋・材木橋は道幅も狭く運河

  を越えるため幹線道路としては不適な太鼓橋で、旧住吉橋・第五橋に至っては極めて貧弱な橋でした。交通量の増加に

  対応するため兵庫区南部を縦貫する道路と橋が建設されました。しかし、なぜ住吉橋だけががこんなに背が高いのか。

   当時、現在の清盛橋は第五橋と呼ばれ兵庫運河開削当時の旋回橋が残っていました。もしかして新川橋が可動橋で

  大きな船が入ってきていたのかも。

  

   と言うことで、新川橋に来ましたが、普通の橋です。実は数年前に老朽化のために架け替えられました。新川運河

  の北の部分は早くから橋が架けられましたが南部分は船の出入りのために橋がありませんでした。新川橋がいつ架け

  られた判りませんが昔の写真を見ても少なくとも大正14年(大正12年の地図で市電の路線が記入さていますが中

  之島~今出在家町2丁目の開通は大正14年3月7日とされています)に市電が開通して以来ずっと普通の橋です。

  高松橋は昭和12年に開閉を中止おり、兵庫運河に背の高い船が入ってくる可能性はありません。

   とって付けたようですが、右の写真は新川橋の少し西から見たキャナルタウンウエスト7号棟です。UR賃貸のPR

  ブログなもので。

           

   ここで、初代住吉橋の写真が見つかりました。市民のグラフこうべ昭和46年10月号で「兵庫運河の住吉橋 

  老朽化のため新しいコンクリート橋が建設中で、この橋の消える日も近い」の説明があります。

  (ネットから写真のプリントが出来ませんでした。液晶画面を写真に撮っていますので不鮮明です。市民のグラフ

  こうべはデーターとして公開されていますのでネットでご覧下さい。)

   初代住吉橋がいつ出来たのかは不明ですが、大正4年の和楽路屋発行「神戸市街全図」には記載がありません。一方

  昭和5年の吉田初三郎の「大神戸市を中心とせる名所鳥瞰図絵」には記載があります。

   この写真で「背の高い船が通るから説」は完全に否定されました。

   初代住吉橋が出来た時代、兵庫運河は「海の難所 和田岬」を迂回するバイパスの役目を終えて運河沿いの工場に艀で

  物資を運ぶ輸送の動脈の時代になっていました。和田岬が海の難所であったことは今の人には理解しがたいかも知れま

  せんが、帆船の時代には潮流と風と三角波によって結構、海難事故があったのです。

           

   艀の写真です。艀は150トンから300トン程度の動力を持たない運搬船で、曳舟に引かれて沖合の貨物船から港

  に荷物を運んでいました。また船底が浅いので、川底の浅い運河にも運ぶことが出来ました。神戸港には最盛期には2,000艘

  以上の艀がありポートタワーから見れば中突堤の東の艀だまりにはギッシリと並んだ艀が見られましたが、港の整備が進む

  とともに減少し船のコンテナ化とともに殆ど見られなくなりました。兵庫運河でも住吉橋の西側には日清製粉・日本製粉が

  あり艀で小麦が運ばれていました。兵庫運河支線にある増田製粉では平成20年頃まで見ることが出来ました。写真は明石

  海峡大橋の下を引かれて東播磨港に行く艀です。

           

   それでは、隣の清盛橋と同じで良かったのでは。工事費も桁違いに安いはずです。

    そこで、地上に何か理由があるのでは?

           

   仮説その1 運河の南にある道路と立体交差をするため。昔は交通量が多かったかも。

           

   仮説その2 兵庫運河を埋め立て東西(北東・南西)に幹線道路の計画が有り立体交差をするため。

          兵庫運河・真珠貝プロジェクト

   住吉橋の下では兵庫運河・真珠貝プロジェクトでアコヤ貝を使った真珠貝の養殖が行われています。二枚貝には摂食の

  際に大量の水を濾過し水質を改善する作用があります。この性質を利用して平成19年から地元のPTAを中心に水環境

  の改善と環境体験学習として行われています。平成28年もたくさんの真珠が出来ました。手前に桟橋と船が写っています。

   橋の上に見えるのがキャナルタウンウエストの7号棟です。ここはUR賃貸のPRブログです。

  

     大変な物を見逃していました。写真左 落下防止ネット? 写真右 曲がった謎の空き地

   仮説その3 新川貨物駅があり、これを越えるために高架とした。

    落下防止ネットは単線の引き込み線ではなくて、複数線の幅があります。謎の空き地も同じぐらいの幅が有ります。

  

      前回の昭和12年頃の「大神戸市景観図「」と明治30年の兵庫運河事業報告付属地図には戻ります。

   大神戸市景観図の住吉橋の左上に新川貨物駅の表示があります。線路も2本から4本程度描かれています。

   現在の住吉橋が建設させた当時は、新川駅本体は明和通2丁目にありましたが入れ替えのための線路等は芦原通

   1丁目辺りまであったようです。

    ここで新川(貨物)駅について少し考察します。(私案)

   明治21年山陽鉄道が開業します。明治23年には山陽鉄道の建設資材運搬用に和田岬から敷設された線路を利用して

  和田岬線が開業します。明治30年の付属地図から新川まで支線が伸ばされおりここに新川駅が作られていたものと思

  われます。
   
   兵庫運河の建設に伴い、支線の大半は撤去され、分岐部分から兵庫運河までの区間が残されここに新川駅が移った

  と思われます。新川駅の名前から考えても新川運河に接続する形で新川駅があったと考えるのが自然であると思われ

  名前はそのままに移転したと考えます。この点でウィキペディアの説明とは異なります。
  
  (小説キャナルタウン 2 では線路は北側に移設されたと思われると書きましたが、大正4年の神戸市街全図には

  線路の記載が無く、兵庫運河が出来る訳ですから、新川運河まで伸ばす必要がありません。また同時に兵庫運河支線が

  兵庫駅まで作られました。)

   その後、新川駅は拡充整備されて、支線は昭和7年には「神戸市場駅」昭和8年には駅「兵庫港駅」まで延伸され

  ます。そして昭和59年兵庫臨港線全廃により新川駅も廃止されます。

     まだ謎の2メートルが

   まったく大ざっぱな測量で申し訳ないのですが「新川駅」説によっても住吉橋がまだ2メートルほど高過ぎます。

  これは構造力学上また車の走りやすさから全体を緩やかなアーチ状にしたのではないかと思われますが他に理由が

  あるのかも知れません。

         住吉橋だけなぜ高いのか?兵庫運河7不思議に登録お願いします。        
 

連載小説AKB 6 明石舞子団地 神戸地区 お餅つきに伺いました

2016-12-18 19:52:24 | 日記
   みんな集まれ 年末恒例お「餅つき」

       

   30kgのもち米をつきます

       

    お餅のできるまで

  

   昨日から水に浸けたもち米をせいろに入れて → 蒸します。 薪です。

  

   まず、よくつぶしてから →  つきます。  皆さん昔取った杵柄、鮮やかなものです。

  

   取り上げたお餅を分けて  →  みんなで丸めます。

  

   見る見るうちに餅箱が一杯に  集会所の庭では次々にお餅が作られて行きます。

       

   日曜日の静かな団地に、杵の音が響きます。

   明石舞子団地の神戸地区と言えば、ボックス型住宅です。後ろにボックス型住宅群が見えます。実は団地PRブログ

  なのです。「連載小説AKB 4 第9話 ボックス型住宅を調査せよ」(2016.10.28投稿)も是非、ご覧下さい。

   杵の音に誘われてお客様も次々に来られます。 

  

   メニューは雑煮・ぜんざい・安倍川餅です。

   「お餅各種お一人様 一杯ずつやで!!!」と書いてありますがお餅が大きいから一杯でお腹が一杯です。

      

   ぜんざいをいただきました。甘すぎず、なおかつ、これぐらいは甘くないとぜんざいではないと言う絶妙の甘さ

  加減で大変おいしかったです。つきたての正真正銘の杵つき餅を久しぶりに頂くことだ出来ました。  

   ごちそうさまでした。

  明石舞子団地神戸地区の年末恒例「餅つき」にお伺いして
 
   平成28年12月18日(日)明石舞子団地神戸地区の年末恒例「餅つき」に寄せていただきました。神戸地区は初めて

  お伺いしたのですが、会長さんに快く取材の承諾を頂いたうえにぜんざいまでごちそうになりました。

   恒例行事とは言え、お餅作りの鮮やかさを見て思わず「お餅のできるまで」を書いてしまいました。明舞団地の

  地域力の強さを実感した思いです。今後とも日本の伝統、団地の伝統を伝えていっていただきたいと思います。


   「団地小説短編集を歩く」は「団地小説短編集」の舞台となった10の団地と地域の魅力を伝えるブログです。

    連載小説AKBは明石舞子団地を舞台とした小説ですので連載小説AKB◯は明石舞子団地の記事で有ること

    を表します。

        「団地小説短編集」は松が丘ビル二階の明舞書店で好評販売中です。定価500円+税

          

番外編 3 建設進む高尾団地 姫路モノレール建設急ピッチ

2016-12-10 20:46:28 | 日記
   番外編 1 高尾団地取り壊し始まる

   番外編 2 高尾団地取り壊し進む と 姫路モノレール の続きです。

        初めての方は合せてお読みください。

        取り壊し進む高尾団地

    平成28年11月16日

  

   足場と防音壁は完成しています。内装の解体は始まっています。解体するにも床の補強が必要なんです。勉強に

  なります。

    平成28年12月5日

    

   10階の解体が始まっているようですが、外観は全く変化ありません。

      

   近頃の解体工事現場はハイテクです。しかしドン、ドン、ドン と重低音が響いています。大きな鉄の玉が建物を

  砕いているのでしょうか。心が痛みます。しかし全く中を覗うことは出来ません。現場は10階ですのでヘリコプター

  にでも乗らない限り現場を見ることは出来ません。

       そこで、団地は違いますが浜甲子園団地です。

  

   手前の建物は解体されて基礎部分だけが残っています。

      ♩♫♩♫♩さよならだけではさみしすぎるから♩♫♩♫♩

     広報ひめじに従って高尾団地の誕生を追ってみましょう。

     広報ひめじは1号から全号ネットでご覧頂けます。

    昭和38年1月 新年特別号

    近代都市に即応し 高架道路やモノレール計画

   ‥‥駅前広場から産業道路大将軍跨線橋間、全長780メートルを幅員25メートルとし、その内に高架道路幅員

  7.5メートルの建設を目ざしております。‥‥なお、レジャー施設として、姫路・飾磨間にモノレール建設を計画

  し、駅前より上記高架道路を経由、手柄山に至る1.96キロメートルを第1期工事として着々準備を進めています。

    ◯この時点では、モノレールは道路の上を走りますので高尾団地の出番はないようです。

     同じ記事の中に大手前通りのオープンカット計画もあります。次回にご紹介します。

    昭和38年2月号

     第4回定市議会の結果

   跨座式鉄道(モノレール)の敷設

   都市交通の緩和と観光ルートの開発をめざし、また、手柄山レジャー施設の一環事業として駅前豆腐町から手柄山まで

  延長1.96にわたってモノレールが敷設されることになりました。

     昭和38年9月号 広報ひめじ附録

     少年マガジン夏休み号の記事からの転載が広報ひめじの付録として配布されました。

      

    来年の秋、兵庫県姫路市に、最新式のモノレールがお目見えする。これは、アメリカのロッキード飛行機会社が考え、
   
   日本の技術で作りあげたものだ。いまさかんにテストをつづけているが、はやくもヨーロッパの国々が、このモノレール

   のすぐれた技術を買いたいといってきているほどだ。‥‥

    ◯この時点では昭和39年秋には開通予定でした。

      昭和38年11月号

     駅前↔大将軍橋間に  25メートル道路計画

    ◯高架道路の計画はなくなってようですがモノレールは道路上を走るようです。

     昭和39年2月号

     モノレール計画の概要について

   ‥‥なお駅前から大将軍橋までの区間については都市計画街路事業として20メートルの道路を貫通し、立ち退き該当

  家屋は、その北側に前面二階、後面三階の鉄筋店舗住宅を建てて収用し、モノレールの発着駅は後面の建物(三階)の屋上

  となる計画です。

    ◯道路上にモノレールの軌道を設置することが、認められなかった為、道路を5メートル狭めてモノレールの敷地とし

     なおかつモノレールの軌道の下に立ち退者の店舗住宅を建設する一石二鳥の作戦です。もしかしたら言われているよ

     うに建設省が建設を許可しなかったのではなく自ら変更したのかも知れません。この時点ではまだ高尾団地の計画は

     ありません。番外編 1 に軌道下商店街の写真があります。

      昭和39年11月号

        姫路市のモノレール認可 地方自治体でははじめて

      モノレール予定路線では「モノレール姫路駅」「大将軍駅」「手柄山駅」の記載があります。

        予定工期は約1ヵ年

      モノレール建設について運輸大臣の認可がおりた上は、一日も早く完成させて市民のみなさんに利用していただく

      ため12月に着工できるよう準備を進めています。

     ◯中間駅の名称は「大将軍駅」と決まったようです。

      昭和40年4月号
  
        40年予算のあらまし  総額は140億円  市長の予算編成方針

       建設面では‥‥日本住宅公団施工による市街地施設の建設と20メートルの道路の完通をめざします。‥‥

     ◯市街地施設の建設とありますが当然住宅もセットになりますのでここで初めて高尾団地が出てきます。しかし

      いつ頃から高尾団地の計画はあったのでしょうか。

      昭和40年5月号

        モノレール  来年3月には完成 駅ー手柄山間 着工準備急ぐ

      ‥‥臨時市議会が4月19日から開かれ、建設費、本年度事業費などについて特別委員会の報告を聞き、21日

      に再開された本会議で採決の結果、多数決で原案どうり可決されました。‥‥

     ◯12月着工の予定がそれまでの定例市議会(年4回程度)で可決されずに臨時市議会でやっと可決されたようです。

         昭和40年5月 広報ひめじ特集号

       モノレール建設工事の仮契約が丸紅飯田㏍の間で調印されました。
    
       

     ◯モノレールの完成予想図ですが、高尾団地がまだ書き込まれていません。日本住宅公団の名前がでたのが先月

      4月なので無理も無いことかかとも思うのですが、モノレールが高層建築物の中を縦断する世界初の特殊な建物

      ですので相当の準備期間が必要と思われるのですが。

      もう一つ興味深いことは、大将軍駅で北へ分岐する路線のあることです。名古山から書写山への路線と思われま

      すがもしモノレールが北に伸びていれば、この後の人口急増地域でもあり鉄道路線も無い地域を通るでので都市

      交通手段として定着出来た可能性も有ったのではないでしょうか。

        昭和40年10月号  
     

       モノレール建設工事施工認可おりる  急ピッチの建設工事  来年1月の完成目指す

   9月20日、本市のモノレール建設工事の施工が運輸省で正式に認可されました。しではすでに用地買収をした大将軍橋

  ー手柄山間に準備工事を進めていましたが、正式認可によって本工事にとりかかることができますので橋脚の建設工事を進

  める一方できあがった箇所から橋ケタを乗せていく方法を採用することにしています。

   中間駅となる大将軍橋東詰の駅ビルは現在基礎工事が進んでおり、駅前ー大将軍橋間は駅に西地区整備事業で残っている

  用地の買収に努力することにしています。市では来年1月には工事を完了する予定にしていますが、そのためには用地買収

  についての地元のみなさまのご協力が是非必要です。

    ◯1月の完成をめざすとはずいぶんの突貫工事です。そして工事施工認可の半月後には橋脚が建っているのがすごいで

     す。周到な準備が有ったようです。高尾団地も基礎工事進んでいるようですが開業まであと三ヶ月なのに用地買収が

     のこっているとは。

        昭和40年11月号

     

       都市開発と交通緩和   駅西地区整備事業を推進

   ‥‥十階建のビルの建設工事が進んでいます。このビルの建設費は日本住宅公団がたてかえて払うことになっており、

  完成すれば四階までを市が使用し、五階以上を公団が一般住宅として使用する予定です。ビルの建設用地は市が提供して

  いますので建設費の負担率も有利になります。‥‥この工事は年内に大体でき上がるよていで使用開始時期は市の使用

  する部分が来年4月住宅公団分は来年8月の予定です。‥‥

     ◯市街地住宅制度では施設建設費は長期割賦で支払うことが出来ます。番外編 1 をご覧下さい。

      モノレールの開業は1月から4月に延期になったと思われます。

      建設工事の左端の型枠で囲まれた柱はモノレールの橋脚と思われます。駅付近では現場で作っていたと思われま

      すが建物内部では軌道はどのようにして乗せたのでしょうか。

       モノレールの駅になる三、四階部分が太い鉄骨で囲まれた一つの空間であることがわかります。

         昭和41年1月号
 
     

        姫路市政の回顧と展望  昨年をふりかえって   画期的な建設事業

          43 モノレール着工認可おりる 建設工事に拍車

    ‥‥建設中の中間駅ビルも基礎工事骨組み工事を完了し、姫路博に間に合うよう急ピッチ工事を進めており‥‥

    ‥‥用地買収、物件移転なども地元市民のご協力により着々計画の実現に向かって進んでいます。

     ◯当時の姫路市では、43の回顧と展望の大部分建設事業と言う活気に満ちた時代でした。

      説明では鉄骨の組上げは完了していますので五階までが鉄骨が入った鉄骨鉄筋コンクリートと呼ばれる構造で、

      阪神淡路大震災でも鉄骨階と鉄筋階の継ぎ目部分で壊るケースが目立ちました。

      もしモノレールが1月に開業していたら、この鉄骨の中を中を通り抜けたのです。用地買収もまだ完了してい

      ないようです。

         昭和41年5月号
    
         全国初の市営モノレール開通    待望の営業始まる   あふれるスピード感に人気

         すばらしい乗り心地  安全性、性能、耐久力も抜群  交通問題解決のカギ 観光、レジャーにも一役

     

          大将軍駅ビルは10月完成

   ‥‥ 大将軍駅は産業道路の陸橋、大将軍橋の北東詰めにあり、鉄骨鉄筋コンクリート十階建てで三、四階がモノレール

  駅でプラットホームは四階にあります。このビルは現在工事を続けていますが十月には完成し完成後は一、二階に店舗、五

  階以上は住宅になる予定です。

      ◯5月17日ついにモノレールが開通します。写真の説明では大将軍駅を発車するモノレールとあり、ホームに提灯

       も飾ってあることから、大将軍駅も同時に開業したことがわかります。

          昭和41年6月号

     

         高尾市街地住宅ビル  入居者を募集

   播磨地方住宅協会では」高尾市街地住宅ビルの賃貸住宅入居者を募集します。このビルは、日本住宅公団が建設したも

  ので地上十階、一,二階は店舗、事務所になる予定で、三、四階をモノレール大将軍駅として市が使用しています。募集

  する住宅は五階から十階までの62戸。面積は一戸あたり57平方メートル(17.2坪)から82平方メートル

  (24.8坪)で全部2DKです。家賃は11,600円から16,900円。‥‥申し込みは、7月1日から同七日

  ‥‥本年11月下旬に入居の予定です。‥‥

      ◯播磨地方住宅協会は長い間、高尾団地の管理をしていましたが募集業務からしていたようです。建設戸数が77戸

       に対して募集戸数が62戸であるのは、市街地住宅制度に、建設促進と職住近接を図るため2割以内での優先入居

       が認められているためです。

    モノレールは出来ましたがこれで終わった訳ではありませんでした。

           昭和41年11月号

            市政批判の問題点特集

            根拠のない赤字説 バランスのとれた都市づくり  

         学校、道路は重要施策   手柄山、名古山は播磨120万人の公園に

    問 市長は学校や道路のことをおろそかにして、手柄山や名古山など不急の施設ばかりに力を入れているという批判が

      ありますが。

    答 1、中央公園(手柄山)、名古山霊苑は姫路市38万人だけの公園ではなく、播磨地域120万人の公園としての

        性格と使命をもっている者として造成しています。‥‥

       ◯姫路は播磨100万住民の首都圏という言葉もありました。

          なぜモノレールをつくったか   建設時期は今をおいてなし

    問 11億円の起債までして作ったモノレールが乗客が少なくて赤字だというので市民が相当批判していますが、どうで

      しょうか。

    答 ‥‥7、駅西地区の改造、大将軍駅から姫路駅までの20メートル道路並びに6.5メートル道路の建設、暴力の町の

       汚名返上などはモノレール建設によってもたらされた副産物であることを知ってもらいたいものです。

       ◯思い切った答ですが、目から鱗の感じもします。
    
        送る言葉を書くつもりでしたが  

   完成予定の変更回数の多さを見るだけでも、ただただ、大変でした。ご苦労様でしたとしか言いようがないです。広報ひめ

  じ紙上での石見市長の挨拶では着工は昭和40年9月とあります。とすれば工期1年の予定を実質8ヶ月、実質的な着工を

  7月とする話もありますがそれでも10ヶ月程度で作ってしまったのですからたいしたものです。

   高尾団地に関して言えば、姫路市と日本住宅公団との建物の譲渡契約は当然昭和40年4月21日の市議会の議決後になり

  ますのでモノレールと同じ頃に建設が始まったものと思われます。日本住宅公団の名前が初めて出るのは昭和40年4月号

  ですが、地質調査や設計期間を考えると昭和39年2月号の三階屋上駅計画の以後で相当早い時期から構想・計画があったと

  思われますが、いつ高尾団地構想が生まれたのか、に迫ることは残念ながら出来ませんでした。姫路市の状況に振り回された

  であろう、日本住宅公団の皆様も大変でした。ご苦労様でした。

   とりとめの無い話になってしまいましたが、当時の緊迫した状況を少しでも感じていだければ幸いです。



      番外編 13 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅 解体工事完了 まとめ(2018.1.26)があります。

          

もう一つの多聞小唄(六甲山多聞寺)  古多聞寺異聞

2016-12-01 22:32:32 | 日記
  「団地小説短編集」には紅葉の多聞寺から始まる小説が二つ有ります。

  小説多聞小唄     神戸市垂水区の 吉祥山多聞寺 舞台は新多聞団地

  もう一つの多聞小唄  神戸市北区の  六甲山多聞寺 舞台は花山東団地

  吉祥山多聞寺は工事中のため六甲山多聞寺、花山東団地のお話から始めます。
 

 
    神戸電鉄六甲駅の北側に六甲山多聞寺が有ります。

     

       もう一つの多聞小唄(六甲山多聞寺)の引用です。
 
   雅子は愛犬のなっちゃんを抱いて登ってきた。6ヶ月に満たない子犬にはこの150段の石段を登ることはとても無理な

  話である。仮に登れたとしても、ぎっしりの落葉にまみれて巨大な蓑虫になっていたに違いない。

   ここは、神戸市北区、神戸電鉄六甲駅のすぐ北にある六甲山多聞寺である。11月も終りに近づくと、木は名残の紅葉と

  なるがその分、境内は赤と黄色のグラデーションも美しく大量の落葉に埋まっていた。

   

            羅漢さんもおられます。是非こちらもお参り下さい。

    
 
   多聞寺の歴史は古い。孝徳天皇の御代、つまり飛鳥時代は大化の改新のころのはなしである。現在の地より南東に約1,5

  kmの古寺山に創建された。

   平清盛の福原遷都により古寺山が新都の鬼門に当たることから鬼門除けの寺として壮大な伽藍が建立されたが源平の戦乱

  で焼失した。
    
   今の地に移されたのは寛正3年(1462年)つまり室町時代は応仁の乱の5年前の事であった。多聞寺は平清盛の祈願

  寺であり大河ドラマの舞台の一つでもあるわけであるが、さすがにここまで来る観光客はいない。時折,運動部の生徒が登っ

  てくるぐらいである。    まだ主役が揃いませんのでもう少しだけ引用します。

   守は雅子を見つけた。高校時代のショートカットの髪は、ロングヘアになっていたが、確かに野球部のマネージャーの

  中川雅子であった。

   「中川さん」

   「あれ、野原君」二人は10年ぶりの再会であった。 

  

   左が軒先に掲げてある多聞寺略縁起、右は有野町自治連合会の案内板である。 多聞寺略縁起には極めて控えめ平清盛

  からの歴史が書いてありますが、自治会の案内板の孝徳天皇の御代(孝徳天皇元年645年~白雉5年654年)とはどん

  な時代だったでしょうか。仏教公伝が宣化天皇3年(538年)、欽明天皇13年(552年)とする説もあります。推古

  天皇2年(594年)に仏教興隆の詔が下さたのを受けて臣連達は競って寺を作り始めました。しかし当時は飛鳥地方が中心

  で大阪の四天王寺ぐらいまで、長野の善光寺は例外的なもの、7世紀後半になると、地方の豪族にも寺院の建築を奨励したた

  めに、全国的に寺院の建築が盛んになります。

   伝承によれば、六甲山多聞寺は、大化元年(645年)法道仙人の開基と伝えられます。法道仙人はインドから紫色の

  雲に乗ってやって来られて、六甲山で修行中、毘沙門天を感得されました。修行された場所(今の六甲比命神社)を奥の院と

  して古寺山に多聞寺を創建した。古寺山の多聞寺を以後、古多聞寺と呼ぶことにします。

   それでは、古多聞寺は兵庫県最古のお寺でしょうか。しかし東播磨を中心に法道仙人の開山・開基と言われるお寺は20

  寺以上、加東市の播州清水寺は1800年以上前の景行天皇の御代、同じく加東市の光明寺は推古天皇2年(594年)他

  ほとんどが大化・白雉の時代で、紫色の雲に乗って飛び回る仙人らしくその仕事は超人的なもので有ります。

   それでは、多聞寺略縁起を見てみましょう。

  当多聞寺は往古六甲山系古寺山に在り (四十六年(註 昭和)市教育委員会の手によりその遺跡発見)‥‥

   古寺山はその後も北神地区多聞廃寺調査団六甲山麓遺跡調査会によって調査されて

     神戸市北区  古寺山遺跡調査と多聞廃寺址概要  として刊行されました。以下は極めてかいつまんだ説明です。

   現多聞寺から見ると古寺山はきれいな円錐形をした秀麗な山容、他峰から独立した山形をなし、古来山岳信仰の対象と

  崇められてきた山姿をもっている。

  

   山門から見た古寺山です。山を下りてきた多聞寺ですが古多聞寺が正面に見えるように造営されました。下りても

  なお心は古多聞寺にありたいと願ったのでしょうか。右の写真は少し西から見た古寺山です。

  

   裏六甲ドライブウェイから見た古寺山です。右の写真は山容が非常によく分かる写真ですが撮影場所を見つけられ

  ませんでしので「市民のグラフ こうべ 昭和51年3月号」より引用しました。

   「八葉蓮華の秀山」現在風に言えばパワースポット、ピラミッドパワーもありそうな山です。

   平安初期から、諸国に適地を求めて寺院の創建が起こった‥‥真言系の趣好は蓮華の形をし、とくに中心部や全容

  を金剛界、胎蔵界、その儀範で解釈できるものを最高としている。古寺山が早くからかれらに着目されたのは、その

  山容と在地信仰層の厚かったことによるものだろう。

   天安2年(858年)に、高野山の長善阿闍梨が創始したというのは信じるに足りる。長善が法道仙人の後に荒廃

  していたのを再興したしたという伝説は新しいもので、創建当時からのものであるまい。ともかく天安2年に長善阿

  闍梨が開基したというのは、その典拠を明らかにしないが確実性が高いものである。

   地方の寺院の開基は、だいたい北摂、東播地方では法道仙人とするものが多く、西摂、東摂、南摂、河内、和泉地方

  では行基菩薩とする例が多く、真実の開基者は明らかでない場合がすくなくないのである。まず古寺山のように再興、

  中興などとされている者が、真の創立者と考えてよかろう。‥‥とのお話です。

       

   裏六甲ドライブウェイの脇で見つけた石仏です。おそらくドライブウェイの工事中に見つかった石仏を集めてお祀り

  しているものと思います。もしかしたら古多聞寺に関わる仏様もいらっしゃるかしも知れません。古寺山には切開いた

  平坦地の他は見えるような遺跡は無いようです。もしかしたらパワーがあるかも知れません。

     写真は阿弥陀如来様を九体お祭りする「九体仏」と呼ばれる信仰の仏様のようです。失礼をしました。

     「もう一つの多聞小唄(六甲山多聞寺)」の次回で詳しくお詫びします。

     何度もすみません。元々は六甲山に別々にお祀りされていた仏様のようです。


     小説の本当の舞台の花山東団地の現地案内所です

     

         場  所   団地内商店街  コープミニ花山の西隣

         営業時間   10時~17時

         定 休 日   水曜日・年末年始
      
                詳しくはUR都市機構のホームページをご覧下さい


 
 
       「団地小説短編集」は好評発売中です。

         発売場所 記事一覧→序章 

            をご覧下さい。