goo blog サービス終了のお知らせ 

Re

Re=response=応答、感応=物事に触れて心が動くこと。小田和正さんの大好きな曲からいただきました。

3連休だったけど

2009-11-23 | つれづれに

3連休、ほんとにくたびれた。

学芸会、子ども会の親子レクリエーション、お薬師さんのこどもまつり。
みごとに3日ともおこちゃま行事参加&お手伝いで出ずっぱり。
も~お、やだ(涙)
そして、子どもたちだけ明日は代休。
ば~ろ~、代休は親にこそくれ(涙)

そして3日間もいちおう(仕事は)お休みだったのに、
ケガのひとつが完治しなかった。
洗剤かぶれもあんまり良くならなかった。
手首の痛いのも治らなかった。
おまけにさっき指のケガがまたひとつ増えた。
ショック~~(涙)


くそぅ・・もう寝るっ。

とうとうここまで・・・

2009-10-26 | つれづれに

とうとうここまで来たか・・。

『蛮幽鬼』明日ははや東京千秋楽ですね~。

違う違うっ!!(いや違わないけど)

インフルエンザッ!!

先週木曜日から二男の学年が閉鎖になったうちの小学校、
明日から今週いっぱい、とうとう学校閉鎖に・・。

今日現在で閉鎖中の6年生を除いても欠席がなんと60人、
うちインフルエンザ確定の児童が25人(ほかに6年生17人)。
市内の小中学校で学校閉鎖は初めて。サイアクの事態。

昨日の日曜日は当学校区でいちばん大きな神社のお祭りがあって、
例年どおりそれはそれは賑わっていたので、おそらく感染者は
数日以内にさらにさらにさらに増えると思われ・・。
うちも、2ヶ月お稽古した子供囃子、二男は今年が最後、おちびは
今年が初めての参加だから、もちろん出かけたさ(大汗)

今のところ、わが子たちは3人ともまだまだすこぶる元気(笑)だけど、
二男は先週木曜からさらにお休みが延びたわけで、
もうさすがに退屈でたまらぬ様子。
今日は3年生のおちびも給食後すぐ下校させられ、明日からはふたりで
過ごせるので少しはマシか。
それにしても、元気のあり余った男の子たちが毎日外へも出られず、
友だちとも遊べず・・ストレス溜まって逆に病気になりそう(笑)

わたしも、毎日子どもたちの昼ごはんを作っていかなきゃならないし、
帰宅すりゃ家のなかは大変なことになってるし、学校や子ども会の行事予定が
次々変更になったりで、散々(涙)
仕事のほうも大変なことになってるし。
学級閉鎖、学年閉鎖の連絡が毎日(月曜日は特に)じゃんじゃん入って大混乱。
人手は減るわ、作業が煩雑になるわで、みんなピリピリ。
ただでさえおぼつかない新人はオロオロ・・。
こんなのいつまで続くんだろう~~(涙)


明日の『蛮幽鬼』東京千秋楽。
激戦のなか新感線でも上川さんのほうでも当選できて、
「これは縁がある~~♪♪」と大喜びしたものの、
二学期のローテ替えで、この日はどーーーーしても休めない事態に(涙)
とてもとても残念だけど、別の日を譲っていただけるありがた~い話が
降ってきたので、東京楽チケは望まれる方のところへ。
そして今日、この事態。
万一仕事の都合がついたとしても、結局行けなかったか。
やっぱり縁がなかったのね、東京楽(涙)
おせんべゲットの道は遠い・・(それかっ?!)


明日はお仕事をしっかり頑張ろっと。
東京楽を捨ててまで「やる!」と決めたことだもの。
うぅ、、初の大仕事。最後までしっかりできますように!

あぶない、あぶない・・

2009-10-22 | つれづれに

昨日、ようやく『蛮幽鬼』を観てくることができました♪

いやあ・・よかったーっ(当たり前)
「昨日」でよかったーーーっ(え?)

実は・・なんと今日から二男たち6年生がインフルエンザによる学年閉鎖。
というわけで、職場に担任から連絡が入り、昼前に6年生は全員下校。

ひゃあ・・あぶないところだった(冷汗)

市内および近隣市ではインフルエンザがますます猛威を奮っています。
学年閉鎖、学級閉鎖は週を追うごとに増え続けていて、
わたしたちの職場も大混乱の毎日です。
そして息子たちの小中学校にもちらほらインフルエンザの子が出てきたので、
昨日の観劇も、実は観終えるまでドキドキでした。

突然具合が悪くなって「迎えに来てください!」という学校からの電話が
入るのがどれだけ恐ろしいことか・・。
わたしにとっちゃ、サジなんかよりずっと怖い(爆)
職場ならともかく、現在地=東京は新橋演舞場、なわけで・・。
すぐ劇場を飛び出したって、まず3時間ほどかかるわけで・・。
そもそも開演したら、ケータイ切っちゃってるわけで・・。
親に連絡が取れないからと、第2連絡先である祖母んちにかかちゃったら、
もちろん観劇のことは何もしらない、それもまさか東京なんて・・
すなわち大目玉必至なわけで・・。
休憩時、終演時、「着信アリ」でないことを祈りつつ、
ぷるぷるしながらケータイに電源を入れてました。

とりあえず、今日もうちの子はまだ元気いっぱいですが、
2、3日は要警戒、かな~。
あさって夜の御園座なんだけどな~
しあさってはお祭り、6年生は最後の子ども囃子なんだよ~
頼むよ~~。

それにしても、元気な男の子が明日から1日中、親もいないお家にひとり。
いったい何をするのか、何が起こるのか(汗)
こんな事態だし、先生からも様子伺いの電話が突然入るから、
「外へ出てはいけません。お友だちと遊んでもいけません。」
となれば、ゲーム三昧、DVD見放題か・・ふ、不健康すぎる~。
ちなみに閉鎖は月曜日まで。
そして母は、明日から遊びたい放題のおひとりさまのために、
ランチを用意せねばならない(めんどくせ~)

仕事といい、受験生といい、観劇といい、
今年のインフルエンザには厄介ごと、心配ごとが絶えません。
困ったもんだ・・


昨日の感想は、またのちほど・・いつか・・きっと・・たぶん(笑)

台風一過

2009-10-08 | つれづれに

なんだかひさしぶりね~と思ったら2年ぶりだとかの台風襲来。
それが、今年でちょうど50年ということで特集番組やら催し物が続いた
「伊勢湾台風」とほぼ同じ、東海地方には最悪のコースで、その風速は
ここ10年で最大とみられる・・となんともスゴイ台風だそうな。

というわけで、この週明けは猛威を振るうインフルエンザ対応に加え、
台風対応まで加わり学校関係も大わらわ。で、このなにやらスゴイらしい
台風に対しては、おととい火曜日の午前中にすでに給食は中止が決定。
そして昨日のうちに本日の休校も決定。
給食中止でも警報が出ていてもいちおう出勤義務はあるわけですが、
「(大きな声じゃ言えないが)無理して出てこなくてもいいよ~」
というありがた~いお話だったので、エライさんたち以外はほとんどが
有給休暇を使って遠慮なくお休みに♪
近辺によほどの被害が出ない限り、雨戸を閉め切ったお家のなかで、
ひさびさに、ゆ~っくりの~んびり休日を過ごせるんだわ~♪と
ゆうべからワクワク(笑)

だって、ここしばらく、、というかこの先12月半ばまでずーっと、
子どもたちや町の行事に関わらない土日はないっ。まったくない!んだもの。
仕事では相変わらず毎日目いっぱいの体力使い切ってヨレヨレなのだけど、
毎週末あれやこれやと行事に出かけると、それだけでもくたびれるし、
それで休みにやっておきたい家事ができないで残ると、さらに疲労感が倍増(涙)
仕事のほうはしんどいのだけどやりがいも日々高まっているので、
むしろ土日のほうが疲れるし、気が重い、、はっきり言うとキライだ~~。

それが、今日みたいに降って湧いたかの休日、
行事も用事もないし、こんな悪天候だから最小限の家事さえすれば文句ない。
存分に自分のことしてよいのね~♪(どんだけ時間があると思っているのか、笑)
というわけで、とっても嬉しい。

・・・が。
台風の猛威は夜明け前に、このあたりには幸いたいした被害ももたらさず
足早に過ぎ去り、強風はなお続くもののお天気は急速に回復。
となれば、いつまでも雨戸を締め切っておくのも憚られ・・。
おひさまを見てしまうと「動かなければ」とつい強迫観念?に駆られるのが、
主婦のかなしさ(笑)
「乾くゾ」と思ったら、洗濯機をもう1回まわしたくなるし、
昨日ずぶずぶに濡れた子どもたちの運動靴も洗わなくちゃ、掃除機も
かけられるな、庭の木の葉も今日のうちに掃除したほうがいいな、、
結局、なんやかやと家のことをしてしまったではないか。。。
「今日は完全休業!」と割り切ればいいだけなんだろうけどね~。

せめてと夕方になってブログを書き始めたけど、、こんな内容に(笑)。
いざ書こうと思ってもなかなか思うように進まず、
書きたかったことがどんどん書かぬまま流れていく今日このごろ。

ちっ、時間だ。
台風でお休みになるかと思った塾も平常どおりあるじゃん。。
早目の夕食も送迎も、結局いつもどおりか~。

突然のお休み、
家事的にはなんとか満足、ワタクシ的にはちょい不満足・・で終わります。

いよいよ・・・

2009-10-05 | つれづれに

いよいよ・・
『蛮幽鬼』! ではありません。
『御園座吉例顔見世』! でもありません。 

インフルエンザです。

いえ、わが家はまだ大丈夫ですが、
じわじわ~~と不気味に、市内の小中学校に魔の手を広げております。
うちの給食センターにも、先週今週と学級閉鎖・学年閉鎖の連絡が
相次いで入るし、職員やパートさんにお子さんの学校から連絡が入ったりで、
ドタバタしています。
ちなみに今朝は、学年閉鎖が中学校で1学年、学級閉鎖が中学校で2クラス、
小学校で3クラス。
市内の他2つのセンターでも同様のようです。
やはり驚くべき感染の勢いです。

実は、今日から学年閉鎖になった中学校は、息子の通う学校。。
来週連休明けには中間テストが控えています。
息子たち3年生には絶対落せないテスト。
2年生の学年閉鎖で、インフルエンザの校内蔓延に歯止めがかかれば
いいのですが。
中学生から弟や妹に感染して、さらに小学校に広がるのも心配です。

それにしても。
受験生にとっては、かかるならさっさと今のうち、かも?
なんとか中間テスト以降11月上旬の模試までに!(笑)
こんな状態で2月3月の受験日までヒヤヒヤしているのはいやだもん。

しかししかし、
とりあえずは、中間テストが終わるまでは家族全員、
インフルエンザなんかにかかるわけにはまいりません。
実は彼、2年生の学年末テストを何年かぶりに罹ったインフルエンザで
ダメにしてしまった苦~い経験が。その二の舞だけは御免!
本人はさすがにその自覚があるので十分気をつけているようだけど、
「うがい・手洗い、栄養、睡眠」
本人はもとより下の子たちにも、これまで以上に徹底させなきゃ!

う、かくいうわたしも、
こんなことしていないで、早く寝なくちゃっ!

今朝の新聞に

2009-08-18 | つれづれに

今朝の中日新聞朝刊に、御園座吉例顔見世の一面広告がバ~~ン!!!

今年の顔見世は45回目という節目の公演です。
「今回は座組みにも力を注ぎ・・」
「早くから望まれていた『仮名手本忠臣蔵』が通し狂言として出る・・」
「同座としては・・・実に41年ぶり、顔見世としては初」
「東の成田屋に我當、秀太郎、仁左衛門の三兄弟が11年ぶりに顔合わせした
 西の松嶋屋一門との共演が楽しみなステージだ」
期待度120%と言わんばかりの宣伝文句が踊っております(笑)

おおお・・気分はもう秋だ~~!

團十郎さん、仁左衛門さんを筆頭に、松嶋屋一門、福助さん、橋之助さん、
左團次さんらの顔写真が並び、その下には「大序」から「七、十一段目」まで
それぞれに大まかな筋と本公演での見どころを紹介。過去に演じられた
当役のお写真もそれぞれ添えられています。
こんな感じ~。(記事までは読めませんね、ごめんなさい。)

もうこれを読んだだけで、ドキドキしてきちゃいます♪

この公演にちなんで、ふたつのお知らせがありまして、
(詳細は御園座HPなどでご覧になれると思います)
ひとつは、團十郎さんをお迎えして「歌舞伎の世界への誘い」と題した
トークショーと夜の部観劇などをセットしたイベントのお知らせ。
こういうのがあるだろうと思っていたけど、やっぱり團十郎さんだったか(笑)
仁左さまだったら行くつもりだったけど~。
もうひとつは「まねき上げ」
これも今年はぜひぜひ~と思っていたのにぃ、仁左さまがいらっしゃると
いうのにぃぃ・・・なんであさって20日よ(号泣)
せっかく夏休みだからお休み取らずとも堂々と行けたというのに、
20日はたまたま全員参加の研究発表会。
なんでよりにもよってこの日なんだーーっ、お互い(涙)
残念です・・(ウジウジ)
地元テレビはちらっと映すだけかなあ。
仁左さまの挨拶もあるので、デジカメニュースが扱ってくれると嬉しいな。

で、、チケットは取れたのかしら。
入れたのが日曜なので心配だわ~。ほかに行けそうな日もないし。
最近とみにチケ運に陰りが見えてきた気がする・・
これとあれが終わったらしばらく冬眠するので、
神様、なにとぞお願いします。。。

朝から気分がめっちゃハイ♪になったところへ、もひとつ嬉しい記事。
おとといの、二男たちの優勝が取り上げられていました♪
各自メダルを手にした集合写真入りです。(ちっちゃいけど)
昨日があいにく新聞休刊日だったけど今日ちゃんと掲載されました。
ま、中日新聞社主催だから当然なんだけどね~(笑)
朝いちばん、二男自らはさみで丁寧に切り取っていました。嬉しそう!
メダルと一緒に、宝物になるね。
そんな二男、わたしと祖父母からのごほうびはいずれもガンプラを希望。
夏休み中に4個も増えました・・
彼の夏休み、ソフトボールとガンダムに尽きます(笑)

『若い広場~オフコースの世界』

2009-08-11 | つれづれに

先週、教育テレビで1982年1月に放送された『若い広場~オフコースの世界』が
再放送されました。

「ETV50 もういちど見たい教育テレビ『若い広場』&『YOU』」という
企画番組でこれが取り上げられるということを、放送直前に偶然知りました♪
おお~~、アレがまた見られるのかっ!!!というわけで、
大急ぎで録画セット。間に合った~~~♪
えへ~~、マイご贔屓アンテナ、冴えてる冴えてる♪

これ、当時テレビにまったく出ないことで(も)有名だったオフコースが
初めてテレビに登場したもので、その内容というのも、81年の武道館ライヴ
映像に始まり、アルバム『over』の製作過程に密着するという、とてもとても
貴重な映像なのです。
1982年。わたしがオフコースに出会ってまだ間もないころです。
当時はまだご贔屓情報をタイムリーにキャッチすることもままならなかったので、
実はその初回放送(正月だったし)にはまったく気づかず、大ショック!
あとからオフコースファンの友だちにビデオを見せてもらうことができ、
再放送のときようやく自分のものにできました。
それからというもの、もうどれだけこのビデオを繰り返し見たことか!!
なにしろ、レコードや音楽雑誌でしか知ることのできなかったオフコース、
あの映像の何もかもが、新鮮で、驚きで、魅了されてやまないものでした。

そんな大切な大切なビデオだったのに、どこにいっちゃったのかな~。
たぶん実家の地下倉庫なんだろうけど(わけあって自分で処理していない
からわからない)、あそこを探索する勇気と根気がない(笑)
その後も再々放送があったことも、NHKがDVD化して販売していることも
知らなかったので、この映像を見るのはたぶん17~18年ぶり(!)に
なると思います。

も~~、思わず声を上げちゃったくらい、懐かしくて愛しくて大興奮です!
当時あれほど狂ったように見まくっていたビデオだったけど、
年を経ていつしか見る回数も減り、やがてめったに見ることもなくなり、
名実ともにお蔵入り・・。
それが、番組冒頭、「若い広場」という、青地に白で抜かれた今や古めかしく
さえ見えるタイトル文字を目にした途端、記憶の扉がバンッて開きました!
目の前に流れている映像に、
長く長く扉の向こうにしまわれていた記憶のなかの映像が、
寸分違わずシンクロしていくという、いまだかつてないほどの不思議な快感!!

キーボード群に囲まれていた頃の小田さんの歌い方、
そうそう、そんなふうに身をよじるようにして歌うんだ、、
ほら、次はこっちを見る、、
ヤスさん、そう、ここでピックをお口に入れちゃうんだよね、、
そうそう、仁さんがそんなこと言って小田さんがへへって笑うんだよ、、
「哀しいくらい」の歌詞、最初はこうだったんだよね、今でも歌える!
・・なんて、なんて、、

17、8年も見ることのなかった映像なのに、
隅から隅までこ~んなに鮮明に覚えてるんだ、わたし~!
おまけに、場面場面で当時思ったり考えてたことまで即座に思いだせる!
そんな自分に、自分で感動しちゃったりします(アホ、笑)

ただ、随所に出てくる小田さんやヤスさんのインタビューには、
17年の時を経た今、当時とは異なる印象を受けました。
「若いなあ」と、漠然とですが感じました。
見た目ではなく、答えている内容に、それがいいとか悪いとかでもなく・・
そしてその後のオフコース、それぞれの道、なんかについても、
今となってなんとなく腑に落ちるものを感じました、うまく言えないけど。
当時小田さんたち、34歳か・・。そしてわたしが映像を見たときで16。
ふむ、、小田さんたちも若かったけど、わたしも若かった。
若さゆえ、、をしみじみ感じたりするのです。


でも、そんなことよりもなによりも、
やっぱり、なにもかもが懐かしーーーーーっ!!(涙涙涙)
そして、やっぱり良いなーーーっ!!

というわけで、今回17年ぶりに手元に戻ったこの映像、
あれからもう何度も何度も繰り返しBGMのように流してしまいます。

1982.6.30 武道館での、5人のオフコース最後のコンサート。
(これもビデオが行方不明)
久しぶりに見たいな。DVD、買っちゃおうかな~~(笑)

たまには仕事のこと

2009-08-09 | つれづれに

7月下旬に4日間、隣の給食センター(この時期は保育園分のみ)の
調理応援に行きました。
8月中旬新しいセンターの本格稼動に向けて、
大半の調理員が最終準備のため新センターへ移動してしまっているためで、
(小中学校が)夏休みで調理作業が休みである、うちともうひとつの
センターから毎日15人ずつ、本来の調理作業人員を補充することになりました。

隣のセンターは、完全ドライ化になる前の古い調理場で、
窓とかは開くから自然の風はなんとか入るけど、空調はなし。
ま、うちのセンターだって空調はあるにはあるけどまったく功を為しておらず
暑くてたまらないのだけど・・
この古い場は、さらにさらに、評判以上に暑かったっっ!!
たっぷり絞れるほど濡れた肌着を、1日で3回替えた(いつもなら2回で済む)
そしてこれが毎度ひとりで脱げないっ(爆)トイレなんてサイアク・・
今は保育園分だけだから、わたしたちのふだんにくらべたら1/3ほどの
作業量なのだけど、慣れない場所というのもありモーレツな疲労度。
なのに、なのに、、なんといただける給食の量は園児ボリューム!
思わずみんなで「こ、これだけ・・?(涙)」
それで我慢し通せば、ダイエットになったかも~でしたが、
それで我慢するわけのない先輩たち(笑)日々魅惑的なデザート持参で応戦。
ごちそうさまでした♪ で、幸か不幸かいつもよりおなかいっぱい(爆)
さすがに太りはしなかったけど、結局痩せもしませんでした~(笑)

それにしても、完全ドライ化前の調理場の衛生管理等にはいささか驚き。。
(いや、けっして不衛生ということではなく、基準が緩いという意味)
というか、このやり方で小さな幼稚園、保育園児にも支障がないのだから、
完全ドライ化された今の調理場の衛生管理はムダに厳しすぎるんでないの??
・・な~~んてことは、口が裂けても言えない(笑)

昨日の新聞で、蟹江町の給食センターが県内初のオール電化調理システムを
導入した新場を公開したという記事を見つけました。
従来の重油ボイラー式回転釜(わたしたちも使っている)だと表面温度が
150℃くらいになるのが、電気式だと40~50℃程度にしか上がらないのだとか。
そんなのあるんだっ!いいなああああああ!
釜ではまだそんなに重い火傷はしていないけど、それでもこの4ヶ月だけで
どんだけアチ~~思いをしたことか・・(涙)
うちも新しいのにしてまだ2年。なんでこういうのにしてくれなかったかな~。
ちなみにその記事で、これまでの給食調理場の状況を
「夏場は40度近い温度に蒸気が充満した」「劣悪な作業環境」だとか
「3K(きつい・汚い・危険)職場」だとか書いてあるのを見て(「汚い」
とは思わないんだけど)、思わず苦笑い。
日々「暑ーっ!熱ーっ!重っ!痛ーーっ!早く早く!!」と叫びまくっている
(新人のわたしだけではなくベテランさんでもね)わが職場のありさまを、
客観的に文字にすると、なるほど~こういう職場なのね・・と。
そして、なんのかんの言っても「こういう職場なのね~」などと
笑っていられる自分は、まだまだ甘いのか、はたまた鈍いだけか、
あるいはお気楽者なんだか(爆)

8月に入って、ようやく仕事も夏休み。学校給食がないので、23日まで
約3週間のお休みがもらえます。
しかし「嬉し~~~♪」とならないのが、夏休み・・。
3週間も(!)毎日子どもたちが揃って家にいて・・
た~くさんの宿題をかたづけるのに3週間しか(!)ないんだもん。
なんだかストレス溜まるし、いつものように大汗かかないから、
からだのなかで何かが澱んでくる感じ~。
の~んびりか、すかーーーっと、したいなあ。
アタシだって、夏休み、なんだもんっ。

ガンダムって凄いんだね・・

2009-08-08 | つれづれに

歌舞伎を観た次の日はコレ↓↓↓
(もう2週間も経ってしまったけど・・汗)
 「生誕30周年祭 in NAGOYA ガンダムTHE FIRST」

東京お台場では実物大ガンダムが話題になっていますが、
名古屋はさらに熱いゾ~~!!
国民的アニメ(なんだそうだ)『機動戦士ガンダム』は今年生誕30周年、
そしてこの名古屋はなんとガンダム発祥の地なのだっ!(そうだ)
30年前このアニメを制作したのが名古屋テレビ(現メ~テレ)なんだって!
ははは・・そんなことも知らず小3のおちびにまでバカにされたわたし。
その生誕30周年祭が、ポートメッセなごやに3日間にわたり、
豪華ゲストを多数迎えて開催されたというわけです。
(実物大ガンダムも、ココにあって然るべきではなかろうか)
親の知らぬ間に超ガンダムファンになっていた坊ちゃん×3の
連日連夜の「行きたい、行きたい、行きた~い!」コールに根負けして、
ガンダムのガの「゛」も知らぬわたしですが、重い腰をあげて行ってきました。
(及川)ミッチーが見られるっていうのもあってね(笑)
いや、別に↑ファンてわけじゃないけど、ついあの繋がりで気になるのね(爆)

いやあ・・・ものすごいですね、ガンダムの人気ってのは!

わが家が出かけたのは最終日の7月26日(日)
入場から万博並みにめちゃ込みだとは聞いていたのだけど・・・
9時開場の1時間ほど前には会場についたのに、すでに長~蛇の列!
(というか、あおなみ線の券売機から長蛇の列だった。うちは記念切符を
 入手していたのです~いすい♪だったけど。)
ぐる~~~りとポートメッセの建物を取り囲んでいて「うぎゃあ~!」
前日キャンプから深夜帰りの子どもたちがさすがに早朝起きられず、
6時に出発できなかったのが失敗。
朝とはいえ、雨上がりで太陽もときおり顔を見せ、蒸し暑くてたまらん。。
まだ入り口も見えぬ所で並んでいる頃、すでに早々入場を果たし、
限定ガンプラをいくつも(!)抱えて帰る(!)客たちが・・。
結局、入場するのに1時間半もかかったー!
 

やっとのことで入場し、まずはお目当てのサブゾーン(名古屋限定グッズ
がいっぱいのショップ)へ直行。
するとまたまたすっごい長蛇の列!!!
せっかく建物のなかに入れたのに、中庭まで列が出ているではないのっ。
「最後尾」の看板もちのお兄ちゃんに聞くと、なんとなんと
「4時間待ちです」
思わず叫びましたがな・・。
今さっき1時間半並んだところですよ。さらに4時間並べと・・?!
「ダメ、ダメ!諦めなさいっ」
ここで限定ガンプラ2種を買うのが第1目的の坊ちゃん×3、
「え~~?」と反発するも、さすがにあと4時間並ぶ元気はないらしい。
わりとあっさり諦め、メインゾーンへ移動することに。
そのとき、サブゾーン入り口近くにあった商品一覧の看板を見ると、
なんと限定ガンプラはすでに「売り切れ」!!
おいおい、開場1時間そこそこですでに売り切れ!ってか?!
ほかの商品にもどんどん「売り切れ」の赤シールが張られていく。
早く諦めてよかった。4時間並んだって、きっともう何もないに違いない。
・・・ということで、子どもたちもすっかり納得。(助かった)
ちなみにこの限定ガンプラ、入場者限定(限定が好きだな)で後日
web通信販売するというチラシをくれたので、それを利用することに。
しかし、すぐ注文しても商品が届くのは11月下旬だとか!
それでも子どもたちは入手できるということで大喜び。気の長いこった・・。

メインゾーンは当然すごい人、人、人!
ミュージアムエリアにある、初期のころの貴重な資料や脚本、デザイン画
などの展示コーナーはもうまったく人が動かない状態。30~40代の
おじさんや10~20代のお兄ちゃんまで、食い入るように見つめる表情に
圧倒されましたですね(笑)あんまり見えないのでこれも諦め。帰り際に
ようやくゆっくり見られました。

いろんな展示や体験コーナーの間に、ガンダムアニメに関するクイズラリーが
あって、子どもたちはまずそれに夢中。
メ~テレで5月から毎週土曜深夜に一挙放送となった、初代ガンダムの
全43話を飽きることなく見まくっていた子どもたちは、すぐにピンと
くるらしくあっという間に答えを出す。・・びっくり。
14問中12問正解♪ 限定(またかよ)ステッカーゲットです。

まあ、、正直言ってわたしには「なんじゃら??」なわけですが、
ガンダム好きには面白くてたまらないんでしょうね~。子どもたちは
あちこち走りまわって大興奮。中3の長男はクールに(笑)ひとまわりして、
大同大学の学生らの手作りロボット対戦に釘付けでした。

 1/10ガンダム

 第1話「ガンダム大地に立つ!」ジオラマ

 1/1シャア専用ザクヘッド(でかっ!)

 オデッサ作戦ジオラマ

  オリジナルセル画コーナー

ザク大量生産(ザクがどんどん製造されていくのが見える)工場の
模型がとても面白かったのだけど撮影に失敗~。残念!

ステージエリアではゲストを迎えてのトークショーなどで大盛り上がり。
最終日には、こんなステージが。
・アムロ役古谷徹さんらを招いたトークショー
「再会!アムロ・シャア・ララァ~声優30年の時を越えて」
・ミッチー、若井おさむさんらガンダムフリークによるマニアックトークショー
「ガンダム大すき!有名人大集合」
・ミッチー、森口博子さん、MIQさんらによるガンダムライヴステージ
「GUNDAM SONGS FESTIVEL~the origin~」

ガンダムをほとんど知らないわたしが聞いていても楽しい話やすてきな話が
いっぱいだったので、長年のファンの方たちにはたまらないものがあったので
しょうねえ。時折うなづいたり、感嘆の声をあげたりして、夢中に聞き入る
おじさん、お兄さんたちがいっぱいいました。みんなほんとに好きなんだね~♪

そしてわたしの唯一のお目当て(笑)が、ガンダムソングのライヴ♪♪
アニメをちゃんと見たことがなくても、あの歌のいくつかは歌える(笑)
「燃え上がれ、燃え上がれ~」とか「アムロ~、振り向かないで~」とかね。
特に最近では毎日そんなの聴かされていたし。

さて、そのライヴの時間が近づくと、突然おちびがわたしを引っぱって、
ステージエリア(の端っこですが)ズンズン前に割りこんで行くのでびっくり。
「もっと前に行かないと、母さんの大好きなミッチーが見えない!」と真剣。
おいおい(汗)あの・・君の気持ちはとてもありがたいが・・
正確にはね、
「母さんの大好きな上川さんのおともだちのミッチー」なのであって
「母さんの大すきなミッチー」なのではない。。わっかんないだろうなあ(笑)
というわけで、巨大スクリーンのすぐ前まで連れて行ってくれました(笑)

で、このライヴステージ、すっごいかっこよかった~~~!!
こういうアニメソングって、やたらドラマチックでスケール大きいし、
歌手のみなさんもベテラン揃い、歌はもちろん上手いし盛り上げかたも上手い!
両脇のスクリーンには、ステージの様子はもちろん、ガンダムの名シーンも
次々に映し出されて、迫力満点! 鳥肌立っちゃいました!
TOP GUN とかMIQさんとか、凄かったなあ。。
(見た目はメタボおじちゃん、おばちゃんなんだけど。失礼っ)
ステージエリアのお客さんも総立ちですっごいノッていました。
うちの子どもたちも「おお~!」とか「かっけ~!」とか、もう大興奮!
(しかし、おちびはくたびれ果てて、いつのまにかわたしの足元で
お山座りで寝てました、笑)

これが、ミッチー♪
 ♪『哀・戦士』
ミッチー、すっごいかっこよかった~!熱唱です(笑)
大のガンダムフリークのミッチーは、この30周年祭の親善大使です。
ガンダムを語るときはほんとうに楽しそうだし、真剣っ!です(笑)
 ガンダムトークのとき
このイベントのために都合4日間名古屋に滞在したそうですが、
「名古屋で出会う人がみんな「がんばってください!」「明日行きます!」って
 言ってくれる。愛知は熱い!何といっても「愛を知る」だからね」 
などややスベリながらも(笑)いつものミッチー・キメポーズ♪
このときの衣装は、残念ながら特製シャアコスチュームではなく(笑)
「赤い彗星のシャアをイメージしたんですが、、
 水木一郎さんみたいになってしまいました(笑)」
という真紅のピッタリスーツにシルバーストライプの入ったブラックのシャツ。
あ、ステージでは赤のジャケットはなしでした。
30年愛し続けたガンダムの映像をバックにガンダムソングを熱唱、
気持ちよかっただろうな~~。
ところでミッチー、憧れのシャアのコスチュームに身を包んだ、
親善大使の特製名刺を作ってもらったそうで、ガンダムファンの知人に
配っては羨ましがられているのだとか。でも、あの(笑)唐沢さんは
ガンダムには興味がないらしく「僕がもらっても仕方ないから」と
ぽいと返されてしまったそうな(笑)
そこでつい思い浮かべるはやはりあの方(笑)
上川さんはもらったかな~? まさか付き返してはいまい(笑)

あと森口博子さんも2曲を熱唱。彼女、ガンダムソングでデビューし、
今もガンダムとは切っても切れぬ縁なのだとか。
この日もひときわ大きな声援に迎えられての堂々たるステージでした。
「知らなかった~~」と言ったら、長男にまたしてもバカにされました。
ライヴステージの最後は、名曲『永遠にアムロ』を全員で。
「男は涙を、見せぬもの、見せぬもの」って、昔から聞きなれた歌詞ですが
あらためて聞くとなんかぐっとくるな~~。
相当感化されてしまったようです(爆)

ところで、朝入場直後にすでに4時間待ちと言われた、サブゾーン(ショップ)
がどうなっているのか、ライヴ待ちの時間ヒマだったので、冷やかしに
行ってみました。なんと13時の時点でが~らがら!
なぜなら・・ない、ないっ、商品がほとんど何も残ってない!!
 
           ↑↑ボーゼン・・のおちび
限定ガンプラどころか、Tシャツ、うちわ、ポスター、お菓子に至るなで
みごとに売り切れ。。すごい人気ぶり!
名セリフを名古屋弁にしたおもしろ商品、おみやげを楽しみにしてたのに、
なにひとつ買うことができず、手ぶらのお帰りでした(涙)
子どもたちはそれぞれの友だちへお土産を買うつもりで、前もって
公式サイトなどでおもしろ限定商品の品定めをしていたというのに。
つくづく残念だったな~。

朝6時半に家を出てからライヴ終了の17時ごろまで、たーっぷりと
ガンダムとガンダムをこよなく愛する仲間たちの世界に浸かり、
さすがにもうくったくた・・。
でも思ったより自分も楽しめてしまって驚き(笑)
生誕から30年、人々の心を惹きつけてやまないガンダムの魅力が、
ちょっぴりわかったような気がしました。
それに、ガンダムだとかこういう話になると目がきらっきらとなっちゃう
おじさん、お兄ちゃんたちのなかの<永遠の男の子>
なんだかかわいいな~♪と。
ガンダムライヴでは最後に「ぜひ40周年も、50周年も!」と
出演者も会場のみんなも盛り上がっていました。
うちの坊ちゃん×3も、そんなときには喜んで駆けつけるかも。
いい歳のお兄ちゃん、おじさんになってね(笑)
最後に、これはその坊ちゃん×3の宝物の一部。
(うちの子たちはガンプラから入ったクチなのです)

限定ガンプラが仲間入りするのが待ち遠しいね♪

いましばらく・・・

2009-07-28 | つれづれに

25日(土)松竹大歌舞伎春日井巡業を観てきました♪

「来年の巡業は仁左さまよっ!!」
と叫んで、ちょうど1年・・・早いものである。
『義経千本桜』から「すし屋」の上演。
これ、実は初めて観ました~。
それも今回は忙しくてまったく予習なしで観劇。
だけど、とーーっても楽しめました。
笑って泣いて、、
そんな、むちゃくちゃな~~と思いつつ、
ええ話やったなああ(なぜか関西弁、笑)とうるる。。
仁左さまの、大すきなあんなこんな(どんな?)をたっぷり堪能しました♪
愛之助さんも、今回の公演は3つのお役で観られて大満足♪
さらに、神戸から駆けつけていらしたムンパリさんと一緒に観劇し、
いろんなおしゃべりをできたことも嬉しかった♪

・・と、今日はそんな楽しい1日をたっぷり書きたいところでしたが、、
(実は今日、お仕事はお休みでした)
昨日、かねてより子どもたちにせがまれて、ようやく重い腰を上げて出かけた
『ガンダム THE FIRST』(ガンダム生誕30周年祭in NAGOYA)
コイツの疲れが、ハンパなく残っていて、まったく書けませんでした(涙)

つか・・正直言うと、、遊び疲れです(爆)
ただでさえ、仕事の疲れがピークでボロボロなところにきて、
ありがた~い先輩たちからのお誘いを受けてホイホイと飲みに行き・・
翌日は歌舞伎で大興奮、その夕方大急ぎで子どもたちをボーイの
ミニキャンプに放り込み、その足で仲間とカラオケを楽しみ・・
夜中に引き取った子どもたちを早朝からたたき起こして、
まるっと1日、大混雑のガンダム祭。
「なにもこの週末にこんだけ集中しなくても~」と頭を抱えつつ、
結局あっちにもこっちにも飛んでいっては、たっぷりと楽しみました♪

おかげで今朝気づいてみれば、
疲労は倍増、家事はやり残しが山積・・(大汗)
結局、楽しく休日を振り返りつつブログを書くなんていう計画ははかなく崩れ、
小学校の個人懇談と昼寝と家事で、1日あっという間に終わりました(涙)

明日からまた3日間お仕事。
通常業務とは違って、よその調理場への応援ということで、
先週の金曜日も行ってきたのだけど、これがまた慣れないことばかりだし、
暑くて暑くて暑くて・・大変っ!!
おまけに子どもたちは夏休みだから昼食は作っていかなくてはならないし、
この場にはいつもより30分も早く出かけないといけないから、朝は大忙し!
でも、これが終わればやっと3週間ほどの夏休み♪♪
なので、あと少しがんばなくちゃ。。

歌舞伎の感想、そしてどーでもいい?ガンダム祭の感想は、
お休みになったら書きます。
いましばらくご猶予を。(いまさら誰も待ってないね、、笑笑)