goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の中で/自転車と共に♪ 

MTB / 土の匂いと風を切る爽快感、四季折々が楽しい。
ロード / 一般道は鬱陶しいが車の来ない里道は魅力的。

練習帆船「海王丸」が神戸港に寄港

2016年09月01日 | 神戸市内サイクリング

暑い8月が終わり、ちょっぴり朝夕は涼しくなりましたね。京都や大阪に比べたら神戸はまだマシやと言われそうですが。

今日は神戸の新港第1突堤岸壁に練習帆船「海王丸」が寄港するので、普段乗りのマウンテンバイクで見て来まし。


着岸は10時予定となっているみたいなので、早目の9時前には到着しようとコギコギ僅か10km。
新港第1突堤から見た海岸通りの道路群と海上保安船。


お馴染み神戸ポートタワーと神戸海洋博物館。


新港第1突堤の一番先まで歩き待ちかねていると、和田岬(右)と神戸空港誘導灯(左)の間から微かに帆船の海王丸が見えて来ました。判るかな(中央)


神戸市消防艇による歓迎放水と共に入港してきました。


実は神戸市消防艇の放水を見るのは初めてなんです♪


大分近づいて来ました。


数名の方が同じ旗をお持ちで歓迎されています。2旗続きは何か意味があるのですかと聞いたら、安全航行(ご安航を祈る)だそうで1つでは危険を意味するそうです。


全容が見えます。


手を振ってくれています。


バースに入りました。








東京・宮古・豊橋・下関・別府を経て神戸に寄港お疲れ様でした。


「海王丸」と全く同じ練習帆船「日本丸」がありますが、僅かな違いがあるんです。


これは3年前に撮影した「日本丸」です。


上の「日本丸」は太い一本のブルーラインで救命艇は赤で、下の「海王丸」は二本のブルーラインで救命艇は白になっています。


ホーサーに何か円盤みたいな物が取り付けられました。


船員に尋ねたら思った通りラットガードだそうです。


船首の女神像も海王丸は横笛を吹いていて「紺青」(こんじょう)と言われ、日本丸は合掌していて「藍青」(らんじょう)と呼ばれています。




出港日は9月6日です。


【神戸市より】
 停泊期間中船体に電飾(日没~22時)を施し、夜のミナト神戸を彩ります。電飾は電球約300個を舷側やマスト間(メインマストの高さ海面上約50メートル)に取り付け、また4本マストにライトアップを施すもので、電飾のコード延長は約400メートルです(雨天消灯)。







シェア・ザ・ロード[share the road]

にほんブログ村 自転車ブログ 夫婦サイクリストへにほんブログ村

自転車 ブログランキングへ




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
8月22日には (七蔵)
2016-09-03 18:53:51
別府に寄港していました。
夜のライトアップが綺麗でしたよ~!

今は大成丸と青雲丸が寄港しています。
明日からの台風の影響が心配ですね。
返信する
Re:8月22日には (imurin)
2016-09-03 19:25:53
七蔵さん今晩は

そうなんですよね、別府港から最後の寄港地神戸港にやって来ました。
大成丸と青雲丸の練習汽船も見てみたいです。
七蔵さんとはチャリと港繋がりで嬉しく思います。
台風接近でくれぐれも注意してくださいね。神戸も昨日から風も強くなっています。
返信する

コメントを投稿