団地小説短編集を歩く

団地小説短編集の舞台を歩きながら団地や地域の魅力をお伝えします。

番外編 11 高尾団地・大将軍駅は旧船場川跡? 杭引抜機撤退 船場蔵と大蔵前町

2017-09-29 06:00:10 | 日記
       解体工事の進捗状況

       平成29年7月26日     

   

  人間が入ってヘルメットが見える程度の穴です。地下構造物のコンクリートはかなりの厚さにになりますのでもっぱら

 削岩機の出番です。  

       平成29年8月9日

   

  9日に行ったのですが、基礎解体撤去が終わって一足早くお盆休みになっていました。次は杭抜き作業になるので現場は

 一旦埋め戻されています。

   

  久しぶりの手柄山からの風景です。茶色のマンションの手前に高尾団地・大将軍駅がありました。

  8月7日にモノレールのレールが限定50個、手柄山交流ステイションで売り出されました。その熱狂ぶりを見たかったの

 ですが台風で行けませんでした。着いたときには8個残っていましたが夏休みで来場者が多くぽつぽつ売れてました。2個も

 買っている方もおられましたが、何度も書きましたが鉄ちゃんじゃないので5500円が出せませんでした。

       平成29年8月23日

   

  お盆は終わりましたが本格的な杭抜き工事は、9月からだそうで西に一本残っていた橋脚が切断されてました。

       平成29年9月5日

   

  クレーンは見えますがまだ準備中でしょうか。運悪くこの日は休みのようでした。

       平成29年9月9日

   

  杭抜き機とクレーンが見えます。初めて見る基礎杭抜き撤去工事です。

   

  しかしこの大量の大きな空き袋は何でしょうか。

   

  実は埋め戻した土が軟弱で杭抜き機が入れないので2台のユンボで土を掘っては大きな袋に入った地盤改良材を混ぜては

 埋め戻す、大変な作業が続いていたのです。

       平成29年9月21日  杭引抜機撤退

   

  クレーンは立っていますが、杭引き抜機は寝てしまってます。

   

  杭抜き機のドリル部分がトラックに積み込まれています。と思ったら本体もトレーラトラックに乗っていきます。何が起

 こったのでしょうか。工事の方のお話ではどうしても杭が抜けなくて撤退するそうです。

  にわかに信じがたい話ですが全く素人の推測ですが、

  ケース1 番外編 1 高尾団地取り壊し始まる(2016.10.5)の団地各階平面図及び間取り図から推測すると建物本体の柱

       は縦方向には7.5m横は標準的な部分で5.5m間隔で建っているが、番外編 8 夢か幻かモノレールと姫路城

       桜の競演(2017.4.28)の平成29年4月3日の工事写真ではレールと橋脚は建物とは独立して設計されており

       建物の基礎の間を縫う様にモノレールの基礎があり密度が高すぎて抜けない。しかしこれは初めから分かってい

       ることです。

  ケース2 軟弱地盤で工事が難航し地盤と杭の補強のため設計図以外の部分に大量のコンクリートと看做さないコンクリー

       トが流し込まれており抜けない。またはコンクリートミルクで固められている。

 素人の考えですのでどちらも当たってないでしょう。

  これも素人の考えですが地中に杭が残ったままの土地では次は高層の建物は無理なのでしょうか。姫路市の入札で土地が売

 却された後、案外高尾団地に似たマンションが建つのではないかと期待していたのですが。最近、姫路市では映画館の跡地に

 ストーリーを付けたドラマ仕立てのマンションの建設が流行っているようで、ストーリー性は十分にあると思います。高尾団

 地・大将軍駅遺構は地下に半永久的に保存される一方、地上は半永久的に駐車場と言うのも悲しいです。

  姫路市はずいぶん前から「高尾ビル」のテナントの補充を中止して(単に入居希望者いなかっただけ?)再開発の計画があ

 るのでは?と思ってましたのでまさに「くいがのこる」結果となったのではないかと思います。(杭と悔いですよ)

          船場蔵と大蔵前町

  前回の続きです。船場蔵と大蔵前町に関する補充考察です。船場蔵の位置を探してみたいと思います。

       姫路御城廻侍屋舗新絵図

       

  榊原忠次(姫路藩 榊原家の初代藩主 慶安2年1649~寛文7年1667)頃の姫路城下の絵地図

       姫路侍屋敷図

       

  姫路藩酒井家に伝わっていた絵地図  文化13年1816以前の地図と思われる

       明治41年の地図

       

  番外編 4 姫路モノレールだけではなかった石見市長親子二代の執念(2017.2.2)で使用した地図です。

  忘れられた外堀遺構の南に大蔵前の表記あります。

       姫路市地図 ワラジヤ 昭和49年版

       

  大蔵前町と千代田町の東側の町境を緑色で加筆しています。ここが旧船場川の位置になると思われます。

       姫路市住宅地図 中心部 関西図書出版社 昭和42年9月

       

  町境を赤線で示しています。赤の破線は姫路市地図の町境でこちらが正しいと思われます。

  水色は姫路城外堀の推定位置。

  緑色は旧船場川の推定位置。

  斜線部分は 番外編 4 の「忘れられた外堀遺構」です。南の一部は船場川であったようです。

  黄色は道路の推定位置位置。

  緑色の囲い込みは「梅沢倉庫」番外編 10 解体難攻?高尾団地・大将軍駅 いい仕事してます日本住宅公団(2017.7.28)の

  船場蔵復活?の蔵風商業施設「梅澤糧穀」です。

  高尾団地・大将軍駅の緑色の太線は現在は暗渠化されているが当時は水路部分。

  オレンジ色の部分は船場蔵の推定位置。

  私は専門家でなく資料も少ないので大まかな推定位置です。

  大蔵前町が存在したことは「姫路市地図 ワラジヤ 昭和49年版」「姫路市住宅地図 中心部 関西図書出版社 昭和

 42年9月」から明らかで有ると思います。旧町名板は見つかりませんでした。

   

  関西電力姫路支店前(市街地地図A地点)にある「姫路市制90周年記念事業」の「一二所前線」の記念モニュメントです。

 大蔵前町 昭和56年3月の銘があります。

   

  市街地地図B地点にある「大蔵前筋」の案内板です。明治41年の地図には旧船場川に沿って「大蔵前」の表示があり

 船場川の付け替え前やその後しばらくはこのような呼び名があったのかも知れません。住民の話では聞いたことのない名で

 少なくとも戦後はすでに忘れられた名前のようです。

  十字路のビルから奥に見える関西電力あたりが船場蔵の推定位置であると思います。余り正確ではありませんが大きく

 は外れていないと思います。  

       高尾団地・大将軍駅は旧船場川跡地?

  全く意図したことではなかったのですが、船場蔵の現在地の地図を作製中に気が付いてしまいました。もちろん知って

 いる方もおられるとは思いますが。

   

  モノレールの特徴を活かして船場川を利用して「早い」用地取得も含めた工期「安い」事業費、しかし「うまい」ぐわ

 いに行かなかった姫路モノレールですが、実は高尾団地・大将軍駅も旧船場川の跡地であったと思われます。おそらく

 市有地を利用して大将軍駅も用地費はタダ。その上、日本住宅公団から安いですが高尾団地の借地料が入ってきます。

  「姫路市地図 ワラジヤ 昭和49年版」の旧町境から推定する旧船場川の位置と高尾団地・大将軍駅は一致します。

  現在セイヒョウパーキングとなっている、日本製氷株式会社の歪んだ敷地も一致します。明治41年の地図とも一致しま

 す。住宅地図で合成しました。日本製氷株式会社は半分しか緑色を塗ってませんが全敷地が河川敷であったと思われます。

    

  この敷地の曲線は実は船場川の流れだったのです。 

  各方面から絶賛され高尾団地・大将軍駅の美しい曲線も船場川由来の曲線だったのです。建物の南西角(写真の2階建

 部分)と北東角(モノレール駅入口の2階建部分)に2階建の出っ張りがあるので高層の建物本体は敷地ほど湾曲してい

 ません。

   

  小公園を含めたこの細長い曲がった敷地は実は船場川の跡地でした。実は基礎の解体工事中に湧水で悩まされたそうで

 す。船場川の跡地で有ったことが関係しているかも知れません。またこの湧水が埋め戻した土が軟弱になった原因かも知

 れません。

   

  セイヒョウパーキングの西側のカーブもきっと船場川。

  南からの写真です。小公園(少女の像と緑化した橋脚の部分)を含めればセイヒョウパーキングの敷地につながります。


  意外な展開なので次回もう少し整理できたらと思います。



      番外編 13 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅 解体工事完了 (2018.1.26)があります。
  


       旧船場川のおそらく正確な位置については

       番外編 15 高尾団地・姫路モノレール大将軍駅の今 またも「くい」が残った石見市長(2019.2.22)

       をご覧下さい。

  

小説タウンハウス 6 再録 第5回 タウンハウス岩岡 草刈り完了 播州葡萄園

2017-09-22 06:02:40 | 日記
   小説タウンハウス 2 再録タウンハウス 第1回 アカシザウルス (2017.4.7)

   小説タウンハウス 3 再録タウンハウス 第2回 明石中央体育会館 (2017.5.12)

   小説タウンハウス 4 再録タウンハウス 第3回 遊び放題 (2017.6.30)

   小説タウンハウス 5 再録タウンハウス 第4回 岩岡観光ぶどう園 (2017.8.28)

  の続きとなります。例によってこのブログにはクイック一つで見る機能がありません。バックナンバーからご覧下さい。


  夏の終りである。4人は大久保東第3団地の現地案内所に居た。

  タウンハウス岩岡の鍵を借りた4人は団地に向かった。恵子が言った。

  「UR賃貸にもこんな家が有ったのね」

   迷路のような通路に健太と理恵は、今にもかくれんぼか鬼ごっこでも始めそうな勢いである。

   庭を見て理恵が言った。「お庭にいっぱいお花が植えられるね」

  「プールであそべるね」健太が言った。

  建物は1階にキッチンとリビングダイニングと6帖の和室。2階に2部屋の3LDKの連棟式の住宅である。

  「ここなら子供がいても下階の人に気を遣わなくてもいいし、これでも賃貸なのね」恵子が言った。

  もともとは西隣のガーデンハウス岩岡と同じ分譲住宅として建設された。当時の経済情勢から東半分が賃貸に切り替えられ

 たのである。

                                             つづく

       タウンハウス岩岡

  団地概要  所  在  神戸市西区岩岡町岩岡

        建物概要  鉄筋コンクリート造 2階建 19棟

        住宅概要  3LDK  92戸 (床面積約77~78㎡) 全戸専用庭付

        管理開始  昭和60年8月
  
        

  タウンハウス岩岡は大久保東第3団地の現地案内所で鍵を借り見学をすることが出来ます。詳しくはUR都市機構のホーム

 ページをご覧下さい。先着順受付ですので空き状況もご確認下さい。

       

  団地の案内図です。左側が北になります。本文にもありますように、当団地は分譲住宅として建設されましたが当時の経済

 情勢、つまり売れ行きが悪かったので未募集分を賃貸住宅に切り替えて募集しました。余談ですがこの後のバブル期には大変

 な高値が付きました。案内図の下半分、薄黄色の住宅が分譲住宅の「ガーデンハウス岩岡」で上半分の薄水色の住宅が賃貸住

 宅の「タウンハウス岩岡」です。濃い水色は駐車場で人と車の動線を分離した集中配置となっています。

   

  駐車場の集中配置によりかくれんぼや鬼ごっこに最適な路地空間が生まれました。玄関や専用庭も注目です。2階のベランダ

 から見える風景も軽やかな心和む風景です。個人の感想ですが。

       内部のイメージです。3タイプの混合写真となっています。

   

  吹き抜けのある玄関と階段です。これは一例です。     LDKも色々のタイプがあります。

   

  廊下があるとぐっと住宅らしくなります。         一階の障子のある落ち着いた6帖和室です。

   

  2階には4帖半が2部屋あります。床の間にも使える板の間は明かり窓にも障子を入れた凝った作りです。和室を洋室に

 改装した住宅もあります。
           
       

  タウンハウス岩岡を代表する花は何と言ってもあじさいです。
               
       

  団地の近くに桜はたくさん有りますが、団地でも楽しめます。


          草刈り完了 国史跡 近代産業遺産 播州葡萄園

  前回の小説タウンハウス 5 再録小説タウンハウス 第4回 岩岡観光ぶどう園 (2017.8.25)の追加情報です。

  前回分にも加筆しましたが、稲美町役場の方がこのブログを読んで頂いたのでしょうか、綺麗に草刈りがしてありました。

  あまり観光客の来る場所でもないのにそれなりの出費になったと思います。読者の皆様にお願いがあります。もしお近くの

 かたがお方がおられましたら、是非、国史跡 近代産業遺産 播州葡萄園 に見学に行って下さい。あらかじめ言っておきますが

 行かれても何も有りません。しかし稲美町民以外は殆ど誰も知らないことを知ることは楽しいことではないでしょうか。

  稲美町立郷土資料館、播州葡萄園歴史の館も是非、ご見学下さい。記事の内容は前回(2017.8.25)をご覧下さい。


       国史跡 近代産業遺産 播州葡萄園跡 の道順です。


   

  上岩岡北の信号を北に行きます。村の中を通りますので少々蛇行しますがひたすら北上約1.4㎞で美樹庭石(株)の四つ角

 に着きます。大きな庭石屋さんですのですぐに分かると思います。

   

  東(右手方向)を見れば約300m先の土手の上に「葡萄園池」の大きな看板が小さく見えます。

  西(左手方向)約100m先に「国史跡 近代産業遺産 平成19年度 経済産業省 播州葡萄園跡(園舎北側建物群)」

 の看板が見えます。写真は看板から、美樹庭石(株)の四つ角を見たところです。雑草は綺麗に刈られています。マムシ毒ヘビ

 注意の張り紙は、大変重要ですからそのままです。

   

  園舎北側建物群の看板から西へ約200m南に約100mで「公園予定地」の看板があります。

  「公園予定地」の看板の後ろ少し奥に「国史跡 近代産業遺産 平成19年度 経済産業省 播州葡萄園跡(醸造場)」

 の看板があります。なぜ雑草の真ん中に看板があるのかと不思議に思っていましたが。公園予定地と醸造場跡史跡の間に

 2mぐらいのアスファルトの道がありました。アスファルトの道も分からなくなるような雑草でした。

   

  公園予定地の南が葡萄畑です。綺麗に草刈りがしてあります。



    「小説タウンハウス」他9話 10の団地と10話の物語

        「団地小説短編集」

           明石市松が丘2丁目3-7

       明石舞子団地 明舞センター 松が丘ビル2階

          ザ・ダイソー明舞団地店 西隣

          明舞書店で好評発売中

  
      

小説キャナルタウン 14 新兵庫運河物語 7 浜山レガッタコース パドルボード

2017-09-15 05:57:37 | 日記
       浜山プロムナード

   

  材木橋と御崎橋の間は戦後、昭和21年から昭和32年に行われた兵庫運河の改修工事により大きく拡幅され貯木場として

 利用されてきました。材木橋の南は材木町でその名の通りの付近には製材工場がたくさん有りました。木材輸出国は森林資源

 の保護と自国の産業育成の方針から原木での輸出を制限、製材のコンテナによる輸出に変わりました。このため貯木場は不要

 となり製材工場は無くなりました。平成23年、浜山プロムナードが整備されました。浜山プロムナードの入口には大きな防

 潮扉が有ります。

  地図の濃い水色の線が浜山プロムナードです。普段はもっぱら自転車の近道か、運動部の練習に利用されています。

       昭和12年頃の兵庫運河のイメージです。

       

  キャナルタウンウエストにある大神戸市景観図です。昭和12年頃の神戸市の絵図をレリーフ化したものです。第三橋と表

 示されているのが材木橋になります。運河の南側には製材所と思われる建物が密集しています。改修前の狭い運河には艀が

 連なり、原木が並んでいます。このレリーフには含まれていませんが、三角船溜りはまるで貯木場のような状態です。

   

  東入口の案内板は貯木場の歴史を伝えるため巨大な原木が使われています。ベンチも原木の一本作りの高級品です。

   

  防潮堤の一部はガラス(アクリル板)張りです。津波や高潮の時は水族館に早変わり?でも危険ですから速やかに避難し

 て下さい。ガラスが破れた場合に備えて公衆トイレには防潮扉があります。しかし一般の住宅はどうなるのでしょうか。

   

  写真 左 材木橋方向、富士通テン越しにUR賃貸キャナルタウンウエスト7号棟が見えなす。

  写真 右 御崎橋の上、中央にUR賃貸新長田駅前団地が見えます。

  

       兵庫運河 浜山レガッタコース

  貯木場の水面部分が浜山レガッタコースです。

   

  写真 左 御崎橋から材木橋方面です。写真 右 材木橋から御崎橋方面です。長さ約400メートル(訂正 誤800正400

  800メートルはボートの練習ができる御崎橋から三角船溜りまでを含んだ長さで、旧貯木場本体は400メートル弱となり

  ます。)の巨大なプールです。

  日本初の公益社団法人日本ボート協会公認のF級コースです。では長い順にA級B級~F級とあるのでしょうか?

     公益社団法人日本ボート協会コース規格規定によれば

  競漕レーンの長さは1000m、1500m(平成25年から追加)、1000mの3種類(但しA級は2000m)

     A級  6レーン以上  流速 10㎝/秒以下
     
     B級  5レーン以上  流速 20㎝/秒以下

     C級  3レーン以上  流速 30㎝/秒以下

   国際大会 A級  国民体育大会 B級以上  地域予選 C級以上  (一部抜粋)

  とありコースの長さとは関係ないようです。ではF級とは?

     普及目的の認定コース(F級)   普及→(ukyu)→F級  まさか!駄洒落?
 
     基本的考え方

  普及を目的とすることから、普段から初心者や子供達も安全に快適にボートを楽しむ水域確保が目的

  競漕行事(本格的競技レガッタではない)にも使える最低必要限度の施設要件も確保する。

     水域条件

  2艇以上が並走でき、300m程度の連続漕艇が可能である。      (一部抜粋)

  平成19年に日本初のF級コースの認定を受けたときは、300m・4レーンで有ったと思いますが現在は250m・6

 レーンのようです。認定は5年ごとに更新する必要があります。ABC級は認定料が必要ですがF級は無料です。

  
       パドルボード体験

       

  浜山プロムナード(出発地点)ではパドルボードやボートの体験が出来ます。詳しくはホームページをご覧下さい。

  「パドル55」で検索出来ると思います。

       

       この日はとてもプレミアムな体験となりました。

   

  艇長の兵庫運河の説明を聞きながら兵庫運河を巡ります。前方に巨大な艀が出現しました。新幹線車両の積出し用の艀です。

  通常艀は前日に来ます。また作業中は近づくことは出来ません。お盆休みの関係で艀が早く来て係留されたままになっていま

 した。おそらく初めての出来事ではないでしょうか。

       

  キャナルタウンウエスト7号棟の前をボートが通ります。小学生から高齢者まで気軽にボート体験が出来ます。

   

  三角船溜りで方向転換をして、航行注意で帰ります。
      
       

  艀も近くで見れば見上げる様に巨大です。

       

  パドルボードも航行注意で帰ります。
                         

連載小説AKB 18 松4夏まつり・松二地蔵尊の地蔵盆 明石舞子団地

2017-09-08 06:20:13 | 日記
  夏休みのも半分を過ぎる頃、明石舞子団地は楽しい夏祭の季節となります。

  少し前までは神戸地区(C地区)でも夏祭りが行われていましたが今年は松4夏まつり(A地区)松二地蔵尊の地蔵盆

 (B地区)が開催されました。


       松4夏まつり 松4は松が丘4丁目 明石舞子団地A地区となります。

   

  平成29年8月19日(土)松4夏まつりが開催されました。楽しいの模擬店と最後にビンゴゲームで盛り上がります。

   

  今年のお楽しみメニューです。会場はA20号棟集会所南の「お祭り広場です」(連載小説AKB 第5話でAKBは

 この広場を「お祭り広場」と命名しています。詳しくは「団地小説短編集」をご覧下さい。)

   

  人気の射的には長い行列が出来ました。落ちなくても当たればもらえます。今年だけの大サービス?

   

  スーパーボールすくいはここでも人気です。子供はドンドン上達します。伝統の夏祭り、中学生ともなればこの腕前です。

   

  松4夏まつりには、UR都市機構兵庫住まいセンターから二人の若手職員がお手伝いに来て「かき氷」を担当しました。

  兵庫住まいセンターとしては初めての団地のイベント支援となりました。

   

  お祭りの最後はビンゴゲームで盛り上がります。ちょっと小さめのビンゴゲーム機ですが、次々に賞品が手渡されました。

 ちなみに商品は商品券・缶ビール・ティシュペーパー5箱でした。





  
       松二地蔵尊の地蔵盆 松二は松が丘2丁目 明石舞子団地(B地区)になります。

   

  いつもの松二地蔵尊様です。B31号棟集会所の南でほぼ明舞団地が出来た頃から子供達と団地を守っておられます。

  隣は狸です。いつの頃からかいます。

  平成29年8月26日松二地蔵尊の地蔵盆が行われました。

   

  松二地蔵尊様は会場の奥になりますのでかわいらしい案内板が有りました。もしかしたら「絵手紙サークル」さんの力作

 でしょうか。

   

  初めにお地蔵様にお参りしてお菓子を頂きます。子供には名前の入った引換券が配ってあるそうです。

  昔、明舞センターにたくさん店舗があった頃は、お供えの「お下がり」で十分まかなえたそうですが今は購入しなくてはな

 らないそうです。

   

  今年のお楽しみメニューです。ゲームは水鉄砲・スーパーボールすくい・コイン落とし・くじ引き・お菓子つりと多彩です。

  水鉄砲は、的を狙うのと、水を飛ばすのと同時にするのが少し難しかったようです。

   

  スーパーボールすくいは0個から10個で1個・11個から30個で2個・31個以上で3個もらえます。皆さんずいぶん

 沢山すくうのですね。

    

  楽しい地蔵盆が続きます。昔はこの奥で盆踊りもありました。

  お楽しみの福引きです。1等商品券・2等お米・3等お楽しみ菓子袋・4等ティシューペーパー・5等トイレットペーパー

 の豪華賞品でした。自治会の会員に抽選券が配られています。  
          

小説君影小唄 4 君影地蔵尊の地蔵盆にお伺いしました。(鈴蘭台第5団地)

2017-09-01 05:58:06 | 日記

   

  君影地蔵尊です。13号棟集会所の前でいつも子供達を見守っておられます。(撮影のため扉を開けさせて頂きました)

  「賽銭はご遠慮下さい」と書いてありました。地蔵盆の間は賽銭箱がありますのでまとめてお納め下さい。
 
  (君影は鈴蘭台第5団地の所在する町名であり、君影団地は団地の愛称です。)

  (平成29年)8月19日(土)・8月20日(日)午後7時~午後9時に地蔵盆が行われます。19日午後2時から

  お供えと提灯の受付と書いてあります。子供が生まれたら提灯に名前を書いて奉納します。写真の長い提灯です。

   

  夕方になって提灯に灯がともりました。長い間、お地蔵様のお世話をされている、自治会長の大賀様にお話を伺いました。

  お地蔵様は、団地が出来て間もなくから有るそうです。神戸の下町では町内ごとに、辻ごとにお地蔵があって地蔵盆は子供

 達の大きな楽しみでした。団地の子供達にもそんな思い出をと始まったそうです。お世話をしている者の都合で土曜・日曜に

 なってしまったがお地蔵様のご縁日より遅くならないようにしていると本当にお地蔵様に申し訳なさそうに話しておられまし

 た。また1日で済ませる町内も多くなりましたが地蔵盆が2日間で有ることも守もっておられます。

  お地蔵様の明かりはもしかしてお雛様のぼんぼり?昔はこの白い雛壇に納まりきれないほどのお供えが集まったそうです。

  地蔵盆は子供会と自治会の共催でされてますが、君影小学校の児童数も最高の昭和54年の969人から今年は各学年1

 組の132人、当然団地の子供の数も減る中、伝統を守られておられます。

   

  暗くなって三々五々人が集まってきます。初めにお地蔵様にお参りしてお線香を上げます。

   

  模擬店はポップコーンと綿菓子でどちらも大繁盛です。(お店の様子がわかるようにお客様が途切れたときに撮影しています)

   

  お参りが終わったら盆踊りが始まります。子供達は光るブレスレットをしています。

   

  これが参加者の全員では有りません。踊るのが恥ずかしくなった中供達が周りの闇の中にたくさんいます。
         
       

  最後にお地蔵様の「お下がり」を頂きます。学校から先生がお手伝いに来て下さって先生から頂きました。

       

  お地蔵様の前に踊りの輪ができます。もう何十何も続いてきた風景です。

  お地蔵様は子供の安全を守って下さる仏様であると同時に、町内ごとにあるお地蔵様は町内安全の仏様です。人々の安全、

 人々の諸願成就とお願いはつきませんが。

  地蔵盆は夏休みの子供達の楽しみだあるだけでなく、お地蔵様への感謝のお祭りです。昔からの伝統を守りお地蔵様のお世

 話をされる人々にその思いを強く感じました。

   

  鈴蘭台第5団地の昼間の風景は 小説君影小唄 3 鈴蘭台ダンスホール(追記)君影団地(鈴蘭台第5)の電車?(2017.2.17)

 で少しご覧いただきましたが夜景です。鈴蘭台第5団地は、26号棟を除いて階段室型住宅となっています。階段室型住宅

 とは住宅を積み上げて階段室で上るイメージで、廊下に面して部屋を並べるの「文化住宅」に比べて両面解放の独立性の高い

 高規格の住宅を供給することが出来ました。階段室が近くの住棟では行灯のように遠くの住棟は積み上げられた光のブロック

 に見えます。この階段室型住宅が緑に囲まれた君影の生活を楽しむことが出来ます。

  26号棟は前回「小説君影小唄 3」の長いプラットホームのあるターミナルです。現在は片廊下式の欠点を活かしエレベー

 ターが設置されています。

       神戸市内各地で地蔵盆が行われました
   
   

  中央区の山手の堀割地蔵盆尊です。たまたま通りかかって写真を撮らせて頂きました。都心回帰現象か夜になるとたくさん

 の子供達が集まってくるそうです。昼間は大人達のコミュニケーションの場です。