goo blog サービス終了のお知らせ 

iijiのブログ(JOPベテランテニス、山行、浅草などの写真録)      

★定年後の余暇を、テニス・山行・囲碁・浅草周辺の行事・美博鑑賞・日常の出来事などを紹介します。

第7回玉造山陰ベテランテニスと松江散策 2019.10

2019-10-26 12:19:31 | JOPテニス遠征と散策

2019.10.21(月)~25(金)

今まで出かけることが少ない中国地方の観光がてら、試合に参加

JOPグレードDランク、75才シングルス32ドロー、初戦で敗退。予約した宿をキャンセルして、「三瓶山」を目指す。


海岸から少し離れ小高い 松江総合運動公園の人工芝テニスコート16面  「錦織 圭」が子供の頃練習していたコート

松江観光で最も人気の観光スポット 国宝「松江城」築城慶長16年(1611)

松江城から、松江市内

宍道湖と大橋・松江市内

島根半島の先端 小波海岸の夕陽


☆松江市には、初めて訪れたが、宍道湖を中心に美しい景観、自然が残された島根半島リアス海岸が国立公園にふさわしく見ごたえがあった。

☆海岸の民宿に泊まったが、安い料金で食べきれないほどの海鮮料理を味わった。

 

三瓶山・石見銀山は次のブログに掲示

 

コメント

第88回東海中日ベテラン選手権と松平郷・小牧山城散策

2019-06-23 15:44:04 | JOPテニス遠征と散策

2019.6.17(月)~21(金)

 名古屋市東山公園テニスセンターで、JOPグレードD、男子75才単64ドロー、結果はSFで敗退。家康の里松平郷と小牧山城を散策する

 


 東山公園テニスセンター  久しぶりで観客の無いセンターコートを使ったが気持ち良くボールが打てた

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「松平郷」 600年前に発祥した松平家(徳川家)のルーツ 

 国道301号(拳母街道)沿いの山間に松平郷がある

 豊田市松平町(約200人)にある松平郷 低い山々に囲まれたのどかな農村

 高月院1367 年建立  松平家の墓所

松平東照宮    八幡宮と称して松平家の屋敷神

 岡崎城主松平広忠の子、竹千代( 後の家康) が誕生した際、この水を竹筒に入れ早馬で届けた。       松平郷資料館

御城山298mの松平城跡 テニスコート1面分のわずかな広さ           山頂城址からは、広々とした濃尾平野が見渡せる

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「小牧山城」信長が築城、家康が秀吉と対峙した時の陣城

小牧山城、信長が清州城から見晴らしの良い86mの山城に移り住む 

小牧山城から、家康と秀吉が戦った「長久手古戦場」が見える  信仰対象の本宮山(789m)    山嶽信仰、巨石信仰の猿投山(628m)

 自動車を初め、モノづくり工業が盛んな名古屋


 ☆今回もシードが守れず、4月からの試合全てがシードダウン、冬場の怪我と体力低下の影響か、75才を過ぎたら急激な体力低下が感じられる。

 

コメント

第15回東日本ベテランテニス と村田町 2019.5

2019-05-10 09:52:38 | JOPテニス遠征と散策

 2019.5.5(日)~8(水)

仙台市泉総合運動場庭球場でJOPグレードD、75才単32ドロー、強い風の試合で3R敗退  


 船形山・泉ヶ岳から絶えず脈打つ10m/s付近の風が通りぬけるコート 

東北道 安達太良SAから、智恵子抄の山々

 川崎町 龍雲寺付近からの蔵王連峰

村田町 谷山温泉 蛙の大合唱が夜どおし続く

機械で植えたばかりの苗                        震災後、イノシシが急増し、水田周囲を電気柵で覆っている


☆田植えの季節、至る所で水が張られ美しい田園風景を楽しませてくれる。

☆チャンスボールのボレーミスを多発、風だけの影響では無い 自滅ゲームに終わった。

☆仙台周辺の村田町の蔵屋敷、西方寺を散策して帰る。

 

コメント

第72回東海毎日ベテランテニスと旧裁判所 2019.4

2019-04-24 18:25:49 | JOPテニス遠征と散策

2019.4.18(木)~22(月)

6年ぶりに東海毎日に参加、Cグレード75才単64ドロー、SFで敗退ベスト4で終わる。宿近くの名古屋市「市政資料館」を覗き見る


 

 東山公園テニスセンタのクラブハウス                      クラブハウス前のコートと改装中の名古屋FM送信鉄塔

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大正11年(1922)建設 名古屋控訴院・地方裁判所(現資料館)として昭和54年まで使われる。 19世紀ネオ・バロック様式の美しい建物

重厚な大理石造りの中央階段                               会議室

陪審法廷

銅製ドーム                                   法廷天井のシャンデリアとステンドグラスの天窓

地下の留置場                                独房

名古屋市役所(昭和8年竣工)と  左奥に並ぶ愛知県県庁(昭和13年竣工)   


☆試合後の体調回復に努め、宿近くを散策する。

 

コメント

第71回北海道ベテランテニスと積丹散策 2018.8

2018-08-31 19:02:03 | JOPテニス遠征と散策

2018.8.20(月)~8.27(月)

東北ベテラン(天童市)に車で行き、そのまま青函フェリーを使って函館から積丹半島を経て野幌入る。

JOPグレードC、75才単32ドロー、準決勝で敗退する。  


北秋田市鷹ノ巣からの森吉山 (1454m)  地元の人からは秋田山と呼ばれる馴染み深い山

青森市浪岡付近の岩木山(津軽富士1625m)

青森市細越付近の八甲田山(1583m)   明治35年の八甲田雪中行軍遭難で210名中199名が死亡した。

青森港 青函連絡船「八甲田丸」が記念係留 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

五稜郭 「函館奉行所」 1866年築城 1868年函館戦争で旧幕府軍が新政府軍に敗れる

五稜郭への裏門橋 

岩内町から、静かで素朴な漁村の積丹半島には似合わない「泊原発」1988稼働        国道229号(雷電国道)旧道トンネルを廃止し、立派な原発道路が通る

神威岬(かむいみさき)と神威岩(アイヌ語の神)    岬入口に女人禁制の門があるが現在は解禁

積丹ブルーの海に浮かぶ神聖な神威岩

積丹半島の最先端、島武意(しまむい) 多くの奇岩と積丹ブルーの透明な水が美しい

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

北海道立野幌総合運動公園 19万坪(東京ドーム13.6個分)

台風20号が接近中のコート

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

野幌森林公園内にある「北海道博物館」

     

南のナウマンゾウと北のマンモスゾウが北海道で交差            「中空土偶」高さ41.5cm 縄文後期4000~3000年前

 

アイヌ民の交易品 干しアワビ、海鼠イリコ、干しニシン、コンブ            和人からの交易 米、酒、タバコ   

1898年強制移住させられるアイヌ

1883年(明治16) アイヌ人口 17232人 

1857年(安政4) 蝦夷人種痘之図   函館奉行所がアイヌ人に予防接種 

 

松浦武四郎1818(文化15)~88年(明治22) 蝦夷地を探査し、 地名、地形、行程、距離、歴史を調べ、人口、風俗、言い伝えなど、さまざまな調査を記録を残す。北海道の名前を、北に住むカイ(アイヌ語のそこに住む人)から「北加伊道」と考案した。  (追伸2019.7.15 NHK総合テレビで松浦武四郎のドラマ放映)

詳細なアイヌの地名、地形を描いた  自筆の付箋が貼られ北海道の郡など境界線の検討       特別展示室で松浦武四郎展が同時開催(撮影禁止)  

フランス軍士官と幕府軍

 ハッカ蒸留装置 1930頃、北見地方は世界のハッカの70%を栽培生産  菓子、飲料、薬品に使われる。  

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

宮古湾付近の早池峰山(1917m)と薬師岳(1645m) 

 

福島第1原子力発電所(右)と第2原子力発電所 海域は漁船も無く静まり返っている。 原発の正面18kmに対峙する風力発電機2013.11稼働 2MW/基 風車径80m


☆2018年のJOP最後の大会、 残念ながらシードを守れなかった。今年の試合はミスショットが多く自滅して負けている。

☆東北、北海道と大会が続き、ドライブと観光で2週間家を空け、楽しい日々を過ごした。

☆北海道博物館の「松浦武四郎展」は、全国を見聞、収集して筆に収めるなど偉大な功績を残している。

  来年2019年春、NHKで「北海道150年記念ドラマ」として放映が予定されている。

コメント