タツノヒノエ

神仏への道-神社仏閣巡りから、古代の神々との出会い

インドの神々と、日本の神々の習合・・・

2022-05-14 17:28:44 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

日本の仏教の歴史では、「古代日本の神々」と、「仏教の諸仏菩薩・天部の神々」が、「神仏習合」した歴史が長いです。

明治の神仏分離令で、強制的に分けられましたが、

今でも日本の神々は、神仏習合したままだと思います。

密教の「加持」で、前述しましたが、

「加持 (かじ) 」の対象は、人や物だけでなく、

「神々」も、その対象となり、

「加持」された対象は、

密教の「加持力」が加わり、神秘的な力が加わります。

それは、「インドの神々」と、神仏習合した、「日本の神々」も同じ「力」が加わることを意味します。

インド由来の、生粋の「毘沙門天王」や、「弁財天」と、

習合した、日本の神々も、

同じ神通力を有することになるわけです。

華厳や法相などの、古い宗派の古い御寺で、「守護神的」に祀られている、天部・・・12大天や、四天王などは、そのまま、インド由来の天部の神々に見えますが、

真言ゃ天台などの、密教寺院で、本尊の脇侍や、または、お堂の本尊として祀られている天部の神々・・・毘沙門天王や弁財天など諸天は、「日本の神々」が習合しておられるケースが多いと感じます。

如来部・菩薩部・明王部・・・大日如来像はなんとも言えませんが、

薬師如来や、密教の阿弥陀如来、諸観音、不動明王などは、特に強く神仏習合している気がしますので、その場合も、

諸如来、諸菩薩、諸明王の神通力が、そのまま習合しておられる、日本の神々の御力になるわけです。あくまで私論ですが・・・。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四天王界の神々・・・

2022-05-14 07:38:54 | 神社仏閣 神仏 御神霊 ウカノミタマ女神 ニギハヤヒノミコト 

仏教では、なじみの深い「四天王」。

ウィキより、

四天王(してんのう)サンスクリット語:चतुर्महाराज caturmahārāja)は仏教観における須弥山・中腹に在る四天王天の四方にて仏法僧を守護している四神(方の持国天方の増長天西方の広目天方の多聞天[1]四大王(しだいおう)ともいう。」

・・・原始仏典を、読みかじると、お釈迦様の御言葉からよく出てくる神々が、「梵天」・・・梵天界より上の天上界はあるのですが、「最高神」と言っても差し支えないでしょう。

「帝釈天」(お釈迦様は、サッカと呼びます)

「四つの大王」(四天王)

が、多い印象です。初期仏教から、お釈迦様や仏弟子たちに帰依していた神々の代表が、「帝釈天」と、配下の「四天王」です。

六欲天の第1天、四大王衆天(四王天)の主。須弥山頂上の忉利天(とうりてん)に住む帝釈天に仕え、八部鬼衆を所属支配し、その中腹で共に仏法を守護する。

須弥の四洲(東勝身洲=とうしょうしんしゅう、南贍部洲=なんせんぶしゅう、西牛貨洲=さいごけしゅう、北倶盧洲=ほっくるしゅう)を守護し、忉利天主・帝釈天の外臣である。この天に住む者の身長は半由旬、寿命は500歳で、その一昼夜は人間界の50年に相当する。

インドでは、貴人の姿ですが、おそらく、中国を経てから、日本には「武神」「鬼神」の姿になったのでしょう。

・・・四天王の随一、多聞天 (毘沙門天王) は、

毘沙門天(びしゃもんてん、梵名: ヴァイシュラヴァナ[注釈 1](またはヴァイシュラマナ)、वैश्रवणVaiśravaṇa[2]Vessavaṇa)」と、言いいます。

クベーラと言い、元は、財宝神です。

「ヴェッサヴァナは過去世において「クベーラ」という名前を持ち、スリランカで、サトウキビ畑を有するバラモン階級の富豪として生き、7つ所有していた工場のうち一つで生産されたものをすべてを2万年間貧しい人々に施し続けたとされる[13]。その後クベーラは、善果を得たことで四天王天英語版に生まれ変わった。

(ラーマ9世の「火葬の儀」の際に設置されたヴェッサヴァナ像 2017年)

他の天部と同様に、ヴェッサヴァナは永久的な存在ではなく、終身的な役職として捉えるのが適当である。ヴェッサヴァナは定命であり、死んだ場合は他のヴェッサヴァナが後任を務める。他の四天王天に住まう天部と同じく、寿命は9万年(経典によっては900万年としている)であるとされる。ヴェッサヴァナは、夜叉に特定の地域(例えば湖)を保護する権限を与える。この割り当ては通常、ヴェッサヴァナの治世の初めに行われる。

釈迦が生まれた際に、ヴェッサヴァナは帰依し、ついには預流に至ったとされる。ヴェッサヴァナはしばしば、天部や他の人間からの伝言を釈迦とその弟子たちに伝え、彼らを守護した。ヴェッサヴァナはまた、釈迦に『アーターナーティヤの護経』を伝えたとされる。これは、林のなかで修行する比丘・比丘尼が、仏法に従わない危険な夜叉や超自然的な存在から襲われないようにするための護呪である。ヴェッサヴァナによってもたらされたこの詩は、パリッタの初期の形であった。

ジャナヴァサバ経』によれば、マガダ国の王、ビンビサーラは死後ジャナヴァサバという夜叉に生まれ変わり、ヴェッサヴァナの眷属になったという。

初期仏教においては、ヴェッサヴァナは木々において祀られていた。また、子宝に恵まれるようにと願う人々もいた。」

天部の神々の寿命は、上記の通り、諸説あります。

ただ、下界のわれわれ人間よりは、はるかに長い寿命であることは間違いないでしょう。

天の神々は、天 (神) としての寿命を終えたら、再び下生 (げしょう) して人間に生まれ変わるのは、当然です。それは、日本の神々も同じです。ただ、高い天ほど、寿命が長い。

ヴェッサヴァナ (毘沙門天王=多聞天) が亡くなったら、他のヴェッサヴァナが後任を務めると、上記にあります。

決して、四天王界の北方が空席になることはありません。

それは、上司である、インドラ帝釈天の地位も同じだと思います。

ただ、天空神と言う存在は、インドの帝釈天 (インドラ) も、日本のスサノオノミコトも、同じような性質の神であるみたいです。

「雷を操り」、「人々に賞罰を与える」、「仏法を守護する」など。

われわれ人間の「心の中」など、すべて、お見通しである気がします。

・・・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする