タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

四国三十六不動霊場11・・・

2022-05-16 18:16:17 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

第十八番「護皇山天龍院 浄土寺」・・・スミマセン、覚えてないです (^_^;)

ウィキより、堂宇の画像もウィキより、

浄土寺(じょうどじ)は、愛媛県東温市下林町にある真言宗醍醐派寺院。本尊は大日如来四国三十六不動霊場第18番の札所、伊予七福神まいりの福禄寿の札所になっている。

  • 御詠歌:ありがたや じょうどのみやま ふどうそん あくじさいなん まもらせたまう

文永11年(1274年)、一遍が伊予国守・越智通秀の寄進を受け、承久の乱1221年)で戦死した武将たちの霊を慰めるために建立した。天正3年(1575年)に時宗から真言宗に改宗し、身代り不動明王を迎えて祈祷寺として現在に至る。昭和50年(1975年)10月には「ほっこり往生老楽観音菩薩」が刻まれ、昭和59年(1984年)に開眼安置され、健康長寿で往生する時はほっこりと安らかに極楽往生できると信仰されている。」

童子名 利車毘童子 (りしゃびどうじ)  御真言 おん しばれい そわか

第十九番「七宝山宝寿寺 玉蔵院」・・・覚えています (^_^)

奈良県の平群町にある、総本山「信貴山 (しぎさん) 」(朝護孫子寺 ちょうごそんしじ) には、3つの大本山があり、そのうち「玉蔵院」の、松山別院です。

玉蔵院(ぎょくぞういん)は、愛媛県松山市内宮町にある信貴山真言宗寺院。本尊は毘沙門天四国三十六不動霊場第19番の札所になっている。

  • 御詠歌:人はみな 御利益うける ふかしぎの 玉を蔵むる 一願不動

用明天皇2年(587年聖徳太子が開山したとされ太子が謹刻した毘沙門天が祀られている信貴山玉蔵院の松山別院である当寺は、昭和55年当地に武井密祥住職により開かれていたが信者の要望で新たに本堂が建立され、昭和59年12月12日入仏落慶法要が行われた。信者ら約百五十人が集まり、その当日午前10時、園児19人による冠や直垂(ひたたれ)姿の稚児行列や七福神の面を被った信者が町内五百mを一周し、続いて、松本明慶仏師作製による本尊に本山から出席した野沢密厳管長を導師に五人の僧侶による読経により入魂された。」

童子名 法挾護童子 (ほうきょうごどうじ)

御真言 おん ぎゃきてい とんばんばきりく

Gyokuzouin20220506 1.jpg

ではまた。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮・成田山大阪別院・比叡山の返礼品・・・

2022-05-16 07:51:48 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

成田山大阪別院の、感謝状と桐箱に入った、数珠と念珠入れです。

前述した、比叡山延暦寺「薬師如来護摩札」と、真言宗御室派総本山仁和寺のも「千手観音札」です。比叡山の方は、「根本中堂大改修」に、一万円以上寄進すると、この赤い、「薬師如来護摩札」をくださりました。今もそうかも知れないので、

寄進したい方は、比叡山延暦寺 総務部〒520-0116 滋賀県大津市坂本本町4220
TEL.077-578-0001(代)に、お問い合わせください。こういう、勧進募集している時に御布施の御礼でいただける御札は、「一生の守護仏」です。

次回の、伊勢神宮式年遷宮ご奉賛した際にいただいた・・・と記憶しています。他にも送ってこられました。式年遷宮ご奉賛は、随時受け付けておられると思います。

大きな桐箱です。「神宮司庁」の「庁」の字が、難しい字です。

白い筒は、感謝状です。あと、大きな本も送ってくださります。

こういう、神社・仏閣への寄進は・・・寄進した方の、「来世の福徳の種まき」に、なるのです。金額の大小は、人それぞれです。神仏は、ちゃんと見ておられます。

良い種を撒くか、悪い種を撒くかで、来世の自分の運命が決まるのです。

我々人間は、他の生物と違い、様々な悪業を作ってしまいがちです。

善徳を、機に応じて積むことが、来世の福徳に繋がるのです。

なにもせずに、天国に行けるわけもありません。

神社、寺院へ寄進する福徳は・・・「来世でも、その神社の神々、その寺院の神仏と、御縁がいただける」と言う福徳です。これ以上の福徳は、ありません。決して、神仏は、人々の祈願を成就するための存在では無いのです。

(私が言う、神社は、「古代の神々」を、お祀りする神社です。靖国や護国神社などの、政治思想が入った「慰霊社」は、含みません。悪しからず) 、寺院 (私の場合は、自分が真言宗なので、真言宗・天台宗・禅宗・華厳宗・法相宗・聖徳宗・修験道の社寺・・などです) 

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする