goo blog サービス終了のお知らせ 

iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

第87回 東海中日ベテランテニスと尾張 2018.6

2018-06-25 17:01:20 | JOPテニス遠征と散策

2018.6.18(月)~24(日)

梅雨時の大会、JOPグレードD、75才単64ドロー、第2シードを防守し準優勝。空いた時間に尾張の歴史を垣間見る。


  

東山公園テニスセンター正面ゲート


 名古屋市博物館

名古屋市博物館

 

石器時代、縄文時代から現代までの尾張の歴史               大須観音に残る最古の写本「古事記」 1371~2年           

 

「猿投窯」平安時代に日本で最初に釉薬を使い、鎌倉時代に瀬戸焼、常滑焼へと続く   「尾張七宝焼き」 1833年から輸出産業を育む 

 

 織田信長座像 1583年秀吉が建立                       豊臣秀吉 桃山時代 

    

「山車とからくり人形」 伝統職人から時計や楽器産業へ       大正13年 豊田佐吉が発明した「G型自動織機」が自動車開発の資金源になる 

 

名古屋港ガーデンふ頭 南極観測「船ふじ」ポートビル 水族館などが立ち並ぶ 自動車関連などで日本一の輸出港 11.7.兆円(H29)//輸入4.8兆円


☆今年は、何んとも無いボールのミス、チャンスボールのミス、フォティラブを落すなど、ミスショットによる自滅する試合が多い、集中力や緊張感が足りない。心に余裕がないのが原因か?

☆尾張は、矢作川や境川など豊かな川に支えられ、肥沃な土に恵まれ古代から綿花や陶土、精巧な職人技術にが産業を育んでいる。


コメント

第70回北海道ベテランテニスと岩見沢と開拓の村 2017.8

2017-08-30 06:45:02 | JOPテニス遠征と散策

2017.8.23(水)~28(月)

野幌運動公園で北海道ベテラン JOPグレードC 75才シングルス32ドロー、なんとかシードを守り優勝。札幌の宿がとれず岩見沢に泊まり、開拓の村を見て帰る。 


 

70回の歴史あるテニス大会                                                                                                    コート周辺に咲き遅れたハマナス

野幌森林公園の自然あふれる森に囲まれたオムニコート18面 

   

野幌運動公園は、初秋の気配が漂い、早朝の気温15℃


 岩見沢 

1878年明治11年、開拓使が道路開削の際、官営休泊所が岩見沢に設置され、函館本線、室蘭本線、幌内線、万字線が通る鉄道の町

 

モダンな新複合駅舎 2009.3 完成                                   ホームにある木製「ばんば像」

 

石炭で栄えた道内の基幹都市岩見沢、夕張炭鉱事故がターニングポイント                       岩見沢レールセンター(旧・北海道炭礦汽船鉄道岩見沢工場)

 

岩見沢付近の車窓から広大な地が望める                              早朝の岩見沢駅から、虹が見えた


野幌森林公園

野幌とはアイヌ語の「ヌプポロ」大いなる平野が語源と言われている。明治4年伊達支藩から24戸が対雁(ツイイシカリ)に入植した

野幌の原生林に聳える「北海道百年記念塔」昭和43年(1971)公開 高さ100m鉄骨構造で表面が赤さびて、老朽化で立ち入り禁止

 

 

昭和53年(1978)開設 「北海道開拓村」 明治から昭和初期の建物が移築、復元した野外博物館

 

開拓の村 案内板                                          村内を走る馬車鉄道 

  

有島武郎の住宅 明治37年(1904)

 

大正8年(1919) にしん御殿 青山家住宅                       出稼ぎ漁師の番屋 一人一畳              

 

大正期後半 伐木・造材飯場                          40人ほどが生活。漁師に比べ粗末な飯場

  

明治36年(1903) 旧札幌農学校 寄宿舎 「都ぞ弥生」の寮歌             机を備え広々とした4人部屋 

 

屯田兵家明治28年(1895)4.5畳と6畳の2間と台所、土間で18坪       開墾、農具、台所用具、夜具など官給  奥の間に銃が置かれ北の守備に就く    


★久しぶりの野幌、草木のなびきで風が見える、さわやかに過ぎて行く風に心が癒される。

★試合を終え帰るつもりが、日曜と札幌マラソンが重なり航空券がとれないと聞き、宿をのばし開拓村を見学して空港に着くが(月曜13時)空席なし、やむなく新幹線で深夜に帰る。 

★夏の北海道は、中国の旅行者が多く、宿、飛行機など事前予約が必要、今までのように安易に使えない。

コメント

第86回東海中日ベテランテニス大会と徳川園 2017.6

2017-06-23 10:00:56 | JOPテニス遠征と散策

2017.6.19(月)~22(木)

1年ぶりの名古屋、JOPグレードD 75才単64ドロー、第一シードを守れず3Rで敗退。徳川美術館、徳川庭園、小牧山城を巡って帰る。


 

 東山公園テニスセンター

 

「徳川美術館

尾張徳川家邸宅の「黒門」 明治33年

 

徳川美術館  書籍・絵画・彫刻・陶磁・漆工・染織・刀剣・武具、金工・工芸などの中に、国宝「源氏物語絵図」の複製が展示される

  

 家康着用の「黒塗黒糸威具足」                                  総大将の目印 「三団子形馬標」

 

「徳川園」

池泉回遊式の日本庭園

落差6mの三段の大曽根の瀧 (現在は井戸からポンプアップ)

 海に見立てた龍仙湖

  

「小牧山城」

 

小牧山城 美濃攻略に向け信長が築き4年間在城した山城(標高86m)「小牧・長久手の合戦」で家康の陣城   昭和43年 コンクリート製で復元

天保15年(1844年) 


★椎間板ヘルニアによる大腿部の痛みはまだ続いおり以前より回復してきたが、瞬時の動きや走った時に腰の不安定な面が残る。

コメント

大和まほろばテニスと明日香散策 2017.3

2017-03-08 12:12:25 | JOPテニス遠征と散策

2017.3.1(水)~5(日)

香具山(かぐやま)、畝傍山(うねびやま)、耳成山(みみなしやま)の大和三山や、山々に囲まれたのどかな農村風景は歴史舞台の中心、春の日差しを浴びた「明日香」に出かける。

昨年末からの腰痛が悪化しヘルニアとなり、右太腿の痛みが増し決勝戦を棄権した。


 

天香久山に近く藤原京の中央付近、県立明日香庭球場 20面                 クラブハウスも伝統の瓦が美しい

コート付近から、 橿原方面

コート付近から、桜井市方面 

コート近くの「飛鳥川」 高取山(高取城)を源流とし明日香村中央を流れ、万葉集などの古歌にも詠まれている 左小山は、蘇我蝦夷・入鹿の邸宅「甘樫丘」


  ◆ 橿原考古学博物館

  

 橿原考古学博物館                                 稲作伝播の流れ

   

 発掘された石器類                           銅鐸を使った祭祀のジオラマ

   

   古墳から出土した武器・武具  


 ◆ 藤原宮跡資料室

 

 「日本国はじまりの地」大化の改新(654)後の首都「藤原京」                   日本最古のカレンダー

 

 藤原宮に日本で初めての瓦屋根が使われる                           飛鳥寺、坂田寺などの瓦

 瓦造りのジオラマ

 

 

日本で最初、律令国家体制の組織図                         当時の役人 木簡と筆、小刀が必需品 

   

 宮廷女官                     貴族の食事                    庶民の食事


  ◆ 明日香村埋蔵文化財展示室

 

藤原京 694~710年 16年間                                  出土した木簡

    

飛鳥で活躍した人  クライマックスは、乙巳の変(いっしのへん)の入鹿殺害            高松塚壁画

 

猿石                                                                                            瓦製の土管 径23cm


 ◆ 四神の館(キトラ遺跡)

 

新しい「四神の館」 木立の森塚がキトラ古墳                           館内に天文図を描く

 

原寸大の石室 鎌倉時代に盗掘されたが奇跡的に壁画は残された                 天井壁 世界最古の天文図   

  

 南壁 朱雀             西壁 白虎  (東壁 青竜は汚れ撮影できず)          北壁 玄武    

   

キトラ古墳の前面に広がる百済の檜隈集落(渡来人)の生活様子のジオラマ 


★2013年から、5年続いた「大和まほろばテニス」Dグレードが来年からE1グレードに下がり、来年からは試合参加を見合わせる。

★律令国家の基礎がきずかれ、仏教が花ひらき、諸文化が萌芽した、古代文化発祥の地。明日香に4年続けて宿泊し、のどかな里山風景と歴史文化を色々と学ばせていただき楽しい遠征試合でした。また観光に訪れたい。

2016 http://blog.goo.ne.jp/iiji_goo/e/75fa2f94acc30256782aa4c1d1ed76eb

2015 http://blog.goo.ne.jp/iiji_goo/e/9e00d3247e0811200b76fd5163a69a22

2014 石上神社、大神神社、飛鳥寺、岡寺、橘寺、橿原神宮、一言主神社、九品寺、石舞台、高松塚古墳、キトラ古墳、大和三山、葛城山などを散策

 

コメント

第85回東海中日ベテランテニス 2016.6

2016-06-26 11:57:38 | JOPテニス遠征と散策

2016.6.20(月)~25(土)

昨年は、痛風が発症して途中棄権、今年は水分、ミネラルなどに気をつけて参加する。JOPグレードD 75才単64ドロー 梅雨空の5日間何とか続けられ最後まで勝ち残り優勝。

 


   

名古屋市 「東山公園テニスセンター」1993年 212億円かけオープン、全日本ベテラン選手権の会場  人工芝室外15面、室内4面、センターコート1面    

 

センターコート 観客席3000人  トップ選手でないと使えない

 

エレベータ塔とふれあい橋  平成5年に「都市景観賞」を取っている

 

帰路の夜景 「長泉沼津サービスエリア」からの伊豆半島の山々 天城山、達磨山など


☆ 雨模様のコートは、人工芝の真ん中から、いつの間にかミミズが這い出し試合を中断する場面もしばしばあった。

☆ フルセットの10ポイントマッチが2戦あり、相手のマッチポイントを無事抜け出し優勝できた。全く運が憑いていたとしか考えられない。

 http://s-iijima.sakura.ne.jp/jop_hist.htm

 

コメント