団地小説短編集を歩く

団地小説短編集の舞台を歩きながら団地や地域の魅力をお伝えします。

小説タウンハウス 4 再録 小説タウンハウス 第3回 遊び放題

2017-06-30 08:08:42 | 日記
       恐れ入りますが

   小説タウンハウス 2 再録小説タウンハウス 2 第1回 アカシザウルス (2017.4.7)

   小説タウンハウス 3 再録小説タウンハウス 3 第2回 明石中央体育館 (2017.5.12)


   の続きとなります。例によってこのブログにはクリック一つで見る機能はありません。バックナンバーからご覧ください。


   遊び放題は大久保インターの近くにある巨大室内遊園地である。本当の名前はKid s US.LAND、15分105円で

  遊び放題である。

   大久保インターの南にはイズミヤと約40店のショッピングセンター「カナート」とホームセンター「ナフコ」と家電量

  販店「ケーズデンキ」を中心に飲食店等が集まって、大きな商業エリアを形成している。遊び放題はケーズデンキの2階

  「ダイソー」の隣である。妻がまだ外出が出来た頃は何度か来たことがあるが、健太と二人になってからは何か入りにくい

  存在であった。理恵は初めてであった。

                                            つづく               

  注 入場料金は15分100円+税ですので現在は105円では有りません。初回のみ入会カード作成費が必要なようです。

        

       タウンハウス岩岡の南約500m、大久保インターの南は多きなショッピングエリアとなっています.

   写真 左 カナート西神戸 イズミヤと約40店の専門店からなるショッピングセンターで映画館「カナートホール」や

       文化教室「ペレーネカレッジ西神戸」・くら寿司・マクドナルド・ガスト・ミスタードーナツなどとりあえず

       一通り揃っています。

   写真 右 ホームセンター「ナフコ」家電量販店「ケーズデンキ」・自転車あさひ・ダイソー・しまむら・ アベイル・

       ショット・アクトス・別館にはじゅうじゅうカルビ・ふとんのつゆきなど色々ありますが建物に名前が有りませ

       ん。遊び放題はこちらにあります。

        

   写真右は昔の入口です。この小説が書かれた当時は「遊び放題」が愛称かと思ってましたが現在は使われていない様です。

        

   写真左は現在の入口です。館内どれで遊んでも15分100円(税別)

        

   
       JA兵庫六甲岩岡支店 農協市場館ピカリショップ

        

   タウンハウス岩岡の北約500mにはJAピカリショップがあります。毎朝(火曜日と年末年始がお休み)近くの農家か

  ら軽トラックで野菜や果物が運び込まれます。開店前には長い行列が出来ます。(営業時間は10:00~16:30)毎日のこと

  なので軒下にいすが用意されています。


       県営緑農住区開発関連土地基盤整備事業 記念碑   神戸市岩岡土地改良区

       

   JAピカリショップがあるJA兵庫六甲岩岡支店の敷地の北東の角に県営緑農住区開発関連土地基盤整備事業の記念碑があ

  ります。昭和45年3月に第二神明道路が全線開通し大久保インターが出来、岩岡地区はスプロール化の最前線となります。

  奇しくもこの年、新都市計画法により 市街化区域と市街化調整区域の線引きが行われ、岩岡町1,170㏊は市街化調整区

  域1,005㏊と市街化区域165㏊に分けられます。

   緑農住区構想は市街化区域・市街化調整区域を越えたダイナミックな開発手法で営農希望者には市街化区域から市街化調整

  区域への換地、営農を希望しない者にはその逆の換地を行うなど、線引きの矛盾を解消しつつ、都市近郊農業に適した優良農

  地「緑農区」と地域性を活かした良質な宅地「緑住区」を創設するもので実質的な施行面積は岩岡町の半分に及びます。(市

  街化区域は区画整理事業等により行われたため記念碑の面積には含まれていません)大久保インター周辺の大商業地域から、

  緑豊かな住宅地、のぞかな農村風景まで現在の岩岡町のグランドデザインはこの時に出来たとも言えます。

   せっかくの緑農住区開発関連土地基盤整備事業ですが平成11年の廃止までの間に8県12地域で実施れたに過ぎません。

  理想が高すぎたのでしょうか。制度が想定した適地が無かったのでしょうか。緑農住区構想の制度設計は神戸市と横浜市の数

  カ所の地区がモデルとなりましたがこの中で実現したのは岩岡地区のみです。(神戸市ではこの後、地下鉄押部谷駅周辺の

  前開地区で実施されました。工期 昭和59年度~平成2年度)この後不動産バブルによって政策は揺れ動きます。

             記念碑の裏には完成までの苦労が記されています。

   都市近郊の市街化区域と農業振興地区が併存する地帯において農業と都市の調和のとれた健全な発展を目的とした緑農住区

  が開発関連土地基盤整備事業が制度化されその国内第一号として岩岡地区は昭和47年度に農林水産省採択翌昭和48年度か

  ら兵庫県営事業として着工爾来十有余年比の間幾多の紆余曲折をたどりつつも山積する難問題を役職員組合員が一体となっ

  克服推進すると共に併せて国県市緑農開発公社及び関係者の的確な指導援助を得て当地区における世紀の大事業は完成した。

   此の傑れた事跡を長く後世に伝えるとともにその生産基盤の上に更に岩岡伝統の愛農精神を注ぎ農業生産の拡大並びに経

  営の安定向上を図り以て豊かで平和な郷土岩岡が大きく躍進することを衷心から祈念し竣工を機に茲に本事業の概要を刻紀

  する。

        昭和57年10月5日

        兵庫県土地改良事業団体連合会会長   参議院議員   梶木 又三

   事業概要   施工面積  454㏊

          整地面積  361㏊

          受益農家  707戸

          総事業費  31億8154万1000円

          工事期間   自 昭和48年度   至 昭和56年度

   

     注  昭和50年の岩岡町の農家の戸数は731戸、計画当時の農地面積は719㏊でした。


          小説タウンハウス 他9話

        UR賃貸10の団地と10話の物語

     「団地小説短編集」500円+税

          明石市松が丘2丁目3-7

      明石舞子団地 明舞センター 松が丘ビル2階

          ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

          明舞書店で好評発売中


連載小説AKB 14 第17話 伯野さんの思い出

2017-06-23 07:30:33 | 日記
  明  伯野さんが亡くなった。92歳だった。

  建  しばらく「まつにカフェ」に来られてなかった。

  舞子 きっとまた元気になって出て来られるとみんなで話していたのに。

  明  我々A(明石舞子)K(子供)B(防衛隊)がこんなに有名になれたのも伯野さんのお陰だ。

  建  明舞書店で「連載小説AKB」が載っている「団地小説短編集」を見つけて下さった。

  舞子 そしてたくさんの人に話して下さった。

  建  6月11日に日本聖公会明石聖マリア・マグダレ教会でお葬式があった。

       

  明  実に渋い教会だ。いぶし銀の和瓦の上に鐘楼があて十字架が建っている。世界遺産級の教会だ。

  建  昭和の初めの建物で戦後明石に移築された、イギリス国教会の教会だ。

  舞子 やっぱり伯野さんは本当のイギリス紳士だったのね。       

       

  建  お葬式にはたくさんの方が来られて小さな教会は一杯になった。

  舞子 伯野さんはいろんなことをされていた。頂いた名刺には色々いっぱい書いてあった。

  明  地域の活動も熱心だった。だからこんなにたくさんの人がお別れに来られたのだ。

       

  舞子 キリスト教のお葬式はオルガンの賛美歌から始まります。

  建  伯野さんは ヨハネ ハクノ ヨウイチ になって天国に行かれた。

  明  ローマ法王のような立派な名前だ。

  舞子 伯野さんと牧師さんは30年ほど前にお会いになっていたそうです。神戸に入港した船員さんのための教会があってそ

     こには貧しい国の船員さんが安くお酒が飲めるパブがあって伯野さんはそこでボランティアをされいたそうです。若い

     頃の牧師さんはお金が無いのでそこで飲んでたそうです。

  建  伯野さんはずいぶん昔からボランティアをされてたんだ。それにしても奇遇だ。

  舞子 伯野さんは東京商船大学機関科を卒業されて大阪商船三井船舶で機関長をされて、54歳で定年退職されてそれから

     78歳まで日本海事検定協会でお仕事されてたそうです。

  明  それから明舞団地に来られたたがとってもお元気だった。礼儀正しくて、凜とされていた。ずっと海の仕事をされて

     たから海の見える明舞団地に来られたのだ。

  建  明舞団地は広い芝生があってニュージーランドの住宅に似ているいとおしゃってた。

  舞子 世界中を回ってこられて明舞団地がいいと思われたのね。

  建  明舞団地には高齢者向きに改造した住宅も有る。

  明  有機農法野菜で減塩でまったりとしたいいお味、NPOのお食事処ひまわりも有る。いつもお世話になっている。

  建  おまえは何歳だ。明は食べられない。

  舞子 伯野さんが船の機関長だったなんて知らなかった。

  明  それで「連載小説AKB 第2話 明石海峡異常なし」で「飛鳥Ⅱ」が登場したので喜んでおられたのだ。

  建  明舞団地から見える船の話がお気に入りだった。

  明  戦争中は、呉で五人乗りの小型潜水艦「蛟竜」の訓練をしていた。呉が空襲が激しくなったので艦とともに相生に疎開

     して訓練をしていたと言っておられた。

  建  蛟竜は約60トン豆潜水艦で何百隻も作って敵を迎え撃つ計画だったが非常に危険な任務だった。

  舞子 伯野さんはA(明石舞子)K(子供)B(防衛隊)の大先輩だったのね。

  建  伯野さんは戦争が終わって出撃されることは無かったが広島も知っておられる。呉で訓練中の部隊で広島に救援に向か

     ってその後若くして亡くなった兵隊さんも多い。だからいっぱい働いて、いっぱい勉強して、ボランティアもいっぱい

     されてたんだ。

  舞子 連載小説AKB 3 明石舞子団地 まつにカフェ にお伺いしました(2016.10.17)に伯野さんが出ています。 

     「団地の長老です。所属は違っても二人は同年兵です。 左 陸軍さん 右 海軍さん です。」の写真の右の海軍さ

     んが伯野さんです。

  明  阪神淡路大震災のボランティアの話も聞いたことがある。

  建  避難所の体育館で夜中にお年寄りがトイレに行くのを案内していた。真夜中の体育館は暗い。段ボールのついたてもあ

     る。しかし声を出せば他の人が起きてしまう。そこで伯野さんは竹をいっぱい切ってきて布を付けて旗を作った。旗が

     上がれば伯野さんが案内するのだ。

  舞子 海の男の経験が活かされたのね。 

  建  伯野さんは灘中学(旧制)の卒業生だった。昔はそんなに難しい学校では無かったと謙遜しておられたけど。しかし先

     生は立派な先生が集められていたと言っておられた。英語の先生は海外勤務の経験のある方で美しい英語を話されてい

     た。伯野さんも話せる英語を子供達に教えたいとずっと言われていた。    

  明  英語の研究もされてました。

  舞子 私たち今5歳だから、伯野さんに100歳まで生きてもらって英語を教えてほしかった。

  建  世界中の港の話を聞きたかった。

  明  蛟竜の話をもっと聞いておけば良かった。

       

  舞子 最後にみんなで白い菊の花を献花してお別れをしましたをしました。伯野さんありがとうございました。



   連載小説AKB 1~8話は「団地小説短編集」に収録されています。9~16話はバックナンバーからご覧下さい。

小説キャナルタウン 10 新兵庫運河物語 5 清盛塚 大発見?幻の八棟寺

2017-06-16 06:25:23 | 日記
          恐れ入りますが

   小説キャナルタウン 6 新兵庫運河物語 2 能福寺平清盛公837回忌追善法要(2017.2.9)

   小説キャナルタウン 9 新兵庫運河物語 4 兵庫大仏能福寺 大仏尊大法会(2017.5.19)

   の続きとなります。例によってこのブログにはクリック一つ見られる機能が有りません。バックナンバーからご覧下さい。

           平成29年6月3日11時頃の清盛塚です。

        

   誰もいません。清盛塚にはいつもの造花が飾られています。なぜ6月3日かというと「昔は6月3日・4日に清盛講によ

  って盛大な供養が行われていた」と見たことがあり来てみましたが何も有りませんでした。この後「兵庫津 歴史館 岡方倶

  楽部」で伺いましたが、今は何もやっていないと思うとのお話でした。

   清盛講社の建てた立派な玉垣です。明治28年6月建とあります。南條荘兵衛・南條治郎兵衛・南條正太郎他の名が刻まれ

  ています。南條荘兵衛は兵庫大仏を造った兵庫津の豪商です。南條氏は江戸時代以前からの名家でその子孫であると思われま

  すが、鈴木恒夫氏の「戦前期における資産家の株式所有ー大阪府と兵庫県」で和洋紙卸・販売業であったことはわかりました

  が、現在に続く資料はありませんでした。

   6月3日は何の日だったのでしょうか。福原遷都、治承4年(1180)6月2日の記念日でしょうか。今となってはわか

  りません。

         

   清盛塚・清盛像・琵琶塚を1枚に写すのはここしか有りません。冬季限定の写真です。清盛塚は桜の名所でもあります。

   まだ満開ではありませんが。 

           まず案内板からご覧下さい。 

         

       県指定文化財 清盛塚石造十三重塔   

         指定  年 月 日  昭和35年5月12日

         所 有 者・管 理 者  神   戸   市 

   この石塔は古くから清盛塚と呼ばれ、北条貞時の建立とも伝えられています。当初は現在地より南西11mにあり、平清盛

  の墳墓と言われてましたが、大正時代道路拡幅に伴う移設の際の調査で、墳墓でないことが確認され、現在地に移設されまし

  た。

   石塔は、高さが8.5m、初層は一辺145㎝、最上層は一辺88㎝を測り、基礎部台石東面の両脇に「弘安九」「二月日」

  の銘があり、弘安九年(1286)に造立されたことがわかります。

   石塔の隣には、神戸出身の彫刻家である柳原義達の作になる平清盛公像が建てられています。今なお清盛塚は、地域の人々

  によって敬われ、大切に守られています。

        平成23年12月

                                    神戸市教育委員会 岡方協議会


          琵   琶   塚

   清盛塚と小道を挟んで北西に平面形が琵琶の形をした塚があり、琵琶塚と呼ばれ、江戸時代から琵琶の名手・平経正の墓と

  信じられてきました。平経正は清盛の弟経盛の長男で敦盛の兄に当たります。

   明治35年(1902)有志により琵琶塚の碑が建てられましたが、大正時代の道路拡幅の際に、清盛塚とともに現在地

  に移設されました。

         平成23年12月   

                                    神戸市教育委員会 岡方協議会

   小説キャナルタウン 6 新兵庫運河物語 2 能福寺 平清盛公837回忌追善法要(2017.2.9)の平相国廟の説明板

          平清盛公墓所 八棟寺殿 平相国廟

   平安の末期(養和元年西暦1181)平清盛公の薨去によって能福寺の寺領内にあった太平山八棟寺に公の墓所

  平相国廟が造立されたと云う。しかし平家滅亡と同時にことごとく破壊され、能福寺を灰燼に帰した。以後廟は再建

  されることなくその存在すら忘れ去られていた。・

   百余年後の弘安九年(1286)二月、平家一門の栄枯盛衰を哀れんだ時の執権北条貞時公は、その近くに一基の

  石塔を建て、清盛公の霊を弔った。と能福寺の古文書に見える。現在に伝わる清盛塚十三重塔(県指定重文)がそれ

  である。

   今諸々の古記録文献には「京・愛宕山にて火葬荼毘に付し円実法眼全骨を福原に持ち来り経ヶ島に納め‥‥」(又

  は)「大輪田の法華堂に納め‥‥」(又は)「能福寺の東北に納骨‥‥」云々とあるところから、遷都をも決断した

  ほど兵庫の地を愛した清盛公の遺言に依り全骨を福原に持ち帰ったことが史実ならば,歴史上、真の墓は、かって平安

  末期、能福寺々領内にあった平相国廟と考えられる。

   奇しくも本年清盛公の八百回大遠忌を迎えるにあたり平家物語類書にも有名な平相国廟を建立復興し、併せて円実

  法眼法印塔、忠快法印塔を合祠した。      以下略

              昭和五十五年二月 能福寺 第二十四世貫主 弘善 識

   小説キャナルタウン 9 新兵庫運河物語 4 兵庫大仏能福寺 大仏尊大法会(2017.5.19)の能福寺の説明板

           天台宗 能福護国密事寺

    ‥‥寺の壮大な外観から「八棟寺」とも称された‥‥

    ‥‥能福寺ノ東北二埋ル‥‥     小説キャナルタウン 9 をご覧下さい。

           再建兵庫大仏の説明と並べて書いてあるので平成三年六月以後と思われる。

   同じ能福寺内の説明板ですが十年余りの間に変化してます。昭和五十五年では「諸説あるが、能福寺の寺領内に有った

  太平山八棟寺に有名な平相国廟が建立さられた」が平成三年では「八棟寺は能福寺の別名で遺骨は能福寺の東北に埋めた」

  まさかそのまま埋めたのではないと思いますが大規模な霊廟が造られたイメージではありません。円実法眼が一人で遺骨を

  首から下げて持って帰ったのではないと思いますがこれも寂しい感じがします。清盛公の遺言が「葬儀などは無用、頼朝の

  首を我が墓前に供えよ」であったと伝わります。反平家の動きが活発化し清盛公の死で加速します。大規模な霊廟は造られ

  なかったのではないでしょうか。


          世紀の大発見?幻の八棟寺の常夜燈


   八棟寺は存在していたのでしょうか。それとも能福寺の別名、つまり「七堂伽藍」の上で「八塔寺」。しかし八棟寺の常

  夜燈が見つかりました。

        

   写真 左 の清盛塚の前にある常夜燈です。写真 右 の移設前の清盛塚の写真にも写っています。もし本物なら八棟寺が

  存在した証拠となります。

        

   写真 左 永代常夜燈

        よくある常夜燈です。一対ありますので街道を照らす常夜燈ではなくて寺社に灯を献ずるための常夜灯であると

        思います。永代とは灯籠の油代も永久に保証しますという意味だそうです。

        八棟寺建之 願主中十八人

        普通は「建之」の前に建てた人の名前が書かれるのですが八棟寺とあります。八棟寺のために建てたの意味で

        しょう。お寺に常夜燈を奉納するのですから願い事が有ったのでしょう。南側の常夜燈は十八人の共同の奉納

        です。

   写真 右 八棟寺建之 願主 明石 兵庫 神戸 五人

        北側の常夜燈は八棟寺のために明石・兵庫・神戸の五人が奉納しました。       

        

   写真 左 根元願主 壷屋 源右衛門

        根本願主とは代表・発起人の意味でしょうか。源右衛門窯という有田焼の窯があります。宝暦三年(1753)

        創業とあります。名前は代々受け継がれることもありますので関係があるかもしれません。

   写真 右 寛延四辛未年九月

        寛延四年九月は西暦では1752年になります。八代将軍吉宗(将軍を引退して大御所となっていた)が死亡

        した年です。仮に八棟寺が実在していたとしても時代が違いすぎます。幻の八棟寺の常夜燈は謎の八棟寺常夜

        燈になってしまいました。

   ではなぜ八棟寺常夜燈が有るのでしょうか。おそらく、清盛塚→平清盛公の墓→墓は八棟寺にあった→ここに八棟寺があ

  った の理論から八棟寺の再建は無理でもと兵庫津の人々が敬意と感謝を込めて常夜燈を建立したのでしょう。

   北条貞時はなぜこの地を選んで平清盛の慰霊塔を建てたのでしょうか。墓の伝承の地だったのでしょうか。建物の礎石

  ぐらいは残っていたかも知れません。大輪田の泊まりは源平の合戦後再び整備され鎌倉時代からは兵庫津と呼ばれるよう

  になり当時日本一の港と言われていました。港の建設には大量の石が必要です。平家縁故の寺の礎石は転用されてしまっ

  かも知れません。「墓の場所すらわからないのを哀れんで」とも言われています。清盛塚の近くの須佐野公園に鎌倉時代初

  期の歌人、藤原為家が「和田の笠松」を詠んだ歌碑があります。和田の笠松と呼ばれる大きな松があって入港船の目印にな

  っていたそうです。港が見える地が選ばれたのかも知れません。

        

   写真 左 平相国菩提所 八棟寺無縁如来塔

   ここ清盛塚では八棟寺の存在は既成の事実となっています。いつの頃からとはわかりませんが付近で出土した如来塔が

  大将である清盛塚の元に集められたのでしょう。なぜか赤い前掛けが付けられお地蔵様の様になっています。岡方倶楽部

  でお聞きしたところでは当時の能福寺の寺領は広大で仮にここに八棟寺があったとしても不思議ではないそうです。

   写真 右 平家・源氏将兵 戦没者五輪供養塔 境内出土・鎌倉時代

   能福寺にも同じような物があります。境内から出土したり能福寺に持ち込まれた如来塔はこのようになります。

        神戸港開港100年祭記念 平清盛像

        

   台座の裏に 

    神戸開港100年祭を記念して開港の祖平清盛の功績を顕彰するためここに像を建立する

                昭和四三年十月 神戸市長 原口忠治郎

     制作者 柳原義達  

     協力者 神戸ロータリークラブ・東ロータリークラブ・西ロータリークラブ・須磨ロータリークラブ の銘がある。

   そう言えば開港150年の年の平清盛公837回忌追善法要に神戸市は誰も出席していなかったようですね。

         こちらは開港五十年記念の少し謎めいた常夜灯
 
        

   兵庫突堤の入口(神戸市中央市場の南)の道路の分離帯にあります。表に扇港(神戸港の別名)五十年、裏に 神戸開港

  五十年記念 大阪毎日新聞社 と書いてあります。建てた日はありませんが開港50年は大正7年(1918)になります。

   前後に洗面台のような水盤、左右にライオンの口から水が出る構造になっています。小さな噴水でしょうか。水飲み場で

  しょうか。今は水は出ていません。明かりは夜には見ていませんのでわかりません。

   神戸市の資料では兵庫突堤の着工は大正8年、兵庫第二突堤が昭和5年、兵庫第一突堤が昭和7年に竣工します。兵庫第

  三突堤は昭和33年の着工で竣工は昭和40年です。宣伝効果を考えると設置が早すぎます。もっと宣伝効果のある場所に

  設置されたものが後日何らかの理由で移設されたのではないかと思います。厚い信仰を集めた初代の兵庫大仏が金属回収令

  により供出され、家庭の鍋・釜でさえ供出された時代におそらく100㎏は越える銘板がなぜ無事だったのでしょうか。

  大阪毎日新聞社の威力でしょうか。東京日日新聞(現 毎日新聞)の浅野一男記者は戦意高揚?(ほんとは販売拡大)のため

  向井少尉と野田少尉の100人切り競争の記事を創作します。軍部の受けが良かったのでしょう。しかし両少尉は戦後戦犯

  として死刑になります。東京裁判では記事は荒唐無稽な作り話と無罪になりましたが、中国の軍事法廷で浅野一男記者が自

  らの嘘を認め無かったために死刑になり、記事は南京大虐殺の証拠の一つとして今も中国で飾られているそうです。否定す

  れば浅野一男記者も生きて日本に帰ることは難しかったでしょう。一新聞記者に英雄な行為を期待するのは無理でしょう。

  特ダネは実は販売促進のためのグロテスクな新聞小説だったのです。しかしその代償は今に及んでいます。

  
   話は変わりますが、開港150年の記念モニュメント何だったのでしょうか。又探してみたいと思います。
      

番外編 9 解体進む高尾団地・姫路モノレール大将軍駅 船場本徳寺とその界隈

2017-06-09 06:53:57 | 日記
       高尾団地・大将軍駅の解体工事もいよいよ最終段階に近づきました

       平成29年4月25日

        

   瓦礫を利用したスロープを利用して東は1階を西は3・4部分を解体しています。

        

   外周の防音パネルも階段状に縮小されています。

   写真 右 モノレールの橋脚の撤去跡です。道路の傷跡は小さなものです。基礎は残して地上部だけを切り取ったことが

        わかります。

       平成29年5月7日   

        

   写真 左 モノレール大将軍駅部分はなくなってしまいました。 

   写真 右 モノレールの橋脚の撤去跡が綺麗に舗装されました。

       平成29年5月17日

        

   東の部分は一部の柱は残っていますが地表面まで解体は終了しています。

       平成29年5月30日
 
        

   西側の一部を残して地表面まで解体が終了しました。ぽつんと残された橋脚が寂しげです。


        船場本徳寺とその界隈

   船場地区については 番外編2高尾団地取り壊し進む と 姫路モノレール(2016.11.22)こちらは残った「下駄履住宅」

  市街地改造事業(船場地区)などでご紹介して参りましたが高尾団地の解体工事も終りに近づき船場本徳寺界隈を少し紹介

  します。船場本徳寺は高尾団地と船場東ビルの中間、船場川の少し西にあります。

   船場本徳寺は元和3年(1617)亀山本徳寺が姫路城主本多忠政から旧池田家の菩提寺国清寺の建物と100間四方の

  土地を与えられたことに始まります。元和3年は大坂の陣が終わって豊臣氏は滅亡してますが、この後、三の丸西の丸が作ら

  れ姫路城は完成します。この巨大なお寺は姫路城の西の守りの一角を担う役目も担った思われます。池田輝政は信長・秀吉に

  仕えた武将ですが、外様ながら家康の娘婿として家康から絶大な信任を得て関ヶ原合戦の後、大坂城包囲網の城として、姫路

  城の大改修をし現在の姫路城大天守を造ります。しかし輝政が死に、豊臣氏が滅び、家康が亡くなった後はお役御免とばかり

  に鳥取に移封され、後には気心の知れた譜代の本多忠政が入封します。忠政は徳川四天王の一人本多忠勝の子です。池田氏は

  輝政が造った姫路城を取り上げられたうえ菩提寺まで転用されてしまったわけです。現在は池田輝政の五輪塔が増位の隨願寺

  にあります。また100間四方の土地は池田氏の屋敷跡だそうです。まさに外様大名の悲哀を味わったわけです。姫路藩は以

  後譜代大名が続きます。

   関ヶ原の合戦の後、池田輝政は一族で淡路・姫路・岡山・鳥取で合計92万石西国将軍とも呼ばれまさに大坂城と豊臣恩顧

  の西国大名を分断する壁となります。輝政が50歳で急死(秀吉の祟りとも言われました)その子利隆も33歳で死亡、孫の
  
  光政はまだ7歳でした。これが鳥取への移封の理由となります。光政はその後、従兄弟の光仲と入れ替わりで岡山に入ります

  が藩主在位40年、名君として名を残し子孫は廃藩置県まで続きます。祖父の輝政に劣らぬ教訓的な人生でした。

   優に小藩の陣屋ぐらいはある巨大な船場本徳寺で有りますが姫路城と共に無事幕末の混乱も第2次世界大戦も乗り切ること

  が出来ましたが境内に珍しい戦争遺産があります。

        

   本堂の裏でわかりにくいところではありますが、第一次大戦のドイツ人捕虜が故郷を偲んで作ったお城の模型です。姫路城

  を見て故郷のお城を思い出したのでしょうか。材質も作り方も分かりません。壊れた部分から見ると薄い物です。壊れた部分

  に1915(大正4年)の数字が見えます。第1次大戦は大正3年(1914)から大正7年(1918)まで続いた長い戦

  争ですが、日本は日英同盟により英国から要請を受け大正3年8月25日に参戦、同年11月7日には青島要塞が降伏約四千

  七百人の捕虜が出ました。東洋での戦闘は早々と終わったのですがヨーロッパでは凄惨な戦いが続き、捕虜達の長い捕虜生活

  が続きます。本格的な捕虜収容施設ができるまでの間、全国のお寺などに分散収容されます。1915はこの間の事情を現し

  ていると思います。不自由な異国の異国の生活の中でも物作りの心を失わないドイツ人の偉大さを感じます。板東捕虜収容所

  をユネスコの世界記憶遺産に登録する動きがあるようですが加えてもらえないものでしょうか。

   (追記 29.6.14)材質を調べてきました。土台に石を積みその上に針金で芯を作りモルタルで山や建物を作っています。

   鉄筋コンクリート造ならぬ針金モルタル造です。山の一部は石をそのまま利用しています。

     船場本徳寺では3・5・7・9・12月の第1日曜日9時~12時 船場御坊楽市が開かれています。

        

   山門を入ったところでインドカレーとナンを焼いています。お釈迦様の故郷だからでしょうか。今も国際的です。

        
 
   本堂の縁側から船場東ビルが見えます。かっては南を見れば高尾団地が見えたと思いますが今は見えません。

   本堂では、楽市法話が行われていました。テーマは「極楽浄土」です。この立派な御仏壇のイメージでしょうか。

       門前町と言えば

        

   お仏壇の「せんばはまや」さんです。後ろに見えるのは船場東ビルです。付近には数件の仏壇屋さんがあります。石屋

  さんも必要ですよね。

       戦前は門前に姫路駄菓子の店が並んでいたそうですが。

        

   双葉製菓有限会社さんです。明治40年創業の老舗です。屋根の通風筒が懐かしさを感じます。「こわれ奉天」を無人

  販売していますがこわれている訳ではありません。残念なことに「廃業のおしらせ 大変長い間ご愛顧を賜り有難うござ

  いました。弊社は事情により六月末日で廃業致します。つきましては無人販売所も商品が無くなり次第終了します。双葉

  製菓(有)」の張り紙がありました。

         

   金岡製菓さんです。「営業時間 9時~5時 玄関を開くとチャイムがなる」と書いてあります。販売もされて

  いるようです。 



       番外編 13 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅 解体工事完了 まとめ(2018.1.16)があります。     
       


連載小説AKB13 第16話 さよなら明舞センタービル

2017-06-02 08:36:09 | 日記
  健  ついに明舞センタービルが解体されることになった。

  明  我々の半生は明舞センタービルと共に有ったと言っても過言ではない。

  舞子 私たちはまだ5歳でしょ。

  健  明舞センタービルは昭和42年に出来たんだ。

  明  URの明舞団地と同じ頃に出来たんだ。

  舞子 オープンの日はアドバルーンがたくさん上がってお客さんでいっぱいだったとお爺さんが言ってた。

        

  明  東から見ても西から見ても実に美しい昭和の名建築だった。

        

  舞子 明石海峡大橋の舞子海上プロムナードからも見えたよね。

  健  淡路島からも見えた。明舞センタービルがあるから明舞団地の場所が分かるんだ。明舞団地のシンボルだった。

       

  明  特に素晴らしかったのがバックヤードの2階建の倉庫だ。2階の倉庫は2階の店舗と渡り廊下でつながっている。

     なんたるこの機能美・構造美。秘密基地感が素晴らしい。

  健  裏方でありながら裏方としての存在感にあふれている。

  舞子 何にでも隠れた裏方がいるのね。謎の地下空間でなくて。(2016.11.3 元祖謎の地下空間を見て下さい)

  明  世界多層階倉庫付建築物学会でも明舞センタービルの保存運動を繰り広げたが叶わなかった。

  舞子 そんな学会が有るのね。

  明  今なら、名誉ある2号会員証が100円、3号会員証が50円で手に入るがどうかな。

  健  危うく明にだまされるとこだった。  

        

  明  センター地区の建物をぐるりとデッキで繋いだのもあたらしい試みだった。

  健  まさに近未来的なニュータウンの中心だったんだ。

  舞子 そして中央の広場は思い出がいっぱい。

       

  明  釜の炎がめらめら燃えるもちつき大会は忘れられない。

       

  健  そして高い足場が組まれた。

        

  明  店舗の前の通路がなくなってしまって1階と2階の店舗がハーモニカのように見える。

  健  北の2階建の建物はもう半分無くなっている。

  明  それにしても大変な工事だ。我々 A明石舞子 K子供 B防衛隊も警戒に当たらなければならないかも知れない。

        

  舞子 私たちの連載小説 A明石舞子 K子供 B防衛隊の1話から8話までが掲載された「団地小説短編集」を販売している

     明舞書店は明舞センタービルの2階にあったのね。(9話からはブログのバックナンバーで読んで下さい)

  健  明舞書店は明舞センタービルの完成と同時に開店したのだ。昔は漢口堂書店の明舞支店だったが30年程前に明舞書店

     になったんだ。

  明  明舞支店から明舞書店に出世したのだ。

        

  舞子 明舞書店は松が丘ビル2階の明石市役所と神戸市垂水区役所の明舞サービスコーナーの入口に移転しました。私たちの

     「団地小説短編集」も販売しています。皆さん買いに来て下さいね。


           UR賃貸 10の団地と10話の物語

         「団地小説短編集」500円+税

              明石市松が丘2丁目3-7

           明石舞子団地 明舞センター 松が丘ビル2階

              ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

              明舞書店で好評発売中
              


    さよなら明舞センタービルの続きは

       連載小説AKB17 第20話 明舞センタービル解体工事安全日記(2017.8.18)をご覧下さい。