夢と希望と笑いと涙の英語塾

INDECという名の東京高田馬場にある英語塾で繰り広げられる笑いと涙の物語
新入会員募集中!

女子柔道の元世界王者朝比奈沙羅選手、独協医大に合格

2019年11月10日 06時06分31秒 | 時事放談: 国内編

すばらしい!

**********

柔道の朝比奈が異例の医学部合格78キロ超級の元世界女王

柔道の朝比奈が異例の医学部合格 78キロ超級の元世界女王

朝比奈沙羅

(共同通信)

 柔道女子78キロ超級で2018年世界選手権を制した朝比奈沙羅(パーク24)が独協医大の医学部医学科のAO入試に合格したことが9日、分かった。トップ選手では異例の医学部合格を果たし、文武両道で来年の東京五輪を目指す。

 パーク24によると10月に本人から報告があったという。23歳の朝比奈は東京・渋谷教育渋谷高時代に東海大の医学部を受験したものの通らず、体育学部に入学。卒業後も予備校に通うなど対策を続けていた。今年の世界選手権を制した素根輝(環太平洋大)と女子最重量級代表の座を争っており、五輪後に現役を退く考えも示している。

柔道の朝比奈が異例の医学部合格78キロ超級の元世界女王

柔道の朝比奈沙羅、独協医大医学部AO入試に合格

朝比奈沙羅

(日刊スポーツ)

20年東京五輪代表と医師を目指す、柔道の18年世界選手権女子78キロ超級金メダルの朝比奈沙羅(23=パーク24)が、独協医大医学部医学科のAO入試に合格したことが8日、分かった。世界で活躍する国内の現役トップアスリートで、医学部に入学するのは極めて異例だ。

複数の関係者によると、朝比奈は先月30日、同大に合格した。英語の小論文や適性試験などの1次試験と2次試験を経て、合格者5人の狭き門を突破した。

医師の両親を持ち、幼少期からの夢が五輪金メダルと医師だった。進学校の東京・渋谷教育渋谷高3年時に柔道の強豪東海大を受験。医学部は不合格となり、一般受験で体育学部に入学した。文武両道の先駆者を目指し、「二刀流」を貫くことで柔道と医療関係者から批判の声もあったが、夢をかなえるための強い決意を胸に、大学入学後も独自の道を歩み続けた。

大学4年の昨春から日本代表の国内外の遠征などと並行して、1日2時間の勉強のほか、医学部進学予備校に週2日通った。昨年から大学卒業見込み者に受験資格がある国公立、私大医学部の学士編入試験とAO入試を受験していたが、合格には至らなかった。

三度目の正直となった今年、医学部の合格通知を初めて手にした。来年4月からはパーク24に所属しながら医学生となる。練習しながら大学に通い、東京五輪代表を狙う。23歳の柔道家にとって、合格通知は五輪選考会を兼ねるグランドスラム大阪大会(22〜24日)の追い風になりそうだ。

◆医師への道 大学の医学部で6年間の教育を受け、医師国家試験に合格し、さらに2年以上研修医として経験を積む必要がある。国家試験の合格率は90%だが、大学の入学試験が難関で偏差値は65を超える学校が多い。倍率も高く、私大では20〜30倍の狭き門となっている。私大は学費も高額で、6年間で2000万〜4000万円程度が必要とされる。ラグビー日本代表WTBの福岡堅樹も現役引退後に医師を目指している。

◆朝比奈沙羅(あさひな・さら)1996年(平8)10月22日、東京都生まれ。7歳で柔道を始める。東京・渋谷教育渋谷高−東海大−パーク24。13年講道館杯から女子初の4連覇。17年世界無差別選手権制覇。18年世界選手権金メダル。19年同銅メダル。東京五輪での現役引退を表明。右組み。世界ランキング5位。得意技は払い腰。趣味はヒップホップダンス。176センチ、135キロ。

**********

その努力には、頭が下がります。ぜひとも、五輪で金メダルを取ったお医者さんになってもらいたいものです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岐阜県高山市には、ホルモン... | トップ | 高倉健さんの5年目の命日に、... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

時事放談: 国内編」カテゴリの最新記事