団地小説短編集を歩く

団地小説短編集の舞台を歩きながら団地や地域の魅力をお伝えします。

小説多聞小唄 1 吉祥山多聞寺 観華會(お花見)法要

2017-05-26 06:33:23 | 日記
   「団地小説短編集」には紅葉の多聞寺から始まる物語が2つあります。

   一つは「もう一つの多聞小唄(六甲山多聞寺)古多聞寺異聞(2016.12.1)」であり、

   もう一つは今回の舞台となった神戸市垂水区の吉祥山多聞寺です。お寺の紹介を兼ねて物語の始まりです。

        

   「あれ、なんでここにいるの?」二人は同時に声を上げた。

   ここは、神戸市垂水区にある吉祥山多聞寺である。5月中旬には、池一面がカキツバタの紫色の花におおい尽くされる。

  神戸市の花50選にも選ばれ見物客も多いが、今は秋、境内のもみじは美しく紅葉しているが訪れる人もまばら、時折熱心

  に手を会わせる参拝者がいるぐらいである。

   多聞寺は平安時代、清和天皇の勅願により慈覚大師の創建になる古刹である。後鳥羽院をはじめ源頼朝、源義経等朝野の

  崇敬が厚く鎌倉時代に最も隆英をきわめた。羽柴秀吉の三木城攻めに際して戦火を被り、多聞寺と西方院を残して大部分を

  焼失した。大門橋バス停付近に仁王門がありかっての寺の入口であったが荒廃のため昭和10年現在の地に移転再興された。

  多聞台・新多聞・舞多聞の名はすべてこの寺の名に由来するものであるものである。

   参詣者もまれなこの境内で二人が出会ったのは、ルミナリエの雑踏の中で出会う確率よりも低いかもしれない。

   
   彼は山田稔。彼女は村田早苗であった。   

         続きは「団地小説短編集」小説多聞小唄をご覧下さい。


        そして今日が池一面がカキツバタの紫色の花におおい尽くされる観華會です。

       

   天台聲明のコンサートの後、落語会があります。

   安楽行品・十法念仏・後唄・三礼・七仏通戒偈 はおそらく会席料理のお品書きのようなものでしょうが分かりません。

        

   池一面のカキツバタです。池は一心池と言うそうできっと心字池なのでしょう。熊本城の復旧工事現場ではありません。

  本物にこだわる住職の強い意思で野面積みによる石垣の工事が数年来行われてます。

        

   多くの参詣者が花を楽しんでおられます。境内にはお茶席も用意されています。

        

   お坊様が次々と本堂に入って行かれます。天台聲明の始まりです。

   あれ!本堂の中はムカデでいっぱい。多聞寺のご本尊は毘沙門天様ですが毘沙門天のお使いがムカデなのです。毘沙門天様

  は元々インド神話の財宝神ヴァイシュラヴァナ。そのまま漢字に音写したのが毘沙門天。「よく聞く者」との意味もあるので

  意訳したのが多聞天。多聞天は仏の住む世界の守護神、四天王の一人として武の神様でもあります。

   ムカデは百足と書くように足がいっぱい。つまり「お足」がいっぱいで福徳増進の神様、七福神一人の毘沙門天のお使い。

  かつ、ムカデは退くことを知らない(本当は退くことが出来ない?)勇敢さから武の神様、多聞天のお使いとなったようです

  が、「お使い」に行くにも靴を履くのに時間がかかりそうですね。(この部分はかなりざっくまとめました。。余り正確ではあ

  りませんので人に話さないで下さいね)

   またムカデは常にオスとメスがつがいでいると言われており二匹の向かいムカデは夫婦和合のシンボルでもあります。

        

   聲明セン(すみません漢字が変換できませんでした)法 呂曲の説明がありました。呂曲は優に半日はかかる長い曲で今、

  日本で詠われているのは三千院とここ多聞寺ぐらいだそうです。三千院は省略形ですが、多聞寺では本物にこだわる住職の

  強い意思で省略せずに分割して詠われているそうで今年で3・4年目になるそうです。信者の皆様によるご詠歌の後、始まり

  ましたが、音声は有りませんので漢字ばかりですが楽譜?をご覧下さい。

   天台聲明はムカデの幕の中の内陣で行われましたので残念ながら写真もありません。

       

   落語会の会場設定です。聲明を上げられていたたくさんのお坊様が出て来て、屏風を立てて高座を作ります。これだけ

  お坊様が集まればまぶしい。

         

             桂 あおば                   桂 ひろば

   すごいオーラではなくてただの逆光です。でも凄く面白かったですよ。

   面白かったよ。プロみたい。もうちょっと練習したらすぐプロになれるから頑張り!   落語のネタそのままでした。

      今年は少し空席もありました。来年は皆様も是非お参り下さい。5月の第2日曜日の頃です。

     
   最後に多聞小唄のご紹介です。小説多聞小唄も小説君影小唄と同じように歌が小説化されたものです。

   参照 小説君影小唄 3 鈴蘭台ダンスホール跡(追記) 君影団地(鈴蘭台第5)の電車? 君影小唄の話(2017.2.17)

            多聞小唄

     聞いておかえり 多聞の寺は 義経様も 参られた

       水と緑の 花咲く町は 大橋望む 多聞台

         七堂伽藍の 栄えし土地に そびえ建つのは 新多聞

           楽しいお店と 緑の街は 私の街です 舞(My)多聞

   例によって楽譜は表示の仕方が分かりません。「団地小説短編集」をご覧下さい。


   新多聞団地・多聞台団地のご案内は新多聞現地案内所に加えて平成29年3月から多聞台現地案内所が開設されました。

         

         団地の詳細・現地案内所ついて詳しくはUR都市機構のホームページをご覧下さい。  



     UR賃貸 10の団地と10話の物語

    団地小説短編集500円+税

         神戸市松が丘2丁目3-7

    明石舞子団地 明舞センター 松が丘ビル2階

       ザ・ダイソー明舞団地店 西隣 

       明舞書店で好評発売中  
      
         

       
               

小説キャナルタウン 9 新兵庫運河物語 4 兵庫大仏能福寺 大仏尊大法会

2017-05-19 06:46:23 | 日記
     恒例 大仏尊大法会  平成29年5月9日 11時

   大仏尊大法会は平成3年5月9日の兵庫大仏の再建をお祝いして始まりました。大仏様は一願成就の仏様。

   祈祷札に込められた祈願成就をお祈りします。

       残念ながら今年は小雨模様のため晴天の日の前撮り写真です。

      

       まず始めに案内板による能福寺と大仏様の歴史です。

        

         兵庫大仏尊像  

   明治初年、太政官布告により神仏分離令が発せられ廃仏毀釈により仏教界は壊滅状態だった。この時兵庫の豪商南條  

  荘兵衛の一大発願により兵庫の民衆はもとより仏教界全宗派を挙げて巨大な盧舎那大仏が建立された。以来、奈良、鎌倉

  と共に日本三大仏に数えられる。その後この兵庫一帯は大いに栄えて神戸一の繁華街を誇り、香の絶ゆる間なく内外の

  参詣者で賑わった。映画解説者の淀川長治氏は、この境内の活動写真を愛され、漫才の故砂川捨丸師匠、松竹新喜劇の

  故渋谷天外師匠の初舞台もこの境内の掛小屋だと、自ら語っておられました。今次大戦の敗色濃い昭和19年5月金属

  回収令により悲しみに沈む多数の市民に見送られ出征された。平成3年5月多くの市民の強い要望により、市内の有力

  企業多数の協賛を得て実に47年ぶりに再建された真の「民衆立」の信仰大仏である。

       身丈 11米・耳の長さ 2.1米・蓮台3米・台座4米

       地上よりの総高18米・重さ(蓮台共)60トン

         天台宗能福寺護国密寺

     開 基 伝教大師最澄上人 廷暦24年(西暦805年)

     本 尊 伝教大師御作 薬師如来立像

     御前立 弥陀三尊仏(藤原時代後期の優作)

         十一面観世音菩薩立像(弘仁年間の秀作)国指定重要文化財

   今から千年以上も昔、延暦23年(西暦804年)桓武天皇の勅命を受けて支那に留学され伝教大師は、その帰途、

  兵庫和田岬に上陸、庶民大いに大師を歓待し、堂を建立し教化を請うた。大師は御自作の薬師如来立像を御堂に安置し

  て国の安泰、庶民の幸福を祈願して自ら能福護国密寺と称された。即ち伝教大師の我が国最初の教化霊場である。

   平清盛公福原遷都の時(承久4年、西暦1180年)平家一門の帰依あり、小川忠快法印(平清盛公の甥)七堂伽藍

  を完備して兵庫随一の勢力を誇り福原京五山の第一に居し依って通称「福原寺」と称した。寺の壮大な外観から「八塔寺」

  とも称された。平家滅亡後、曆応4年(西暦1341年)震災により全焼、慶長4年(西暦1599年)明智光秀の臣、

  長盛法印堂宇を再建した。本朝編年集に曰く「仁安3年(西暦1168年)11月平清盛公、能福寺ニ於テ剃髪入道ス。

  養和元年(西暦1181年)2月4日京西八条ニ於テ薨去。歳64。翌日火葬トシ、円実法眼全骨ヲ福原ニ持チ来タリ、

  能福寺ノ東北ニ埋ル。」これは清盛公の遺言によるものである。円実法眼は当寺の住職にして徳大寺家祖左大臣実能公

  を父とする出処正しき人物である。


   初代大仏は明治24年5月、当時急速に拡大してきたキリスト教に対抗するため仏教徒の心のよりどころ、見える象徴と

  なるものとして建立されました。例えば日本基督教団神戸教会は明治7年神戸初の教会として建設されましたが、明治21

  年の三代目となる教会は下山手に巨大な教会を作りました。信者の数も増えたわけですが、巨大な教会には巨大な大仏様。

  わかりやすい理論です。

   身丈3丈8尺(約11.5メール)船からも見え海外にも知られました。大仏の鋳造には約1万五千面もの銅鏡が寄進さ

  れました。銅鏡と言えば古墳の出土物のイメージですが江戸時代の中期より一部で国産のガラス鏡は作られてはいましたが

  主に銅鏡に錫メッキをしたものが使用されていました。文明開化のシンボルとして錆びない手入れの簡単なガラス鏡が急速に

  に普及して不要となった銅鏡ですが元は大切な嫁入り道具、女性の分身とも言える鏡、大仏様の鋳造が銅鏡供養になったのか

  も知れません。兵庫津の幕末の家屋数が7,418戸人口、二万余と言われていますから銅鏡の寄進は兵庫津を越えた大き

  な広がりとなりその後の大仏人気につながったのではないでしょうか。

   兵隊さんと同じように赤襷をして出征された大仏様ですが実は戦後発見されたそうです。お寺の釣り鐘は戦後返還された

  ものもあるそうですが、無事に現在の大仏様に生まれ変わられたのでしょうか。

  (追記)当時の住職が回収保管し再建時に金属片が混入されました。強度的には組成がわかった新しい銅が良かったのかも知

      れません。
       
        

   写真 左 キャナルレガッタにある案内板の今と昔の兵庫大仏の写真です。耐震性も考えて安定したお姿になったそうですが

        阪神淡路大震災で証明されることになるとは大仏様もご存じ無かったのでは。

   写真 右 市民のグラフこうべ平成2年8月号 「ノスタルジー和田岬線1世紀の歩み」で紹介された昭和13年頃の大仏

        筋(能福寺の前面道路)の写真です。火燈窓のついた山門を模したゲートは垂木や欄干まで非常に精巧に造ら

        れています。開閉式の日除けテントが道路一面に張られ非常に繁華な商店街で有ったことがよくわかります。
       
        

   写真 左 奈良・東大寺 鎌倉・高徳院 とともに日本三大大仏で有ることの公認証です。東大寺様と高徳院様が公認して

        います。初代の兵庫大仏が日本三大大仏で有ったことはほぼ定説で有りますが、現時点では三番目は空位とする

        見方もあります。

   写真 右 非常に小さくて申し訳ありませんが階段の登り口の右側に  

            恒例 大仏尊大法会執行 とき 5月9日 午前11寺
    
            一願成就ご祈祷札ご希望の方は本坊寺務所で受付しております。

                           能福寺 大仏奉賛会

        と書いてあります。大法会飾り付けや案内板らしきものはこの一枚だけで非常に控え目です。

        大仏様の拝観は開門が午前9寺、閉門が午後5時で何と無料です。「ビルシャナ殿」は通常非公開です。


                大仏尊大法会

   晴天であれば台座の上の大仏様の前で厳粛にして華やかな儀式が行われるのですが雨の予報があったため、大仏様台座の

  の中にある「ビルシャナ殿」で執り行われました。「ビルシャナ殿」は木造十一面観音菩薩立像(国指定重要文化財)の周

  りを特大23㎝・一号18㎝・二号12㎝・三号7㎝の大仏様の形をした金色に輝く小さな大仏様四千体が取り囲む厳粛荘厳

  にして華麗な空間であります。(能福寺のホームページに写真があります。ホームページによれば「ビルシャナ殿」は永代祠

  堂でもあり小さな大仏様は永代仏様であります。)「ビルシャナ殿」で九人のお坊様による一大真言密教絵巻が繰り広げられ

  たのでありますが「ビルシャナ殿」は写真撮影禁止のため

        

  今年はお帰りになるお坊様のお姿で荘厳華麗な大法会ご想像下さい。来年は晴天でありますよう祈っています。

      来年は皆様もでひお参り下さい。

       

   決してお坊様のお経を信用しない訳ではありませんがお帰りの折りにも長い間大仏様にお願いをされていました。兵庫大仏

  は今も昔も女性達の厚い信仰心で支えられています。

        兵庫の大仏様は町中大仏として親しまれ有名ですが

        

   写真 左 大仏様の背中と茶色い建物の間にキャナルタウンウエスト7号棟が僅かに見えます。手前に落葉樹があります

        ので冬季限定の風景です。

   写真 右 残念ながら都市機構のキャナルタウンウエスト7号棟は建物の影にうなって写っていませんがキャナルタウン

        イースト(神戸市営シティハイツキャナルタウン)右とキャナルタウン中央(分譲)左を背にした大仏様です。

  小説キャナルタウン 23 兵庫大仏能福寺 大仏尊大法会 晴天バージョン(2018.5.25)もご覧下さい。

                 

小説タウンハウス 3 再録小説タウンハウス 第2回 明石中央体育会館 

2017-05-12 06:43:00 | 日記
   再録 小説タウンハウス 第1回アカシザウルス(2017.4.7)の続きとなります。

   石ヶ谷公園には、1,000本以上の桜がある。特に中央体育館隣の野外活動広場の周りは桜の木も大きく育って新しい

  桜の名所となっている。

   お弁当を食べ終えた健太と理恵は仲良く飛び出して行った。

   「理恵ちゃんは山下さんが一人で育てているの?」と英一が聞いた。

   「研究や論文でなくて、彼が本当に生きていたと言うたった一つの証。名前も私が付けた。理(さとる)の理と恵子の

  恵で理恵」

   理の死は交通事故であった。27歳。将来を嘱望された研究者であった。

   「恵子をストックホルムに連れて行く」。恵子は笑って聞いていた。

   そして子供の存在さえ知らずに死んだ。恵子は周囲に隠れるように理恵を生んで、一人で育てる道を選んだ。

   「でもあの子、時々聞くの『あの人がお父さん?』って、この前、本郷君と話してた後にも聞いたわ、『あの人が

  がお父さん?』って。だんだん自分の家が他の家と違うと言うことがわかってきたみたい」

   その時、健太と理恵が帰ってきた。二人は声をそろえて言った。

   「次は遊び放題に行きたい!」

                                           つづく


        

   明石中央体育館は正式には明石中央体育会館と言うそうです。そういえば学校の体育館とは造りが違います。

   小学生から大人までの各種スポーツ教室や個人やグループで自由に参加できるスポーツ解放もあります。
      
        

   野外活動広場の周りは幾重にも桜が取り巻いています。桜の木の本数については資料によって諸説あります。

        

   実は今年のお花見は天候に恵まれませんでした。次の2枚は過年分の写真です。      

        

                             写真の二人は物語とは関係ありません。

        

   今年から開設されたバーベキューコーナーです。3月から10月まで前日までの予約制で使用料は無料です。

   これに伴いバーベキューコーナー以外でのバーベキューは禁止になりました。

        

   野外活動広場の隣に明石乗馬協会の馬場があり、ポニーに乗れます。(有料) 



        小説タウンハウス他9話

      UR賃貸10の団地と10話の物語

     「団地小説短編集」500円+税

        明石市松が丘2丁目3-7

    明石舞子団地 明舞センター 松が丘ビル2階

       ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

        明舞書店で好評発売中


     
             

連載小説AKB 12 第15話 徳島藩松帆の浦台場を調査せよ

2017-05-05 07:37:16 | 日記
  明  極東情勢が緊迫する中ついにA明石舞子K子供B防衛隊も海外に行くこことなった。

  健  海外と言っても淡路島だがこの金のないブログにとっては大変なことなのだ。

  舞子 子供の日の記念特番よね。

  明  目指すは徳島藩松帆の浦台場。

  健  我々はすでに明石藩舞子台場を調査した。

  舞子 連載小説AKB 10 第13話 明石舞子砲台ではなくて明石藩舞子台場だった(2017.3.3)をもう一度見て下さいね。

        

  明  我々を乗せた「まりん・あわじ」は桟橋を離れて淡路島の岩屋港に向けてスピードを上げる。

  健  最新式の双胴船で航海速力は24ノット最高速力は27ノット岩屋港まで僅か15分だ。

  舞子 双胴船だから船幅は8メートルもあって広々、乗り心地もいいのです。 

        

  舞子 私たちの基地の明石藩舞子台場がみえるわ。マンションに囲まれてわかりにくいけど。

  健  それに比べた徳島藩松帆の浦台場はまるで森の中の秘密基地のようだ。

  明  これは相当に困難な任務になるかも知れない。

        

  明  岩屋港に上陸した我々は直ちに調査を開始いたが案内の看板も見当たらない。

  健  工事のおじさんに聞いたが誰も知らない。

  明  もしかしたら徳島藩松帆の浦台場は今も秘密基地かも知れない。とにかく海岸に沿って進んでみよう。

  舞子 砂浜と言うよりは石浜。とっても歩きにくい。

  健  建物の下まで来てしまったが何も無い。どうも通り過ぎてしまったらしい。

  明  もしかしたらあの謎の神社が秘密基地の入口だったかも知れない。

          我々は滑りやすいコンクリートの上を困難な退却をした。予想以上に苛酷な任務である。    

        

  明  きっとこの神社が秘密基地の入口だ。

  健  この石に松帆の浦と書いてある。やっぱりここが入口だったのだ。

  舞子 中は広い基地になっているわ。

        

  健  石垣と看板がある。

  明  読みにくい看板だ。しかし、我々は難しい漢字は読めないのであらかじめ調査をしている。   

          松帆の浦台場跡

   文久3年7月(1863年)阿波藩領主蜂須賀候は徳川幕府将軍家茂の命でこの地に明石海峡をと通る外国艦隊を迎撃

  するための大砲を据え一大砲塁とした。砲塁は真北、明石天文台の方向にむきへへ型に土塁が築かれている。海に面した

  土塁の基礎部分は高さ約2米の花崗岩の切石で築かれており、その上部は50度急傾斜で粘土が盛られている。土塁の

  高さは約9米、土塁の最上部は巾4米あり土塁の内側は頂上部から1.2米が切り取られて防御壁となっている。さらに
 
  二段低くなっていてこの上部に大砲を据えつける場所となっていた。

   警備係は阿波藩中老職の寺沢男也以下70名の藩士と附近の村から260名を併せ四中隊を組織し、台場の中央部の

  の広場で連日練兵を行った。また台場の中には会議所、兵卒休息所が軒を連ねていた。

   この高台は当時の砲塁跡で、三方を石垣で囲んでいるこの場所は火薬所の跡であります。

          海面をにらむ13砲門  松帆の浦台場の図  さすがにこの図は判読不能

   と書いてあるらしいがそれにしたも読みにくい。郷土の誇りに満ちた文章であるのに残念なことである。

  健  この看板によれば阿波藩松帆の浦台場は江戸のお台場の様な砲台らしい。

  明  当時の最新式の洋式砲台だ.

  舞子 私たちの明石藩舞子台場は総石造りの要塞だから明石の勝ちね。

  明  一概には言えない。土の方が砲弾の爆発の力を吸収してくれるし、大きなものができるから危険の分散もできる。

     薩英戦争や下関戦争でも砲戦にによる死者は驚くほどすくない。薩英戦争で台場で戦死したのは一人だけ、下関

     戦争の長州藩士の死者は18名だが上陸した敵との地上戦での戦死が大半だ。要するに立地と目的だ.

  健  舞子は兵庫や京・大坂に近いし旅人も多い交通の要衝だから見た目も考えて総石造の要塞になたと思う。それに

     明石藩の前藩主の八代藩主・松平斉宣は11代将軍家斉の26男が養子で明石藩主となっていたので幕府が一万両

     もの金を出したのだと思う。幕府の威信がかかっていた。  

  舞子 260名もの漁師さんやお百姓さんも武士と一緒に守っていたのね。

  明  逃げた敵を追いかけるために大砲を乗せた船も用意していたらしい。きっと漁師さん達が漕いだのだ。明石海峡の

     平和と安全を守るために。

  舞子 私たちの先輩なのね。

  健  さすがは間違いとは言え3回も砲撃した徳島藩だ。

    詳しくは 連載小説AKB 10 第13話明石舞子砲台ではなくて明石藩舞子台場だった(2017.3.3)をご覧下さい。 

          

  明  この火薬庫の石垣はコンクリートと塩ビ管を使用している。近年に修復したようだ。

  健  ここが大砲を据えつけた場所だ。潮に乗った船はあっという間に通り過ぎてしまう。いつでも大砲が打てるように

     訓練していたのだ。厳しい任務だ。  

        

  明  土塁の上から明石海峡が見える。

  舞子 ちょうど海の向こうの明石海峡大橋の付け根に明石藩舞子台場があるのね。

  健  淡路と舞子の両方から明石海峡を守っていたのだ。

  明  我々もA淡路舞子K子供B子供防衛隊として明石海峡の平和と安全を守らなければならない。

  舞子 緑色の船の舳先の上に明舞センタービルが見えている。

  健  もうすぐ取り壊しになる明舞センタービルの最後の勇姿だ。

       

  健  実に困難な任務であったが我々は徳島藩松帆の浦台場の調査を無事に終えた。

  舞子 また淡路島に来たいわね。

  明  A明石舞子K子供B子供防衛隊とA淡路舞子K子供B子供防衛隊これは忙しくなる。  
        


            UR賃貸 10の団地と10話の物語

          「団地小説短編集」500円+税

             明石市松が丘2丁目3-7

         明石舞子団地 明舞センター 松が丘ビル2階

             ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

              明舞書店で好評発売中

          連載小説AKB 1~8話を収録しています。

           9話からはバックナンバーでご覧下さい。