クラブ活動のスタートに向けて・・・6年生がんばる!(8月28日)

現在、学校では、今年度のクラブ活動のスタート準備を4,5,6年生が行っています。
この子供たちにとっての楽しみな活動も、新型コロナ対応のために制限をするしかありません。
三密を避けることを考えながら、希望調整を行っています。

本校のクラブ活動希望は、次の手順で行っています。

(1)6年生の中からクラブ発足の「発起人」が名乗りをあげる。
(2)発起人が活動内容の大筋を計画し、担当教員に相談をする。
(3)学校の条件を満たせばクラブ活動として募集をかけることができる。
(4)発足予定のクラブ募集用紙を理科室前廊下で掲示する。
(5)6年生→5年生→4年生の順番で希望票を貼っていく。
(6)人数と活動場所の調整をする。
(7)クラブ活動が9月14日(月曜)から始まる。

今日現在、(5)の希望票を貼っていく段階にあるのですが、発起人となった6年生は、どれだけの人が希望してくれるのか、とても気になるようで、休み時間になると掲示板を見に来ます。

今年度、学校行事の面で、大幅に削減しなくてはなりません。
小学校最後の6年生の1年間が、とうぶ移動教室もなく、矢口文化芸術劇場もなく、その他にも制限の多い学校生活を送らせてしまっています。
学校外の活動でも、目標としていた習い事の発表会やスポーツチームの大会が中止になって、とても悔しい思いをしていることと思います。
小学校生活6年間の積み重ねを成果として表す年であったのに、これではあまりにもかわいそうだ、何とかしてあげられないかと、私自身、夜に夢の中でも考えていることがあるくらいです。
せめてクラブ活動で、少しでも学校生活の楽しみが増えてくれれば。
また、6年生の活躍の場が保障されればと思います。
コメント ( 0 ) | Trackback (  )