iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

足利市・仙人ヶ岳663m 2024.4

2024-04-29 17:14:43 | 山歩き

2024.4.26(金)

桐生市と足利市の県境にあり、足利市の最高峰「仙人ヶ岳」に行く。

岩切8:45→生不動尊→熊ノ分岐→11:45仙人ヶ岳(昼食)12:45→熊ノ分岐→生不動尊→岩切15:10  20000歩  標高差457m


足利市 岩切集落の登山口

小俣川の支流を遡る 橋の無い川を飛び石越えで8~9回渡る        丸木橋

小さな滑滝                            落差5m程度の小滝

川沿いの生不動尊                         岩切鉱山跡、マンガンを採掘した跡が数ヶ所がある

最盛期のヤマツツジ                          ミツバツツジ

唐沢山  春霞で関東平野が閉ざされる                 三床山

百名山の男体山

百名山の日光白根山

足尾山地の袈裟丸山(左) 離れて百名山の皇海山(右)

落葉樹に囲まれ、視界が効かない仙人ヶ岳山頂663m

Googl E/3D画   渡良瀬川の東側 渡良瀬山地は1000m前後の無名で自然な山並みが多く残されている


☆国土地理院の地図には登山道の記載が無く整備されてないが、昭和30年代のような自然な山道を楽しませてくれる。

☆山里に猿、ウグイス、キツツキ、鹿の鳴き声、川筋では、ガマガエルの低い声が至る所で聞こえた。

☆檜・杉などの植林は少なく、大半が自然な落葉樹で、陽を受けた新緑の優しい芽生えが充分目を楽しませてくれた。

☆帰路の車を運転中右足太腿部が痙攣し、何度か停車して車の周辺を歩きまわって回復させた。2万歩程度の山が限度らしい。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 第32回 残響会 2024.4 | トップ | 第98回関東オープンテニス 2024.5 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (マーガレット)
2024-05-08 21:39:38
植林の無い自然の落葉樹は、いいですね~
私には藤原岳登山はちょっと無謀でした。翌日から3日間、筋肉痛でした。
花見たさでしたが、私にはやはりリフト、ロープウェイのある所に限ります。(^o^)
筋肉痛 (青い空)
2024-05-09 16:29:05
筋肉痛なら大丈夫、まだ登れますよ。
登山中で何度も太腿の痙攣を経験してます。
単独登山では、下山できるか心配でしたが20~30分で回復します。今は、サロメチールやツリ止めの薬を持参してます。

コメントを投稿

山歩き」カテゴリの最新記事