goo blog サービス終了のお知らせ 

iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

下野国分寺跡・壬生城址散策 2025.5

2025-05-24 14:39:03 | 史跡

2025.5.21(水)~22(木)

宇都宮市の関東オープンテニス大会中に、隣接市の下野国分寺跡と壬生城址を散策する


下野国分寺復元CG 天平13年(741)聖武天皇の詔によって建立 東西413m、南北457m

中門 21mx9.6m

金堂 本尊釈迦如来像、脇侍菩薩2体、四天王像4体

経蔵  経典を収蔵

塔 七重の塔

しもつけ風土記の丘資料館

全国60数ヶ所、各地に作られた国分寺

701年大宝律令により、地方をつなぐ七つの道路が整備 駅路30里(16km)毎に駅家と伝馬5頭を施設

701年大宝律令後の課役           村人への命令//日の出、日の入りまで働け、勝手に魚酒など食べない

 

◇・・壬生城跡・歴史民俗資料館・・◇

下野国分寺跡から直線で4.8kmに壬生城跡があり、下野国の影響を受け止めている。

壬生城跡  1462年壬生胤業が屋敷を構え1469年築城

二の丸門                            本丸堀            

壬生城 復元絵

938年平将門、下野国庁を攻める    

石器・縄文の出土品                     珍しい家形埴輪  高槻市の今城塚古墳から出土した埴輪に類似

壬生町の古墳  下野国分寺の影響を受けて多い

徳川将軍家の日光社参                 日光道中の宿場

元和3年(1617)徳川秀忠の日光社参の工程   4/12発し4/22に帰城  壬生城に立ち寄る

壬生一里塚(1604年) 日本橋から23里(92km)


☆大宝律令で日本が中央集権国家68の国司制度が始まり、下野国が誕生し東山道の要所で奈良文化を吸収している。

☆下野市付近は、奈良文化の「まほろば」を感じ取ることが出来る。

下野国散策(関東ベテランテニス) 2023.5

 


コメント    この記事についてブログを書く
« 第99回 関東オープンベテランテニス ... | トップ | 第103回東京毎日ベテランテニスと江... »

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

史跡」カテゴリの最新記事