goo blog サービス終了のお知らせ 

木漏れ日の中で/自転車と共に♪ 

MTB / 土の匂いと風を切る爽快感、四季折々が楽しい。
ロード / 一般道は鬱陶しいが車の来ない里道は魅力的。

気持ちがいい琵琶湖疏水(小関越え)

2011年01月10日 | 県外サイクリング

以前から琵琶湖疏水をMTBで走りたかった・・・そんなんでやっと昨日実現。

訳がもう一つ、大津駅すぐにある教会のE牧師さんが、3月で群馬に赴任されるためお別れの挨拶を兼ねての走行。

久々の輪行・・・JR住吉駅に8:30頃着。自転車を袋詰めしてる最中に何か騒がしい・・・!

1時間ほど前に須磨あたりで人身事故があり、大幅なダイヤの遅れ。でも8:40頃から再運行しだしたみたいだが・・・・

慌てる輪行でないので・・・・

10:50に京都駅着。

ビル風が強くて寒かった。

駅の東寄りの、メルパルク京都で一服。

12:00丁度に駅をスタート。

七条大橋を渡り三条大橋まで、鴨川沿いを北上する。

駅前の強風とは打って変わって、背に太陽を浴びながら気持ちのよい走行でした。

 

 

 

四条大橋かな・・・?

出雲の阿国の像があります。

三条大橋に20分をかけて到着。ここから右折し蹴上へ進みます。

三条交差点に高山彦九郎の像。おぬしは何者ぞ。

蹴上交差点が見えてきました。

道なりに右へと進みます。ここら辺りから坂道になり、だんだん身体が温もってきました。

ここの県道は道幅が狭く、歩自道を走行します。歩自道はかなり広くてとっても走りやすかった。

上りは短くて、九条山辺りまでだったかと思います。

後は長~い下り坂、自転車はスピードが出やすいので注意の標識が随所に・・・・

日の岡を過ぎたら、そろそろ疏水道へ左折します。

すぐに御稜駅、その入り口横に煉瓦工場跡のモニュメント。

御稜駅すぎたら、すぐに琵琶湖疏水散策路の案内板。

ここを左折します、上り坂なので相方さんは上着を脱ぎます。私は自販機で補給水。

永興寺(ようこうじ)に突き当たれば琵琶湖疏水に出あいます。僅かの上りで終わりでした。

水の流れは殆んどありませんでしたが、とっても気持ちのよい疏水道です。

 

 

 天智天皇山科稜の横も走り抜けます。

安祥寺の橋を越えたあたりです。

 

 

 

疏水トンネル 

 

JR東海道線沿いに走ります。

ジョギングコースにもなっていて、数名の方が走っていました。

香倉院を過ぎればそろそろ疏水道も終わりに近づきます。

左の疏水へ進みます。

この先で疏水は終わりです。

この道から右手のローソンで休憩しました。

表と裏の出入り口がある大きなコンビニです。休憩所もあり広々としてます。

ローソンから寂光寺の川伝いに走ります。ここでやっと坂道になりました。

疏水道は完全なフラット道で、楽しい走りができました。

ここを長等の里方面へ右折。

161号バイパスの高架下をくぐり、激坂を上り小関越えします。

ここが一番の斜度でしたが更に続きます。

いままでラクしていたので、そのギャップが絶えらせません。 ドッと汗が・・・・・・

しかし、1kmもなかったようです・・・着きました、峠です。   短い小関越えで助かりました。

峠にはお地蔵さんが安置されていました。

 

ここからは大津まで下り、汗をかいた分しっかりラクをします・・

 

 

途中、数日前に降った雪が道路脇にありました。 寒~!

あっという間の下り、長等公園まで下ってきました。

旧東海道を走って大津港へ。

あの山は比叡山でしょうか?

反対には近江富士が見えます。かなり視界がいい天気でした。琵琶の海(江風に)は素晴らしい。

大津に来たら必ず寄る(3度目)エトワール喫茶。

大津港をウロウロした後、15:30に最終目的地の教会へ着。牧師さんは素晴らしいローディストなんです。

1時間ほどお邪魔をさせて頂きました。また群馬県は高崎でお会いすることを誓い、お別れしました。

教会から2~3分でJR大津駅。  相変わらずへたくそな輪行詰めですが・・・

走ったのは僅か20数キロ、でも1年半ぶりに会えてよかったです。 前回は自走で大津から神戸に帰りましたが

http://blog.goo.ne.jp/imuratrek/e/87884051ca4cc11216fe5a93e0b48b77、今回は楽チン輪行でした。



最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
サイクリング気分です (IKEYUKAI  )
2011-01-14 20:11:10
いつも 思うのですが・・・。

スイスイと 楽しそうにサイクリングですね

何時も弛まず 楽しんでいる 成果ですよね
最近は 家に こもってばかり・・。
反省です・・・。
返信する

コメントを投稿