goo blog サービス終了のお知らせ 

*:'¨':*: タレミミ日記 *:'¨':*:

~ ヘルニアになったMダックス・めいとめいママの日常 ~

☆ つけ爪のコト。。。 ☆

2006年10月18日 | ヘルニア
1度目のヘルニア以降、めいの歩行は後ろ右足の回復が遅く反応も鈍いです。
相変わらず後ろ両足真ん中2本の爪、特に右側はかなり擦れます
爪の先端もですが歩行で足を前に出す際にキチンと持ち上げる事ができない為
爪の表面が削れていく。。といった感じでしょうか。。。

人間も皮膚の再生があるように、爪も再生時期がだいたい2週間。
上手くいけば2週間もちますが、だいたいその前に右後ろの爪は削れてはずれて
しまいます。
臨時で付けられるように、ペットショップで売っているネコ用の付け爪を購入
したのですが、これはダメでした
一応Mサイズを購入したんだけど、小さくてすっぽり入れるのは無理です。
購入した爪は使えないのでいつもの病院で何かに使って頂く事に。。。
そしていつもめいさんが付けてる爪を代わりに頂きました

購入した爪との比較写真がないのが残念ですが、病院で扱っている品の方が
同じネコ用でも厚みがあってひと回り大きいです!
これだとダックスの爪にも、すっぽりはめる事が出来るのですが
理想は少し爪が伸びた状態で装着する事です。
爪が短いと付け爪との間の空間によって装着力が弱まってしまいます。
ぴったりとすき間がない状態だと、お散歩で擦っても結構丈夫です

同じように歩行が上手くいかなくて爪を擦ってしまうワンちゃんへの付け爪は
病院で購入なさった方が良いと思います

食事療法の為、鶏さんの生ミンチを頂いているめいさんですが状態は好調です。
ウ○チが柔らかくなるかな?と思ったのですが思ったよりも大丈夫!
肉中心なので太るかしら?と心配してましたが逆に少し痩せ、先生からも
「少しウエストがしまったね!」なんてお言葉を頂き、そりゃ~めいさん一応女性
ですから嬉しいでしょう

鶏さんの事については、まだまだ様子を見て情報UPしたいと思います。












☆ めいさんフードが揃いました ☆

2006年10月13日 | ヘルニア
前回に続き、めいさんの新しいフードが届きました
ネイチャーズバラエティの「ラム」です。
今回の食事療法は肉が多く穀物が少ない。。。いやいや肉中心!
という方法をとっています。
先生によりますと、野菜は緑黄色!
キャベツを与えるよりも、ほうれん草や小松菜・セロリなどが良いそうで
これも火を通すのではなく生で与える事。。。
人間が食べて渋い!だとかマズイ!と思う品はもちろんNG。
これらの野菜を生のままミキサーで液状にしてフードに混ぜてあげると良い
とのお話でした。

今度の先生(アニマル・コミュニケーターの先生)は過去にペットフード業界で
お仕事なさっていた方なので、お話参考にさせて頂こうと思っています。

めいさんはこのラムのドライフードに前回の鶏さんミンチと野菜のトッピング入り
ごはんです
缶詰タイプの食事を与えた事がなかったせいか、生ミンチも初めは
あまり食べませんでしたが、今はお皿を舐めまわしています。
ラムのドライフードは自分で選んだだけあって、これまた良く食べます!

今回のドライは種類が「チキン・ラム・ビーフ・ベニソン(鹿)」と4種類
あったのですが私はチキンかビーフかしら?と思っていました。
でも全然違っていました
これまたコミュニケーターの先生を通して聞いて頂くと「ラムかベニソンがいい」
という事で「飼い主なのに好みを把握していなかったんだ!」とびっくりしました。
その他同じくドライのローインスティンクトも好きとの事。。。
今回のドライフードは「GREENDOG」さんで購入です。

同じくプラスでサプリも購入してみました
私が購入したのは「アースリスージ」です。

このようなメニューでしばらく様子を見てみる事となります。
手元にある漢方もだんだん減らしていって今は2日に1袋のみ。
そしてもうすぐ全て無くなりますが今の所、排泄は自分で出来ています。

お散歩は10~15分位を1回もしくは2回位で終了です。
これもゆっくりのスピード&途中、丹念な匂いチェックをめいさんがなさって
いらっしゃるので、距離的にはそんなにないと思います。

これ以上のお散歩は来年春以降でないとやらないつもりです。
まだまだ身体が回復しないと無理ですね。。。
前回リハビリを頑張ってしまって、早くやりすぎたと反省しています。
なので今回はもっとゆっくり!
頑張りま~す








☆ 新・めいさんゴハン ☆

2006年10月08日 | ヘルニア
先日新しい病院で先生に相談した結果、漢方も今ある物だけでストップし
今後は食事療法に変えていく事で様子を見る事になりました

そして今日届いたのがその第一弾!これは鶏の首ミンチです。
首の骨ごとミンチにしてあります。
ヘルニアにオススメはこの首ミンチか手羽先ミンチだそうで、
もちろんこれも手羽先の先の部分を骨ごとミンチにしてある物です。
でも熱を加えると骨が固くなってしまい体に良くないので
このお肉は「生」であげるんです!
生であげる為、農園直送、処理後2時間以内のミンチを急速冷凍した物
そして北陸産の鶏さん、添加物・防腐剤・抗生物質・合成抗菌剤など一切なし!
もう1種類新しいドライフードを注文しているのですが、そのフードと
このミンチのミックスがめいさんの新しい食事です

なぜこのミンチを勧められたかというと、鶏さんの骨の中に含まれる
大切な栄養分を取り入れる為。。。
そして薬に頼るのではなく、めいさんの免疫力を高め自然の力で
健康な体をつくっていく為です。

プラスで「むつう整体」も今回TRYしています。
TRYしているといっても、ペンダントを首から下げているだけですが
人間でいうとゲルマのネックレスやブレスレットをしているようなもの?
お値段も結構な品だったのでちょっと考えましたが、針漢方の病院へ行くと
1回でこの位のお値段になってしまっていたので、漢方を止める事を
考えるといこちらの方がお得だったんですよね~~

今回このような治療法に変えた事で良い方向に向かうのか・・・?
それはまだわかりませんが、ヘルニアなった胸・頚椎、そして予備軍の腰!
これらを緩和して悪化させないように。。。
そして元気になってくれるとなおよろし~~~!

この経過も日記に残していきたいと思います。
今回のフード良いかどうかがまだわかりませんので、良い!と判断できた時に
(その子によって状態が違うのであくまでもめいさんは、という事になりますが)
詳細情報をUPしたいと思います。





☆ 久々登場! ☆

2006年10月04日 | ヘルニア
今日は新しい病院へ行ってきました
症状が落ち着いたので東洋医学系でヘルニアの予防と排泄機能を改善
させたい!と思っていたからです。
もちろんがかかりつけの病院は西洋医学でそちらでのお薬はまだ続いて
います。

試しに行ってみた新しい病院。。。
予想していなかった驚きの出来事がありました。。。

確かに治療内容にそんな事が書いてありましたが、針や漢方にばかり目が
いっていた私は「アニマル・コミュニケーション」というのを全く気にして
いませんでした。

「アニマル・コミュニケーション」って御存知ですか?
思っている事や伝えたい事がわかる動物版のスピリチュアル・カウンセリング?
と言えばよいのでしょうか?

事前に問診をメールで送ったり、ヘルニア発症時から現在までの状況については
お電話でもお話させて頂いていたのですが、「どうですか?」とカウンセリング
の先生から話かけられた後、「うん・うん」とうなずく先生。。
?????なに????

【先生】「痛いって言ってますよ!歩く時は常に緊張している感じ。。。
     身体を奮い立たせないと歩けないって。。。
     でも散歩には行きたい。。。
     だけど身体がついていかない。歩くと凄く疲れる。。。
     でも歩きたい。。。」って言ってる。

【わたし】「え?何て言ってるかわかるんですか?」
【先生】 「その子が何か伝えたい事があるなら、わかります」

その後、院長先生と今までの疑問や漢方など今からの治療についてもお話を
した後、食事療法について話をしている時に、薬も食事(お肉の種類など)も
どれがこの子に一番合っているかわかりますよ!と
またカウンセリングの先生を通じてめいさんと交信。。。

その後、今までにはない事が。。。
めいさんは普段、知らない人からおやつをもらって食べた事はありません。
よっぽど親しい人じゃないともらおうとしないんです。
なのに。。。

【先生】 「お腹すいたって。。。」
【わたし】「・・・・・・・・??」

カリカリフードだけでは日頃食べないめいさん。
いつもはお湯でフードを少し柔らかくし、その上にゆでササミを少しトッピング
してあげています。

ところが、院長先生とお話していたカリカリフードをクンクン!
カウンセリングの先生が「食べたい?」と与えると喜んでがっついてました

何だこれは しかもカリカリのまま食べてる。。。
おねだりまでしてる。。

するとまたカウンセリングの先生が。。。

【先生】 高い所が好きなの。。。高い所に居ると安心するの
     お友達に教えてもらったって。。。

【わたし】 えっ!この子はネコと一緒にずっと暮らして
      いたんです。そのせいかソファの縁やキャットタワーに上ったり
      して、犬なのにネコのような行動を。。。
     

【先生】 だからかぁ。。。低い位置にいるのが気にいらないみたいよ。
     頭の上で会話されるのが嫌みたい。
     目線を同じ高さにしたいんだって!
     
【わたし】 確かに。。。高い所に上りたがりますし、話をしていると
      下から良く見上げています。
     

今回アニマル・コミュニケーションは予約を入れていなかった為
正式には行っていませんが、ほんの少しでこんな会話ができたようです。
めいに実際お会いになっていらっしゃる方は普段の行動や性格からして
納得できるのでは??

ちなみにめいさんの性格、はっきりしていて気も強いらしいです
あら~ん、誰に似たのかしら?(苦笑)

何だか不思議な日でしたが、フードなど見直しをして落ち着いたら
アニマル・コミュニケーションの予約もとりたいと思います。

フードについてのお話はまた次回!

信じるとか信じないとか、そんなんじゃなくて不思議。。。
「めいさん、あなたはそう言ってたの?」と
なでなでしながら、話しかける私なのでした。













☆ ギブス生活脱出! ☆

2006年09月12日 | ヘルニア
昨日ギブスが外れ、早速お風呂へ入っためいさんです
これでお水もゴハンも普通に下を向いて大丈夫です

お薬は今までと同じものが後10日間は続きます。
そして大学病院。。。
「校舎の移動などで今月中はやはり時間がとれない!」という返事だったらしく
めいさん現状は必ず診察が必要!という訳ではないので、
しばらく様子を見る事になりました。
悪い時に診て頂かないと意味がないですし。。。
また異変があって脳神経の診察が必要!となった時に再TRYです。

今回は軽かった為に手足の麻痺はありませんでした。
なのでリハビリはそんなに力を入れなくても大丈夫そうです。
むしろ今までよりも、もっとスローにやっていこう!と思っています。

ワンコって走ると首が上下に揺れるでしょう?
なので走る事もしばらくNG
散歩は今までメインで行っていた15分位の短いもの2回を
しばらくは1日1回のみに減らす事にしました。
めいさんがちょっと気分転換になる位でストップです。

今回のテーマは「歩けるようになるようにリハビリを!」ではなく
「とにかくスローに頑張る!」です

再発が軽かったこのラッキーを大切に、身体内部からコンデションを整えて
あげられるように見守って治療を続けていきたいと思っています。

一段落した所で、私もまた仕事頑張りま~す




☆ 1日たって思う事。。。☆

2006年09月09日 | ヘルニア
昨日もう行くつもりはなかったけれど、めいの排泄機能を回復させて
膀胱炎や血尿を緩和する為だけに行った東洋医学の病院。。。
前回もこの病院で麻痺していた排泄機能が回復、
そして今回早くも回復の兆しです。
やはり腕は良いのでしょう。。。

ですが。。。
1日経って益々「もうあの病院へは連れて行きたくない!」と思いました。
それは。。。
まだギブスをつけた状態で体調も万全ではありません。
そんな中、早く診察して頂いて早く自宅で安静にしてあげたいのに
また1時間半も説明するのは止めて頂きたい。。。
しかもめいを診察してから話すのではなく、このパターンは。。。なんて
他のワンちゃんの話から始まり、他の飼い主さんの御主人に人間の針の病院を
紹介したら好評で針とはつまり何とかかんとか。。。
ほとんど関係ない説明が長くて、今聞かなくてはいけない事は10分もあれば
終わると思います

毎度毎度思っていたのですが、こんなに説明が下手な方は珍しい。。。
しかも今の治療の選択は2択。。。
①排泄機能を回復させる薬を飲むとまたどこかに痛みがでます。
②痛みを緩和する薬を飲むと排泄は麻痺したままです。

「1つの薬を飲ませる期間が長いのも、どうかと思ったんですよ」
「最初から針をすると針の良さがわからないから、悪くなってからする方が良い」
何だかんだと色々おっしゃっていましたが、一つ良くなって変わりに
どこかが悪くなっても、「そうでしょうね~そんなのわかってましたよ」
という事ですよね?
普通そうではなくて、状態を良くしてあげるのがドクターなのではありませんか?
ちょっと風邪になりました位のそんな軽い症状ではないのですから。。。

しかも「前回は飲んで1ケ月半くらいで痛くなっているので、今回もその兆候が
出るでしょうから、そしたら連れてきて下さい」と言われました。

痛がるのがわかっていて、その予防は事前になしなの?
前回、処方した時に痛くなるって事はわかっていたの?

その上「また痛くなっても、現在は安定しているのだから大丈夫だって事が
わかったでしょう?」そうおっしゃいました。

毎日の点滴に通いにチックが出て、血液検査でも異常が見られる状態なのに
またそんな状態になるから、それはその時にね。。。なんて。。。

今回1ケ月分の漢方を頂きましたが、長く飲んでまた洒落にならない痛みが
でたらとんでもないです
数日様子をみて止めるつもりです。。。

だけど飼い主さんによって、先生の性格や診療の仕方ではなく
腕がよければOKの方もいらっしゃる場合もあると思います。
それはそれでありだと思います。。。

でも私はもう満腹
がっかりです。。。
自分が思う良い病院を探すのって、本当難しいですね。。。


※本日の写真は、ベットの下を秘密基地にしているめいさん。。。
 呼ばれてしぶしぶ出てきた所です







☆ 漢方 ☆

2006年09月08日 | ヘルニア
今日は東洋医学の病院へ~
血尿と排泄機能の回復の為、漢方を調合して頂きました。
ただ東洋医学的にいうと、排泄機能が回復するとまたどこかが痛むだろう
という事です。
ヘルニアの再発とは思っていない。。。と言われました。
ん~やはり東洋と西洋では全く逆の意見で困ってしまいます
痛まないようにして頂きたいし、排泄機能も回復させてあげたいのですが
先生のやり方があるようで、排泄機能回復に力を入れてまた痛くなったら
それはその時に。。。と言われました
また痛くなるというのだったら、痛くなってからではなく予防して頂きたいのに。。。
やはり私の意見はここの病院とは合わないようです

新しく行く予定の東洋医学の病院は西洋医学も兼ねている病院という事なので
ちょっと期待していますが、なんせ月末まで院長先生がいらっしゃらないのは
タイミング悪し。。。
それまでは今の先生の漢方にお世話になろうと思っています。

そして今日はお友達がお見舞いに来てくれました。
めいさんは食べれなくて可哀相ですが、美味しいケーキをパクリ
ガラステーブルの下からウルウル目で「下さ~い」と訴えるめいさんの視線が
痛かったです

他の病院へも行ってみて、もちろんめいさんの状態を良くする為に
針や漢方の力お借りしたのですが、今のかかりつけ病院の先生&看護婦さんの
優しさや親切さが身にしみます。。。
改めて大切にしたい病院だな~と思いました




☆ 症状安定 ☆

2006年09月06日 | ヘルニア
その後のめいさんですが、一昨日で点滴治療は終了しました。
今は内服様子をみています。
めいさん、院長先生が大好きで病院に行くと興奮してチックが出てしまいます。
「チックも治まっているし、よかった~」なんて思い
病院へ行くとヒック・ヒックとチックが始まるんです
「お願いだから安静にね~」なんて先生から優しい言葉をかけられ、
益々興奮するめいさん。。。
「いか~~ん!この状態は良くないっ!」
内服に変わって正解かもです。。。(苦笑)
自宅では大人しいので、おかげ様で今の所チックも落ち着いています。

ただ血尿がヒドイです
血液が混ざっている事がはっきりとわかり前回の術後になった血尿よりもヒドイ!
今抗生物質も頂いてはいるのですが、これに関しては東洋医学の力を
借りた方が良いだろう。。。と思っています。

ところが、新しく行こうとした病院は今月末まで院長先生が不在。。。
そこまで待っていられないので、私の思っている事は置いといてまずは
めいさんの症状を緩和する為の漢方を調合して頂く事を先決と考え
この前まで行っていた針の病院へ再度行こうと思っています。

来週はギブスもはずれるのですが、はずれてからが心配
どうやって頚椎ヘルニアになったかがわからないし、完治しているわけでは
ないので、ふとした事で痛くなったりしないかしら?と悩むこの頃。。。
これもギブスがはずれたら針治療をお願いしようと思っています。

ギブス&血尿ですが、めいさんは元気です食欲旺盛!
「おやつおくれ~」と私の後を付回し私のおかずを横取りしようとします。
食料を見ると写真のようにお目目キラキラ

排泄機能もまだ麻痺していますが、血尿の事もありなるべく出してあげたいので
マメにお尻をマッサージしたりして出してあげるようにしています。

大学病院ですが院長先生の同級生先生は校舎の引越し?なども重なり
早くて今月末にならないと時間があかないとの事。。。
やっぱり大学は時間がかかるわ
そこで他の先生に空きそうな時間をチェックして頂いてる所です。
でも現在症状が落ち着いているので急いではいません。
それよりも血尿と首のヘルニアが悪化しないようにしなくては。。。

まずは今回の再発、第一段階はクリアしたようです。



☆ 検査 ☆

2006年09月02日 | ヘルニア
今日の点滴治療は2種類に戻ってしまいました。
昨日からチックも治まりません
初日ほどひどいチックではありませんが止まらないのは問題。
全く止まらないのではなく、出たり止まったりの繰り返しです。

チックが止まらないのがおかしい
CT検査今回もしてみますか?そう先生がおっしゃいました。
お話した結果、現状での2つの疑問!

①手足は麻痺をしていない「軽度の頚椎ヘルニア」なのに、なぜ排泄
 麻痺を起こしているのか?

②なぜチックが治まらないのか?

CT検査は今急いでやらなくてはいけない!という状況ではないので
まずは脳神経の専門医に診察して頂く為、大学病院での診察予約をする事に
なりました。
そして専門医にアドバイスでCTもしくはMRI検査が必要になった時に
また考えたいと思います。

めいは元々排泄機能の回復も遅れていたし、脳神経の専門医に診て頂けるのは
ありがたいです。
なぜ?の疑問がとければ私も安心ですし。。。

でもまたCTを撮るとなると気になるのが全身麻酔。。。
これによってまためいの身体への負担は?
排泄機能の回復が遅れるのでは?なんて心配もあったりします。

先生から「CT検査」というお話が出た時に最初は「やります」と
答えた私でしたが、前回と違ってCT検査を急ぐ必要ないのだから
東洋医学も試してみてから。。。という方法はどうだろう?
それで治れば全身麻酔のリスクもないし。。。?
などと思ったりもしています。

まずは専門医の診察を!
今の治療で悪化している事はないのでもっと細かな事が特定できて
応じた治療を行っていければ!と思います。

めいさん、頑張るのだ~~~







☆ 再発6日目 ☆

2006年09月01日 | ヘルニア
今日で終了予定だった毎日の点滴治療。。。
今朝からまたチックで出ている為にもうしばらく続ける事になりました。
最初のチックよりも軽いチックですが今日は点滴が終わっても
まだ続いています昨日よりも元気ないです。

でも尿をしぼってあげてる時など腰をかがめてポーズをとり始めたので
排泄機能は少しだけ感覚が戻ってきたかな??

診察の結果、治り始めている過程での事だろうから大丈夫ですよ~
そういって頂けました。
ただチックがあるので「大きな痙攣を起こす」という事がありうるかも?
知れない。。。
「今のところ大丈夫だと思いますが、もしもの時に備えてその時に
どうしたら良いかご説明しますね」とお話がありました。
大きな痙攣とはいわゆるワンコのひきつけの事です。

ひきつけを実際見たことがなく、しかも自分のワンコがそんな事になったら
飼い主さんがパニックになるでしょうから。。。
しかもそれが夜間などだったら、さらに。。。

いや~先生、そのとおり!ありがたいアドバイスです

ワンコの痙攣はそんなに長くは続かなく、普通は秒単位
長い子で1・2分位だそうです。
そうなった身体には触れず、目の状態とできればどれ位痙攣していたか
時間を見る(最もこれは余裕があれば・・・)
そして症状を緩和する為の坐薬を入れてから夜間病院などに行く事!
(坐薬は常備薬で頂きました。)

そして今後もヘルニアとの共同生活をしていかなくてはいけないですし、
また突然何かが起こった時の為に。。。と
院長先生の携帯&自宅の電話番号を教えて下さいました
これでバッチリ捕まえられますっ!

めいさん、よかったね~~
親身になってお世話して下さる先生に感謝・感謝です
まだ体調は思わしくないですが、とても嬉しい1日でした