エグランティーヌの庭記録と、もろもろ

日々の暮らし、作り直しの庭、大好きなバラ、についてのあれこれです。

法事も変わってきました

2018-10-03 09:42:20 | 日記


マリアテレジア・・・・素敵なバラです。



8日に父の37回忌と母の3回忌を一緒にやります。

早めに用意すればいいのに 私のことです 何時もの通り
「尻に火がついてから」しか動けません。

幸いに今日は晴れましたから 座布団を日に干して、カバーを冬用に変えます。
お寺様用が2枚。 欠席者もいたのでお客用と家人用が12枚。
今干してきてホッとしてます。
全員そろっても14人ですが、座布団はもう5枚一組あったので、
母の用意の良さに有難いだけです。


昨日は久しぶりにお仏壇の中のお掃除をやりました。
ここってほぼ当たらないところですから汚れてました。
お仏壇の中から、用具を出して。  燭台2本、お経机をもう一台。
父は豊かでもない中、お仏壇の用具はちゃんと購入してまして(父が一代目)
今の私たちは助かってます。
大きなお仏器だけ、お寺様からお借りすることになってます。

昔は家で食事でしたから、仕出しを取るにしても母は大変だったでしょう。
今はすぐ近くの料理屋さんへ行きますから、気楽なものです。

後は・・・・部屋の片づけと、廊下の片づけ。
これが結構大変
昔の家なので今の住宅のように納戸部屋がないのです。
ビール箱やら米袋、これに新聞紙もろもろを、何とかどこかの部屋に隠さなくちゃ。


どう考えても、私って掃除が苦手だ。
洗濯、料理は達成感があるけど、片づけって・・・苦手だー!



多分これが終わるとホッとすると思います。
このあたりの田舎でも、法事を略すところが多くなってきました。
呼ばれるほうも、何万円か包んでやってくるし、そういうのが親戚中ですから大変。
3回忌までの家や、3回忌もしない家もあったりです。
家にお寺様だけ来ていただいてお経をあげてもらい、家族だけで済ますということが多くなってます。
うちも7回忌はそうしようと思ってます。

最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (kizu-tuba)
2018-10-03 11:51:38
こんにちは〜
法事の準備、大変ですね。
私の家では、はじめから料理屋さんやホテルの一室でお参りを済ませ、そのまま隣の部屋で食事をするという形式が多いように思います。
家でお参りを済ませた場合は、仕出しの料理を家でいただくということに。
親戚の方に声をかけると、どうしてもお金を包んでくるでしょうし、それなりにお返しもしなくてはいけないですしね。
本当は形式にとらわれず、故人を偲んで家族で食事というのが良いのかなと私個人は思います。
こちらも同じです。 (きっしぃ)
2018-10-03 14:24:39
法事は簡略化の方向にいってますよ。

農家の実家があった頃は
法事は自宅で行ってました。
実家を処分してから
祖父母や母の法事の時がありましたが
叔母たちの意見で
私たちの家族だけで行いましたよ。
呼ばれる方も出費がかさみますものね。

今は簡素化されると楽ですが
やはり寂しいかな・・・。
法事の時しか会えない親戚がいますからね。

年末に叔父の3回忌があります。
私は呼ばれないけど
父の代理で行く予定です(*^-^*)
kizu-tubaさん (エグランティーヌ)
2018-10-03 14:35:52
北海道は合理的なかんじですね。
昔から結婚式のお祝い金が会費制だったりね。
法事がお経までホテルとは、驚きました。
こちら田舎ですが、法事の簡略化が進んでいます。
きっしぃさん (エグランティーヌ)
2018-10-03 14:42:03
結婚式、葬式は昔のままですが、法事はだんだん家族だけで・・・になってきてますね。
楽といえば楽。
声かけられたら行かなきゃなりませんからね。
おじさんの3回忌、お父様が行かれないならやはり代理で行かなきゃね。大変でしょうが、親戚の様子を語り合ったり、聞いたり、いいこともありますね。
Unknown (かりん)
2018-10-03 18:19:44
法事の準備、お疲れ様でした^^

まさに、二週間ほど前に、父の十三回忌を終えたところです。
三回忌までは実家でやったので、そりゃ大変でした~。

七回忌からは、法事を長男(兄)の嫁にもう託した!って母が宣言しまして
一気に簡略化しました。
先日の十三回忌は、お寺さんにみんなでタクシーで行ってお経を読んでもらい
兄の家で仕出し弁当を食べて、二時間ほどで終了しました。
もう子供世代も若くないので、これでいいと思います。

仕出し弁当も量が少なくて、「みんな年をとったから、ちょうどいいよね」って
笑いました^^
かりんさん (エグランティーヌ)
2018-10-03 20:31:13
あ、お寺でお経あげてもらって、その後割烹で食事っていうのを叔父がやってました。
ほんの姉弟だけの法事でしたがよかったと思います。

それは母の親(私の祖母)の法事でした。
それでいいなぁと思いました。

お経さえチャンとあげてもらって、お寺様にちゃんと包み物をすれば、お寺も困ることはないんだし、みんないいんじゃないでしょうか?
Unknown (rei)
2018-10-04 13:35:50
今も昔も法事は大変ですね。
昔は各家でやることが多かったように思いますが
今は簡単に済ませることが多くなったと思います。

我が家も来年母の3回忌がありますが、親戚を呼ぶことも無く子供達だけで簡単に済ませるかも。
お寺が田舎にあるので行けないと思います。
薄情な子供たちですが住んでいるところで父母を思う事にします。

うちも簡略化すすんでます (山姥)
2018-10-04 15:26:49
20年前の父の一周忌、お寺さんが忙しいので他の方とまとめてくれ、ということで、お寺で団体で供養してもらい、あとは地元の美味しいお店で会食。
それが定着して、自宅に呼んだり遠い親戚に声をかけることもなくなりましたね。

やっぱり、見送られた方より、こちらに残ってる方が楽な方法に変わっていくのではないでしょうか。
reiさん (エグランティーヌ)
2018-10-04 15:31:19
reiさんはふるさとが遠いですものね。
お姉さんのところでまた集まることができたらいいですね。
心の中でお母さまを想う。きっと通じますよ。
うちも次からは、妹と子供たちで、ほんとに家族だけでやろうと思ってます。
山姥さん (エグランティーヌ)
2018-10-04 15:37:25
団体で供養してもらったんですね。初めて聞きました。
こちらでは、他所とかち合うと、ほかの日にさせられます。
家族だけで供養するのが本当かもしれませんね。
親戚は呼ばれれば行かなきゃならないしね。

コメントを投稿