
今日で9月も終わりです。
8月は暑く9月は雨が多くまともに走った事は一度もありませんでした。
それでタイトルも一番長めにしましたが距離は短いです。
自称KOBEベストロードと自賛するコースを走りました。
市民の方には至ってオーソドックスなコースですが、最近ロードを乗り始められた方には秋にかけて一番お薦めのコースです。
そう言いながら自身もしんどいので去年の11月以来の再度山ドライブウェイです♪

再度山ドライブウェイ入り口まで自宅から11km、すでに右ふくらはぎが痛くなりました。
そこでビーナスブリッジの所で超早い休憩♪

折角なのでミナト神戸の眺望をブリッジから。


休憩するとホンマに楽です♪

市章山があるヘアピンカーブの所でまたも休憩♪

ヘアピンカーブの奥には旧風力発電があるのを御存じでしょうか。
現在は新しいプロペラ式風力と太陽電池パネルで市章や錨の電飾を補っています。

再度山ドライブウェイは下り区間があって大助かりです。
下りきった所に大龍寺の山門があります。

下りの勢いで上ったら楽だったのですが、休憩が多くてすっかり乳酸が溜まってしまいました。
やっとの事で再度公園へ。
またもや休憩ポイント♪

紅葉時期は最高の場所。



ハイキングされている方が割と多いようです。



外人墓地からコースに戻り奥再度ドライブウェイになります。
森林植物園の西出入り口。

西六甲ドライブウェイとの三叉路は五辻です。ここを右折。

五辻から摩耶山の掬星台まで11kmと表記されているので、ここからは勾配も緩いので休憩なしで漕いで行きましょう。
カーブが多いので長い道も飽きがきません(個人的感想)。

六甲山牧場で右折し奥摩耶ドライブウェイへ。


ひつじ撮影の為休憩♪

奥摩耶ドライブウェイへが一番のお気に入り。
グングン下って

まだまだ下って

もっともっと下って

ここから上り

天上寺横からは緩くなります。

掬星台に到着。

上の場所より東側の展望所が広く眺望できるのでお薦め(下)。

凌雲台(六甲ガーデンテラス)も良く見えます。


思ったよりくっきり見えました。

前にも書いたけど掬星台と呼ばれる前は「八州嶺」。

六甲山牧場へ引き返します。
奥摩耶ドライブウェイへの途中にある「穂高湖」です。ここから少し急坂を下って歩かないと見えません。ロードシューズなので無理です。

ここは丁字ヶ辻、ここを右折し表六甲ドライブウェイへを下って帰ります。

以上自称KOBEベストロードでした。
![シェア・ザ・ロード[share the road]](http://www.ei-publishing.co.jp/bicycle/share/velo_share_link/img/velo_share_bnr_468_60.gif)
にほんブログ村
自転車 ブログランキングへ
8月は暑く9月は雨が多くまともに走った事は一度もありませんでした。
それでタイトルも一番長めにしましたが距離は短いです。
自称KOBEベストロードと自賛するコースを走りました。
市民の方には至ってオーソドックスなコースですが、最近ロードを乗り始められた方には秋にかけて一番お薦めのコースです。
そう言いながら自身もしんどいので去年の11月以来の再度山ドライブウェイです♪
再度山ドライブウェイ入り口まで自宅から11km、すでに右ふくらはぎが痛くなりました。
そこでビーナスブリッジの所で超早い休憩♪

折角なのでミナト神戸の眺望をブリッジから。


休憩するとホンマに楽です♪

市章山があるヘアピンカーブの所でまたも休憩♪

ヘアピンカーブの奥には旧風力発電があるのを御存じでしょうか。
現在は新しいプロペラ式風力と太陽電池パネルで市章や錨の電飾を補っています。

再度山ドライブウェイは下り区間があって大助かりです。
下りきった所に大龍寺の山門があります。

下りの勢いで上ったら楽だったのですが、休憩が多くてすっかり乳酸が溜まってしまいました。
やっとの事で再度公園へ。
またもや休憩ポイント♪

紅葉時期は最高の場所。



ハイキングされている方が割と多いようです。



外人墓地からコースに戻り奥再度ドライブウェイになります。
森林植物園の西出入り口。

西六甲ドライブウェイとの三叉路は五辻です。ここを右折。

五辻から摩耶山の掬星台まで11kmと表記されているので、ここからは勾配も緩いので休憩なしで漕いで行きましょう。
カーブが多いので長い道も飽きがきません(個人的感想)。

六甲山牧場で右折し奥摩耶ドライブウェイへ。


ひつじ撮影の為休憩♪

奥摩耶ドライブウェイへが一番のお気に入り。
グングン下って

まだまだ下って

もっともっと下って

ここから上り

天上寺横からは緩くなります。

掬星台に到着。

上の場所より東側の展望所が広く眺望できるのでお薦め(下)。

凌雲台(六甲ガーデンテラス)も良く見えます。


思ったよりくっきり見えました。

前にも書いたけど掬星台と呼ばれる前は「八州嶺」。

六甲山牧場へ引き返します。
奥摩耶ドライブウェイへの途中にある「穂高湖」です。ここから少し急坂を下って歩かないと見えません。ロードシューズなので無理です。

ここは丁字ヶ辻、ここを右折し表六甲ドライブウェイへを下って帰ります。

以上自称KOBEベストロードでした。
![シェア・ザ・ロード[share the road]](http://www.ei-publishing.co.jp/bicycle/share/velo_share_link/img/velo_share_bnr_468_60.gif)


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます